
中1でバスケをやっている娘のことでご相談があります。小学生からミニバスをはじめていますが、コーチも絶賛するほど練習ではすばらしいプレーをするのに、ゲームになるとまったく機能しないそうです。実は小学生時代のミニバスのコーチからも同じことを指摘されていました。本人も練習は面白いけど試合は苦手って言い出す始末・・逆に中一から初めて基本は身についていないのに、試合には強い子っていますが、精神的なものなのでしょうか。試合で特にがちがちになっている様でもありません。
実は、野球やっている小学生の弟もまったく同じ事をいわれていて、育て方が間違っていたのかなあと、きになってしまいます。ちなみに2人ともおっとり型で、がつがつとプレーするタイプではありません。
このような子供を指導された経験のあるかた、または克服された方、アドバイスをお願いします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
試合において結果が出ないそうですが練習の時にはうまくなるとのことですか。
精神論やメンタル的なことは私にはよくわかりませんが、技術的な面を変えるようにアドバイスしてみてはどうでしょうか。
もしも、ご本人がフォワードやセンターのポジションなら(要するに点を入れる役の人)いったん、そのポジションをやめてアシスト役のポジションに変更してみてはどうでしょうか?
理由としては
1.違う空気を吸ってみることで才能が開花し新しい楽しみを覚えるかもしれません。アシスト役は一見目立ちませんがうまいパスをさばくことにより、絶妙なチームプレイを作り得点につながる非常に重要な役割です。一度はやってみる価値はあると思います。
2.練習内では活躍するということは、あくまで練習内ですから毎日毎日同じ相手と練習しているということです。当然、練習相手の癖や弱点を意識はしなくても勝手に体が覚えてしまいます。試合となると練習の時とは相手の癖や弱点が必ずしも一致するとは限りません。もしかしたらそこら辺が影響しているのかもしれないので、練習の時もいろいろな相手とマッチアップしてみるという意味でもポジションを一度変更してみる価値はあると思います。
とにかく、いろいろな相手とマッチアップしてみていろいろな技術を身につければ必ず結果は出てくると思いますよ!!
それに、一度でも結果がでればそれが自信につながりそれ以降いいプレイができるようになるかもしれません。まだ、中一ですからまだ焦らなくてもいい時期です。じっくり慰めながら、背中を押してあげてください。
ありがとうございます。技術的なことは全てコーチにお任せしております。ウチのチームは地区では中の下ぐらいの強さらしく、月に四~五回は練習試合をあちこちのチームとやっているみたいです。コーチの方も、練習はうまいので、どっかしらで使えるだろうって、ポジションもまだ固定されていないという話しも聞いたことあります。・・君さえ機能すればもっといい成績がって、うわさもちらほらで、私はやきもきしてしまいますが、本人は全く自覚していません。
No.8
- 回答日時:
ポジションはあんまり関係ないと思いますよ。
いつも練習してる相手は知ってる人たちなのでやりやすいかもしれませんが、試合だと知らない人ばかりなので目に見えない抵抗感があるかもしれませんよ。経験を積むことによって解消されるかもしれません。それでも解決しない場合はよく娘さんと話をしてみたらいかがでしょうか??

No.7
- 回答日時:
No.4で回答したものです。
たびたびどうも・・・。ならばぜひポジションをいったん固定させるようにコーチに相談してみてはどうですか?
いろいろなポジションを転々としてるからその才能を生かしきれてないのかもしれません。
そこで成功できればお子さんの自信にもつながりいいプレイを持続できるかもしれません。
試合では自分自身に自信があることが最も重要です。自信がない人にはいいプレイはなかなか生まれませんのでまずは試合で結果を出すことが重要なことです。
固定するポジションのお勧めはガードです。
ガードとはコート上の監督みたいな存在でとても重要なポジションです。コート上の監督なのでみんなに指示を出したり、パスをさばいたりとアシストが中心です。(中には自分から攻め込んで相手のデフェンスを崩すという仕事もありますが、基本的にはアシストです。)何しろ攻撃の起点ですから、必ずと言っていいほどいったんは自分にボールが回ってきます。もうおわかりですね?自分に必ずボールが回ってくるのだから自分のプレイによりチームの勝敗を左右するといっても過言ではありません。アシスト役といってもガードというポジションはそれほど重要なのです。ここで成功できれば確実に自信につながりますよ!!
