dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子がサッカーのスポーツ少年団に入って6年になります。昨年ぐらいから「強い子=上手い子」という人間関係ができています。
先日も公式戦がありました。コーチは、いわゆるスタメン組とベンチ組とに分けて、選手である子どもたちを扱っています。
スタメン組の子は審判に反抗的な態度をとったり、ファウルをしようが、暴言を吐こうが交代しません。一度、下げたと思ったら、数分後にはピッチにいます。ベンチにいた息子に聞いたところ、A君がベンチに下がった間、コーチからは何の指示もなく、チームメイトに渡されたビブスも着ません。そればかりか、試合に背を向けています。
A君が荒れ始めると、コーチは彼がファウルをしないように声をかけるばかりで、コーチングもままなりません。
確かに、A君は足も速いし、突破力もあります。負けているので、それを期待してA君を使うのでしょうか?しかし、周りの子も個人プレーが多くなり、皆がいら立ち、チームはバラバラ。結果は惨敗です。
そんな状態になっている子をそこまで使う理由があるのでしょうか?ベンチには、まだ試合に出ていない子も何人もいます。サッカーはチームプレーではないのですか?

スタメン組は荷物も持ちません。練習後の片づけは倉庫に隠れてさぼったり、グランドのブラシ掛けなどの大変なものは後回し。応援席に戻ってきても我が物顔で椅子に座る。ケガをした子も後回しです。

ベンチ組はいつも荷物持ち。時には、コーチの荷物まで持たされます。そしていつもブラシ掛け、片づけ中は走っています。座る場所がなければ立っていたり、地面に膝まづいています。(スタメン組がつめてあげれば座れるのですが、コーチは何も言いません)また、保護者も自分の子が良ければいいという考え方のようです。最近では、応援に来る保護者はスタメン組ばかりです。自分の子がでていなければ、ビデオ撮影をやめ、「眠~い」という始末です。

数か月前に、チーム内でいじめ問題があり、辞めた子がいました。いじめた側といわれている子はスタメン組です。発覚後、コーチは試合に出さないと言っていたのですが、前後半で分けたぐらいでいつものように試合に出しました。
「自分の見ていないところでの出来事だから・・・」ということで、信用しない考えのようです。
保護者が集められ事情を聞きましたが、最終的な説明会を開くと言いつつ、何か月も経っています。
チームの代表に相談したところ、コーチの指導に問題があるとわかっていても「試合に出られないくらいに、やめてしまえばいいんだ」と、無責任な発言をされました。

そんなに勝つことが大事なのでしょうか?(結果は負け続けですが・・・)
スポーツ少年団というのは、技術だけでなく、人間性も養われるのかと思っていました。
これでは、クラブチームやスクールを選んだ方が良かったのかと思います。
私の考え方が間違っているのでしょうか?

息子はサッカーをやりたいので、卒団までやり遂げたいと言っています。私たち親は、息子の意志なので、続けさせるつもりです。保護者としての協力や応援も惜しみません。
どうしたら、チーム全体がよい方向になるのでしょうか?

言いたいことがありすぎて、長文になってしまいました。申し訳ありません。
どなたかご回答をくださるとうれしいです。

A 回答 (9件)

ひとつの意見として下さい



子供が自分自身で続けたいと思うのであれば、それを尊重し見守って下さい
試合に出られることも大切ですが、ベンチでしか経験出来ないこともあります
また子供は大人以上に上下関係は理解しています
そしてただ練習するのではなく、目標を持たせて上げて下さい
小学生が目標を持ち、それに向かって努力することは難しいですが
「○○君より上手くなりたい!」
と感じて練習するだけで成長度合いは変わってきます

中学になってからサッカーを続けるかは本人の意思となりますが
もしサッカーを続けていけば、今練習していることが底上げをしてくれるはずです
小学校だけがサッカーではなく、これから先もサッカーが続いていく
もっと長い目で見守って上げて下さい
※中学校で頭角を現す子もいます
 子供の成長するタイミングは十人十色です

