dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度
コミファの光に替えました。
家には
PC3台あり、それぞれ無線ルーターを介して
PCカードにて繋いでいます。
前はyahooの26メガを利用していました。
今度光になることで速度を期待していましたが
いまいち
この速さが妥当なのかわからないんです。
というのも
ルーター
PCカード3枚・・当初予定してた金額がかなりオーバーしそうでしたので3枚のカードのうち1枚(2枚は同じコレガの高速無線LAN108Mbpsです)だけ54Mbpsにしてしまいました。
54Mのを親機の一番近いPCに・・・後は親機から離れてるPCに(2階やとなりの部屋)
結果、54MbpsのPCは16~17の速度ですが
親機から離れてるPCはそれぞれ
35~40ほどでてます。
この場合
距離は関係なくPCカードの性能が影響してくるんでしょうか??

A 回答 (3件)

無線LANの速度でしょうか?。


理論値108Mbpsの無線LANセットならば40Mbps出るのかな?。

理論値126MbpsのMIMO機の無線LANセットが76Mbps程度まで
伸びるようですね。

Draft11n機の無線LANセットでは下り90Mbps上り70Mbpsが
出るモノもある。
メーカや接続環境によって違うでしょうがね。
それに、11n系の特徴は理論値54Mbps系と11n系が共存して
11n系の速度が理論値54Mbps系に引っ張られない設計です。

しかも、理論値300Mbpsがいよいよ解禁が現実味を帯びています。
http://telec.org/news/index.html
そうなると、理論値300Mbpsはパソコンに要求する能力は解らないが、

20MHzチャンネルで下り92Mbpsと上り70MbpsがDraft11n準拠機の
回線スピードテストサイトでの一番速い速度だと思いますから、

40MHzチャンネルでは100Mbpsを超えると推測できる。
でどれぐらいの速度が出るかは、
ネットギアUSのWebページには
http://www.netgear.com/Solutions/HomeNetworking/ …
150Mbpsを越えたグラフが描かれている。

さて、54Mbps系の無線LANは実際の速度は15Mbps~30Mbps程度ですね。
http://telec.org/feature/feature5.html
しかし、
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0502/ …
SuperAGを効かせればDynamic Turboモードで理論値108Mbpsかな?。
そう、40MbpsチャンネルがSuperAGを目覚めさせるかも知れないですね。
(OFDM方式は40MHzチャンネルに対応の条件の一つですね。)

無線LANの親機と子機の距離が鉄筋コンクリートの壁などが立ちふさがると覿面に現れて、
速度減速を起こします。

後はコミュファ光での環境下での能力しだいですね。
    • good
    • 0

私もDraft11.nで理論値108Mの無線アクセスポイントを使っております。


無線LANアダプターがアンテナ3本入ったDraft11.nに対応したものと、11.g(54M)ではやはり倍近く違うようですが、
距離で感度は落ちますし、PCの性能にもよりますので同でしょうか。
私の家では2Fルータで60M !F Draft11.nで8Mくらいしか出ません。11.gで4Mくらいでしょうか、それだと11.b(11M)のほうが
安定しているくらいです。
周りのノイズとかもありますから・・
距離かどうかはPCを近ずけて検証されるとわかりますよ。
    • good
    • 0

いくら108Mbpsの無線LANでも若干遅くなります。


どうしても無線LANのままがいいのであればいまのままが妥当だとおもいます。
しかし、速さを求めるならやっぱりLANケーブルでルーターとつなぐべきでしょう。
こちらはBフレッツに加入していますが、有線だと約70Mbps・無線(54M)だと約20Mbpsでます。
ご参考までにどうぞ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!