ぜひがんばってみてください!!
No.6
- 回答日時:
僕は高校までバスケットをやって国体の候補にまでは選ばれましたが、試合より練習のほうがいいプレイができたほうでした。
自分でも気負いすぎてそうなってしまうということも分かっていたのですが、練習と同じ気持ちで大会に臨もうと思っていてもどうしてもできませんでした。
お子さんは飄々としたイメージがしますが、お子さん自身がそれほど悩んでいないのならまだ中一ということですしプレッシャーをかけずに、自由にやらせてあげるのがいいと思います。
実力があればあいてをおちょくるくらいの気持ちでやると結構いい結果につながると思います。
No.5
- 回答日時:
あなたは、何を、求めているの? 子供たちは一生懸命、頑張っているじゃありませんか。
失敗するのも、勉強です。あなたもバスケを、やってみてはどうですか?「経験者であれば、ごめんなさい。」 だから同じ立場で、やらなければわかりません。 子供が、頑張っているならば「よし。」もう少し頑張れと励ましてください。 「失礼を、おゆるしください。」No.3
- 回答日時:
#2です。
>メンタルを・・・
○お子さんを変えようとするよりも、このままお育てになったほうがよろしいかと思います。
(御質問の文面だけですが)推測するに、とても日本的で穏やかな心の持ち主なのだと思います。
そういう方は今の世の中には大変貴重で、メンタリティ教育の中で必要としている項目の一つでもあります。
いわゆる「キレ」やすくない子なのです。
>このような子供を指導された経験のあるかた、
>または克服された方、アドバイスをお願いします。
○克服されるのも良いですが、
この性格は逆に将来生きてくると思いますが、いかがでしょう?。
たびたびありがとうございます。確かにウチの子達は、、キレたって言うのを見たことも聞いたこともなく、周りからすれば、試合でも日常生活面でも、もっとカッカしてほしい場面がしばしばです。親二人は、イケイケどんどんタイプなんですが・・。人のいいおっとり兄弟なんで(よく言えば)。
友達はできるけど、スポーツは大成しない感じかもしれません。・・複雑な心境です。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
数年前まで人事関係・今は営業をしています。
>育て方が間違っていたのかなあと
○それは無いと思います。基本がしっかりしているのですから、何が悪いと言うことは断定できません。
>基本は身についていないのに、試合には強い子
○「基本がない」と言うよりも、「動体視力」や「俊敏さ」が卓越しているのだと思います。
数字や実績よりも、土壇場の底力が出るタイプです。
練習では、仲間の癖や動きが読めるので、あらかた予測が可能です。人を良く見ることが出来る、コーチ・監督向きかもしれません。
世の中にたとえると、「受験や入社試験」は高得点で「営業」や「交渉」が苦手と言う感じでしょうか。
俯瞰・咀嚼を瞬時に行うチームワーク系よりも、
集中力や個性を磨ける高飛びや、持久力の生かせる長距離ランナーに向いているかもしれません。
私は補欠でした。生意気言ってすみません。
ご参考まで。
ありがとうございます。おっしゃる様に、思い当たる点があります。小学校の時、学校の特設陸上部にも入って毎日走っていましたが、彼女は持久走が大好きでした。あと、裏をつく、相手をだますって言うのも苦手、・・・こういうスポーツに向いていないのかもしれません。
No.1
- 回答日時:
現在、私も少年野球を指導していますが、昔に比べ、外で遊ぶなど元々運動して遊んで体を作るって感じてしたが、今の子はまずそこから劣っています。
練習でよいのに試合が苦手な子はまず、メンタルだと思います。今の子はガツガツやるよりエンジョーイプレイをさせることが私はベストだと思います。まずは楽しんで、親は出来るだけ誉めることでしょう。
この回答への補足
コーチの方も、試合と練習の差が激しい彼女を、君はこんなはずじゃないでしょって、ほめたり脅したりすかしたり、いろいろ手を尽くしていただいているんですが、本人は、のれんに腕押しらしく、ぜんぜんこたえていないみたいなんです。(つかみ所がないといおうか)試合中、、コーチからいつも、絞られているのを知っていますので、家に帰ってまで、ごちゃごちゃいうのはやめています。