最後に小学校でサッカーをしてきた財産があるはずです
それは子供が継続したから得られたものです
何の努力なくして継続は出来ません
少し視点を変えるだけで見えてくる光景は変わってきます

頑張って下さい

[補足]
試合へ出られると子供は嬉しいと感じます
ただ練習中もチーム内で試合はしていると思います
チーム内の練習と試合とでは差がありますが
ここで頑張ると試合への出場へ近づいていきます
他チームとの試合ばかり気にするのではなく
足元を見て下さい
どんな試合でも子共は練習より楽しんでいるはずです
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

子どもがサッカーを楽しめることが一番大切ですね。
親はサポーターとして応援することしかできません。
あと半年ほどで卒団です。
悔いの残らないよう、息子を応援していきたいと思います。

とても貴重なご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2015/09/28 00:16

保護者含めて全体がダメな方向にいってるのでこの期間でチームを救うことは難しいかと思います。

まだまだ入りたてだったり、1,2年あればそんなクソチームやめてもいいと思うんですがね。今となってはただの逃げ、ワガママだったんですが、私はコーチの考えがきらいで小学校6年の時にチームをやめて一人でやったり、大人の人に混ぜてもらってました。個人的にはすごく楽しかったし技術的なことを磨けたのでいいと思いますが、息子さんにやめたくないという強い意志があるようなので難しいですかね。サッカーが嫌になってしまう可能性があるかもしれませんが我慢させる。サイドバックの楽しさを知ってもらう。こんな感じのことしか思い浮かびませんね……申し訳ありません
私なんて出場機会や、チームの雰囲気に恵まれた環境でやらせてもらいながら勝手にやめてしまったのに、頑張っている息子さんのような選手がいる思うと胸が痛みます。アドバイスできないですが頑張ってください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

先日、少年団からチームの保護者に対し、「選手起用に関して口をはさまないように!」という指示がありました。
いじめなどの問題を解決してもいないのに、一種の脅しのようなものだと思いました。
本当に残念なチームです。

息子はサッカーが好きなので、どのポジションでも試合に出られるだけでうれしいので頑張っています。
息子が出ない試合でも、欠かさず応援にいくつもりです。
そして、出してもらえなかった悔しさを共有し、親子でのトレーニングに励みたいと思います。

中学校でよい指導者にめぐり合えると信じて、部活を志すようです。

しかし、少年団の意識を変える手立てはないものかと、あきらめずに探してみます。

お礼日時:2015/09/17 22:51

スポ少と言ってもいろいろですが、建前としては「育成母集団」というものが「指導者」を「任命」するしくみなので、あなたと同じ考えの保護者が多数いれば改革していくことは可能かと思います。


(詳しいことは日本体育協会のスポーツ少年団のサイトをくまなく見てください。http://www.japan-sports.or.jp/club/tabid/66/Defa …

でももう残り半年ですよね?
はっきり言って、何をするにも遅すぎだと思います。
結局そうやって、いずれ去っていく親たちに、変えていくエネルギーも熱意も無いということです。
つまりその団もいつまでも変わらず、不健全な状態のまま、将来ある子供たちがつぶされていくわけです。

もしそれが気に入らなければ、何か行動を起こしたらいかがですか?
結局なにもしないで去っていくというのは、次の世代に対する裏切りだと思いますけどね。
あと半年では何も変えられないかもしれないけど、もしかしたら次につながる何かができるかもしれませんよ。
ちなみに退団というのも、後ろ向きではあるけど立派な行動の一つです。


なお質問者様の感じ方は極めて健全で正しいと思います。
ちなみに私はスポ少(サッカー)の監督です。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございます。

初めて質問させていただきましたが、この問題は今に始まったことではありません。
個人的にいろいろ思っていたので、役員をやっていた時には、子供たちにはもちろん、コーチにも働きかけました。
私に相談してくださるお母さんもいましたので、チームの現状がおかしいと思い、変えようとしました。
しかし、次の役員さんにも伝えたのですが、何もしなかったようです。

