
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
公認審判の立場で回答させていただきます。
ファウルが成立するためには3つの条件があります。
1 接触の事実があること
2 その接触がどちらか(オフェンス、ディフェンス)の責任により起こったこと
3 その接触により、接触を受けた側のプレイに影響があったこと
1については当然ですよね。触れ合いがあった「らしい」といってファウルを取り上げてはいけない、ということです。
2は、例えば二人のちょうど真ん中にリバウンドボールが落ちてくるような場合、その二人がともにボールに飛びつけば当然接触が起こると思われます。またはポストプレイでは二人のプレイヤーがよい場所を確保するために、よく「押し合い」のような現象が起こります。このような場合、片方のプレイヤーが相手に対して一方的に接触を起こしているわけではありませんので、どちらがその接触に責任が大きいかを判断しなくてはいけません。ちょうど交通事故が発生した際の責任割合を考えるのに似ていますよね。
3は、いくら接触があっても、接触を受けたプレイヤーがまったく影響を受けずにプレイを続けられるなら、それをいちいち取り上げて試合を中断させない方がよい、ということです。
この原則に従って我々はファウルを判断しますので、軽い接触でも取り上げることもあれば、かなり激しい接触でも笛を鳴らさないこともあるわけです(それを知らないコーチやプレイヤーにはかなり文句を言われることもありますが)。
nagi13579さんの質問されているような場合でも、シューターに対してディフェンスが触れ(1と2が成立)て、それがシューターに「影響を与えた」のならば(3が成立)ファウルとして取り上げるべきです。
シグナルに関しては、ご質問の場合「イリーガル・ユース・オブ・ハンズ」となります(ハッキングという用語は現在は使われていません)。ルールブックでは「手首をたたく」となっていて、合図をどこで出すかまでは言葉では書いてないのですが、図では胸か顔の前くらいで合図を出しています。腰の位置よりは自然なような気がしますが、合図の目的は「どのような判定(処置)をしたか、周囲にはっきりわかるようにする」ことですので、どちらでも構わないと思います。
この回答への補足
詳細な説明ありがとうございます。
やはり審判はかなり難しいみたいですね。
プレイヤーやコーチに納得してもらえるような
笛を吹けるように努力したいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 野球のルール。要タッチプレイで走者が本塁を駆け抜けた場合、アウトにする方法は? 5 2023/06/23 18:16
- バスケットボール バスケの姉妹対決について 4 2023/08/01 19:55
- サッカー・フットサル サッカーで、シュートを撃つ瞬間、相手がボールの間にはいり、あやまって蹴ってしまった場合、どのような判 2 2022/05/04 22:12
- バスケットボール バスケについての質問です。 ①自分がボール持ってて、相手がスクリーんを前から避けようとしてきたときシ 2 2023/03/28 15:19
- サッカー・フットサル 交代枠を使い切ったらどうなる問題その2。交代枠を使い切った後にGKが負傷したら・・・ 1 2022/11/29 20:18
- 怪我 鼻が腫れている 1 2022/11/27 17:51
- ラグビー・アメリカンフットボール ラグビーってスクラムの方法、変わりましたか? 4 2022/07/09 20:26
- サッカー・フットサル Jリーグ J1 第21節 横浜F対広島 広島の同点ゴールについて 1 2023/07/23 09:31
- サッカー・フットサル 日本対ベトナム戦で上田のシュートが南野の腕に当たったということでゴールが取り消されましたがこれは明ら 4 2022/03/29 21:13
- サッカー・フットサル サッカーのキーパーのうまさを表す指数て枠に打たれた数÷ゴール数みたいのありますか? あるなら代表に選 1 2022/05/02 17:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報