補足日時:2005/06/23 14:51お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ果てました。 3年から入団し、運動音痴ながらも、時には悔しがり練習も
子育て
-
小学6年ミニバスをしている娘を育てている母です。 小学4年生にバスケがしたくてミニバスを始め今年にな
バスケットボール
-
小6息子にバスケットを続けさせたい(長文です)
バスケットボール
-
-
4
スポ少辞められず悩んでいます。 6年女子14名のミニバスチームです。 娘は2年目で最高学年になり練習
バスケットボール
-
5
バスケが上達しない。 中学からバスケ部に入った中2女子です。 私は背も小さく、初心者なので試合に出て
バスケットボール
-
6
小学校でミニバスに所属して半年になります。 4年の息子はすでにレイアップシュートできるまで急成長して
小学校
-
7
息子(小4)がミニバスを辞めたいと言っています(長文)
バスケットボール
-
8
練習試合で、先生がスタートの選手しか使わない。
バスケットボール
-
9
私はバスケ部です。部活でほんとに友達ができません。仲良くしようと思っても小中で同じだった同じ部活の子
友達・仲間
-
10
小学生ミニバスのお母さん、教えてください
バスケットボール
-
11
最後の試合に娘だけ出してもらえず。。長文です。
小学校
-
12
中学からでも
バスケットボール
-
13
どんどん下手になる自分。 バスケットボールについて。
中学校
-
14
バスケットボールをしている娘のことで
バスケットボール
-
15
ミニバスの練習に保護者が口を出すべきか?
バスケットボール
-
16
頑張る娘へ…
その他(教育・科学・学問)
-
17
スポーツ少年団のコーチの指導が理解できません。
サッカー・フットサル
-
18
ミニバス8か月目の息子です。 休まず練習参加し、休みの日もスポーツセンターに行き練習してますが全くセ
バスケットボール
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お隣さんのバスケ練習がうるさい
-
隣の家がまた家の中で、バスケ...
-
バスケットボールのドリブル音...
-
バスケのフリースローって視力...
-
バスケのシュートが入るコツを...
-
試合で力を出せない子(中一で...
-
中学生バスケ部です。 今身長が...
-
ミニバスの練習に保護者が口を...
-
これはゴールのチャンスと思い、
-
バスケのルールについて質問で...
-
あなたが好きな海外アニメの女...
-
無防備なフェイク
-
キラーパスって何ですか?
-
サッカーの得点ってシュートし...
-
1994年頃に流行ったアーケード...
-
バスケで滑り止めに松やにの使...
-
バスケットゴールネットの編み...
-
バスケットゴールの白い枠
-
「ハトが豆食ってニコッ」
-
バスケのジャンプシュ-ト
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バスケットボールのドリブル音...
-
隣の家がまた家の中で、バスケ...
-
ミニバスの練習に保護者が口を...
-
お隣さんのバスケ練習がうるさい
-
ミニバス経験のある方
-
頑張る娘へ…
-
中学生バスケ部です。 今身長が...
-
バスケが上達しない。 中学から...
-
中学生、バスケ部です。 同じ学...
-
バスケのドリブル練習を砂利の...
-
試合で力を出せない子(中一で...
-
近所迷惑?
-
小学生ミニバスのお母さん、教...
-
バスケのシュートの質問です。 ...
-
バレー部の練習ってきついですか。
-
低いリングでの練習の効果(バスケ
-
バスケ男子日本代表について、...
-
隣家の子供達のバスケ騒音
-
バスケットボールについて
-
高校1年生ですが、部活に入ろう...
おすすめ情報