dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

○フーコーは歴史的に17世紀ごろ生み出されたと語ります。

合理主義において排除されたもの(近代知でコントロール不可なもの)を狂気と呼ぶようになったと考えます。


デリダは人間本来の現象学的なものだと語ります。


そもそも、心理学的に狂気って何なんでしょう。

A 回答 (2件)

アカデミックな答えではありませんが、


自分の中にあるとは思っていないような、Aggression(攻撃性という訳は、今ひとつだと思っていますが)、Freudのいうところの「死の本能」に起源を持つような感情や無意識における幻想をさしているのではないでしょうか。
したがって、精神分析においては、誰もがもっているものであるともとらえられているのだと思います。

臨床的には、多くの場合、それらを受け入れることはつらい作業であり、そもそも狂気というのは、抑圧したいような自分の無意識にある感情である、ものであるともいえます。

・・・・・とすると、合理主義において排除されたもの・・というのもまんざら心理学でいう狂気ともさほど離れていないような気がしますね。さらに、人間本来・・というのも、「本能」という意味では重なります。
日本語の「狂ってる」というのとはちょっと違うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

御礼が遅くなってすいませんでした。

お礼日時:2002/07/15 02:49

自信が無いけど「動揺」とかだと思います。


個人個人で持ってる領域が違うでしょうから、彼の狂気は私の狂気では無い、と言うこともあるのでは。

感情の事を指すと違うような気がしますし、行動とも言えませんしね。
心の形と言うか心の位置付けと言いますか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

お礼日時:2002/06/26 15:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!