ベンチメンバーには「中学になったら、選手として必ず伸びるはず!」と、コーチが太鼓判を押しているようですが、今のこのような現状で、子どもたちがサッカーを続けていく保証がどこにあるのでしょうか?
そのように思ってくださるのなら、なぜ、試合に出るという経験値を与えてくれないのでしょうか?
もちろん、他のスポーツに興味をもつ子も出てきますよね?
スタメンの子たちがクラブチームに行かない限り、できてしまった上下関係は続くことでしょう。

スタメン組には地域のトレセンに選ばれている子もいます。ただでさえ試合の経験値に差がついているのです。
遠征の場合、一日、数試合あっても、最後の数分だけ出場する子もいます。もちろん、スタメン組はずっと出ています。疲れていても、イライラしているのでなかなかボールを回しません。信用していないからでしょうね。
少年サッカーは自由交代ですよね?一度、ベンチに戻して、また出してもいい訳ですよね?
ベンチメンバーをうまく使えるようにするのも、コーチの采配ですよね?
ベンチにいるときに「適当にアップしといて」とコーチから言われても、交代はなっかたことも何度もあります。
交代も急に言われ、何の指示もなくピッチに入り、スタメン組からもコーチからも怒鳴られる。
とにかく「試合に出せばいい」とさえ、感じることもあります。


息子を含め、何人かは中学の部活を目標にしています。
彼らがサッカーを嫌いにならないよう、試合に出られなくても、コーチに評価されなくても、私たち親はサポートしていくつもりです。
また、納得ができるまで、私はこの少年団に働きかけるつもりです。

お礼日時:2015/09/12 00:10

コーチ、代表共に頭が悪い、性格が悪いですね。

さらに二人ともそれを自覚していません。

組織に属しているのだから、マナーや礼儀を守ることは最低限のことです。問題行動を野放しにすれば、チーム全体が乱れ弱くなるのは当然です。

能力以前の前提として、人格に問題のある子供ははじかないといけません。これは指導者としての義務です。それがわからないのは論外です。

上手い子さえ出せば勝てるという発想は、極めて野蛮です。

上手ければ何をしても叱らない、上手くない子は下働きをさせられるという差別的な扱いは、ヤ⚪ザと同じです。指導者自ら子供たちの間に歪みを作っています。

これは大人の社会でもしばしば見られます。個人成績が良くて管理職になった者が、パワハラやセクハラを繰り返しても処分されない、といったケースです。

当然こういう会社の生産性は低いですが、誰かを犠牲にして回しています。

残念ながら、日本のスポーツ社会では、喜んで悪い子供を育てる傾向が強いです。そのためまともな子供から排除されていきます。

そうして生き残った欠陥人間がまた指導者となり、同じ事を繰り返します。

甲子園の監督とか見てください。チン⚪ラのような人が多いです。

野球部やラグビー部、サッカー部などは、全国で刑事事件を起こしています。

さて今後の解決策ですが、

1、お子様が頑張ると言っているから、そのまま辛抱させる。

2、他の有志と相談して、新しいチームを作り移籍させる。

3、既存の別チームに移籍させる。

4、他の有志と一緒に、スタメン組の中のまともな保護者を巻き込んでボイコットする。

5、サッカーを辞めさせる。

くらいでしょうか。

お子さまの躾を優先させるならば、スポーツよりも勉学や文化系サークルの方が良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

おっしゃる通りですね。
コーチとしての資質に疑問を感じます。

ラフプレーの多い相手との試合中、ファウルする子を擁護していることがありました。
しかし、やられたからやり返すというのは、スポーツマンシップに反すると思います。
関係のない場面で、審判やコーチから見えないように相手に蹴りをいれている子をとがめない。
保護者も野放しです。
そういった彼らが、選抜チームに所属し、そのコーチの前ではフェアプレーを心がけている・・・そんな状況になっているのです。

スタメン組にはまともな保護者はいないのかもしれません。
コーチが注意しないなら、自分の子のラフプレーもとがめない、チームメイトへの暴言にも何も言わない、自分の子さえ試合に出られればよいということが明らかにわかります。
先日の試合もひどいものでした。
偶然、相手チームに友人がいたので話をすると、やはり荒いプレーが目立っていたようです。

本当に残念なチームになってしまいました。

卒団の際には、私たちはコーチに感謝することはないでしょう。
このチームで、頑張った息子をただただ褒めてあげたいと思います。

お礼日時:2015/09/12 16:49

どのように言ったらお腹立ちを慰められるか苦慮します。



⒈いじめの問題に関しても言葉を失います。コーチもチームの代表にも問題がありますね。
 むしろ、コーチの指導上の問題もチームの代表の指導に従っている、チームの方針ではないで  しょうか。
⒉他の保護者が黙っているというのも解せません。普通ではありえないことと思います。
⒊そんなに勝つことが大事なのでしょうか?という質問ですが、スポーツは勝つことがすべてで
 はありません。確かに勝利がもたらす効果甚大ですが、
 勝利至上主義のコーチの略歴はこんなものでしょう。
 良くて全国大会に出場したことがある学校・チームのベンチに入れてもらったことがある
 程度。
⒋スポーツ少年団というのは、技術だけでなく、人間性も養われるのかと思っていました。
 おっしゃる通りです。
⒌これでは、クラブチームやスクールを選んだ方が良かったのかと思います。
 遅きに失した感は否めません。
⒍ 私の考え方が間違っているのでしょうか?
 そんなことはありませんよ。
⒎ 息子はサッカーをやりたいので、卒団までやり遂げたいと言っています。
 私たち親は、息子の意志なので、続けさせるつもりです。
 保護者としての協力や応援も惜しみません。
 それが結論なら仕方がありません。
⒏どうしたら、チーム全体がよい方向になるのでしょうか?
 消極的な意見で申し訳ありません。無理でしょう。

結論としては、残念なチームに入られましたね。せめて常勝チームであれば、多少の理不尽
も我慢できまずか、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「残念なチーム」、本当にその通りだと思います。
代表に相談した時には、試合が出来ないくらいの人数になって、コーチが困ればいい・・と言われたことがあります。
子どもたちは、ただサッカーをしたいだけなのです。それなのに、こんな馬鹿げた発想をするなんて、とても考えられません。
子どもたちがバラバラなので、当然、親もバラバラです。
卒団まで半年、まとまっていかなければいけません。

良い方向にならなくても、このまま黙っていることは出来ないので、コーチと話す機会を持ちたいと思います。

お礼日時:2015/09/12 16:25

新しい物の好きな日本人。

スマホ。日本サッカーですから????
コーチ事態が若い(ガキ)
自分の子供は2人とも少年野球で卒業で高校野球レギラーで卒業して
現在同級生と草野球で頑張っています・(コーチ達それなりの年齢)
指導者の質が悪い無理(ガキ)
昔はいじめ見たいな事はなかつたね 我慢するか サツカークラブ
に移る
サツカー頑張ってください?????
自分は野球大好きですが 孫(女)女サツカー(スポ少)でガンバツて
います)

1948年生の爺より
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。
コーチは50代ぐらいの男性で、いい大人だと思っていました。
しかし、いじめ問題がおきた時に、自分に責任はないような口ぶりで「しつけは家庭でしてもらわないと・・・」と言っていたので、呆れてしまいました。
サッカーの活動中のことなので、自分が見ていなくても何らかの形でけじめをつけるべきだと思いますが、未だに何の解決もなされていません。

結局、試合に勝てないことも、チーム内の人間関係が上手くいってないことも、目をつぶっているだけのように感じます。

兄弟は他のスポーツで少年団に入っています。そちらの監督やコーチも厳しいですが、子どもたちへの愛情を感じます。
だから、親も応援したくなります。

残念なことに、息子のサッカーのコーチには、そういった資質がなっかたと思うしかありません。

しかし、あと半年、我慢するだけでは納得がいきません。
私なりに、コーチの考えやチームの雰囲気を変えられるよう、努力してみたいと思います。

お礼日時:2015/09/12 16:11

そのスポーツ少年団の意図というか方針が


ちょっとわからないですね。

話をちょっと周り道しますが、
今、日本でサッカーは人気があり、
Jリーグ発足以来、V字に延びています。
ただ最近は伸び悩む面もあります。
それはどこかというと「個の力」が
絶対的に足りません。
「個の力」とはプレイのアイデアや積極性、
プレイでの自己主張などを指します。
なんでそんな状況に陥っているかというと、
サッカー教育においてチームワークを大事に
し過ぎているというか、日本人の特性ですが、
周りを見る文化があるので、
「一緒になってする」というのが、
チームワークを育てる面ではいいですが、
個の力を伸ばす面では弊害が出ているように
見えます。

世界の強豪チームは「個の力」が集まって
「組織」になっています。
身長などはポジションによってですが、
あまり関係ありません、
世界的なスーパースター、メッシ選手は170㎝あるかないかぐらいです。
綺麗でも汚くても点がとれる選手が称賛され、
上手い選手や、上手い選手を止められる選手が
称賛されます。

なのでそのコーチの「実力至上主義」というのも、
わかりますし、それは必要なんですが、
それでチームがバラバラになるなら、
プロの世界ではコーチや監督は解任です。

ただ子供のサッカーなので、
そのスクールがどういう方針をもっているかも
様々だと思います。
仰るように「強くて勝つためのスクールか」
「礼儀など人と人との関わりをスポーツを通して教えていくスクールか」
「人間的な成長をスポーツを通して教えていくスクールか」
「体の健康や向上を目的としたスクールか」
などいろいろあると思います。

またもしかすると、その出来る子の親が
たまたまモンスターペアレントで、
何かにつけて、クレームを入れていて、
そのような状況になっているのかも知れません。
例えば「うちの子が一番上手いのになんでベンチにするのよ!ファールとかプレイしていれば、有るのは当たり前でしょ!それを何とかするのが貴方(コーチ)たちでしょ!何ともできないならいいわ!スクールの理事会にクレーム入れるわ!」みたいな。
もはや恐喝に近いですが(苦笑)。

長くなりましたが、
なんかやり方にしっくりこないなら、
別のスクールを探してみるのもよいかと思いますよ。
その際、そこがどういう方針でやっているか、
よく聞いて検討してみるとよいかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私も少年団の意図がわからなくなってきています。
「実力至上主義」、もちろんわかります。ただ、自分の気に入っている子だけが上手くなればいい、強くなればいい、という気がしてならないのです。
そして、その親たちもそうです。

コーチのFBには、スタメンの子が自主練をしている様子がアップされ、評価されていました。
しかし、他の子だって、もちろんベンチの子だって、自主練しています。
コーチという立場にいながら、なぜこういうことをするのか理解できません。
ボランティアコーチだからといって、指導者として許されることではないと思います。
「自主練しないから、いつまでもベンチだ」とでも言いたいのでしょうか?
試合に出られなかった子たちは、次の試合には・・・という思いで、解散後、暗くなるまで練習しています。
かたや、スタメン組は遊ぶ約束です。フル出場で満足しているのでしょうね。
コーチはそんなベンチ組の気持ちを察してもくれません。
ある日、応援に来た他の学年のコーチが、試合に出られなかった子を気遣って、その時、初めて声をかけてくれました。
初めて「この子たち、救われたな」と思いました。

ただ、愚痴を言っているのだけではないか?と思われるかもしれません。
私は、自分の考え方がおかしいのではないかと悩み、相談させていただいています。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2015/09/12 01:34

勝つことには意味があります。



ただ負け続けているのは、それなりのコーチの手腕だからです。
不協和音の原因を作っているのもコーチですから、手っ取り早いのは
コーチに辞めて貰う事です。
話し合っては如何でしょうか?

自分が会費を払って貰って、お給料をいただいているのなら
それで食べているわけで、ボランティアではありませんから
別のコーチを探したほうが賢明です。

例えば、コーチの選手としての経歴がいいからと
いい監督になれるとは限りませんし、
その人の人間性も大きく関係してきています。

プロの世界だって、監督でチームの好調不調が変わってくるのですから
子供の世界はそれは指導者の能力は大きいと思います。

勝つことが大切なのは、勝つことでチームがまとまってきます。
でも、固定メンバーで勝てないという事は、正しい戦術がなされていないという事です。

コーチ募集したらいかがですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

コーチはOBなどのボランティアなので、仕事がお休みの時に来てくれます。
チーム内の不協和音ができ始めた頃から、コーチのことについては代表の方に相談していました。
しかし、代表者は「この学年を変えるとなると、全部変えないと・・・」と、結局は持ち上がりになってしまいました。
他の学年には、とてもよいコーチもいますが、いわゆる、ハズレの学年にされてしまったようです。
うまくチームプレーができて優勝した大会もありますし、成績は悪くない方だと思っています。

応援や手伝いに来ていたお父さんたちは年々減り、お母さんたちも、スタメンの子の親は必ずといって来ますが、あとは役員や引率者だけです。

勝てないのは、スタメン組が苛立ち始め、冷静なプレーができなくなった時です。
2人ほどベンチメンバーが交代で出場しますが、ボールを持った途端に「落ち着け!」、パスがうまく通らなかった時には「負けるな!」。コーチまでも「何やってんだ!」と、ミスは全て彼らの責任になります。
サッカーは個人技だけでなく、チームプレーも大切ですよね?
しかし、他の子を信用できず、パスをしなくなります。フリーの子にボールを回さない。
結果、持ちすぎて、相手に取られてしまうのがいつものパターンです。

せめて、コーチの指導方針が変わるだけで、よい方向になると思うのですが・・・。
コーチにどうやって伝えれば良いか、考えています。

お礼日時:2015/09/11 23:35

>スポーツ少年団というのは、技術だけでなく、人間性も養われるのかと思っていました。


それは、団ごとに違いますね
勝つために努力する事を重視するチームもあれば、勝つ事よりも子供が(技術や礼儀や生活で)成長することを重視するチームもあります
中には勝利至上主義のチームもあります
なので、事前に見学とか知り合いの父兄に話を聞くなどする必要があります

まぁ困ったレギュラーがいるとチームの雰囲気が悪くなるのは当然ですが
かといって父兄が指導者と対立すると更に混乱が拡がると思いますね

特に試合に出す出さないの部分は、それぞれの親によって見方が違うからそれを要求するのはどうでしょうね

気に入らないと些細な事もいらつくのかも知れないですが、全てを一気に変えるなんて無理ではないですか?

イジメは、上手い下手強い弱いに関係無く行ってはならないことなので
そう言う点など、絶対に譲れない線を指導者と父兄(個人ではなく総意)で相談すれば良いと思いますが

そう言う相談すらできないとか、相談しても効果が無い様な場合には、退団するか団の運営に関わらないという風にすればよろしいかと
お子さんが続けたいという以上、気に入らないからと無理に止めさせるのは可哀想ですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
基本的に持ち上がりをしない方針だったのにも関わらず、息子の学年だけは4年も同じコーチです。
悪い評判もなく、人間的にも成長できると信用して入団したのですが、コーチによりましたね。
同じ少年団の他のチーム(学年)には素晴らしい指導をされている方もいらっしゃいます。
少年団の代表に、一緒に相談していた保護者も、コーチの考え方が一向に変わらないことに納得できず、退団していきました。
今も数人、同じ考えの保護者もいますが、表立って言うまでには至りません。
本当に残念でならないのは、今のコーチに当たってしまった・・・ということに尽きます。

お礼日時:2015/09/08 23:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A