
勝てないサッカーチームに所属の4年生の息子についてお伺いします。
小学校4年生の子どもが地元のサッカーチームに所属しています。クラブチームではなくサッカーに心得のある親やOBが中心となって指導しているチームです。4年生は実力によって2チームに分かれており、チーム内の紅白戦や対外試合はそのチーム分けにしたがっています。うちの子は下位のチームに属しています。はっきりいってその下位のチームは非常に弱く全く勝てません。対外試合では1勝もあげたことがありません。親としても、見ていてとても切なくつらいものがあります。子どもたちも負けることに慣れてしまっていて、悔しさを表に出すこともできなくなり、負けても「予想通り負けた」などという子までいる状況です。子どもに負け癖がついてしまうのをとても心配しています。
先日、うちの子がメンバー不足によりたまたま上位チームに入ったときにはゴール出来たり、チームとして勝つという経験をすることができたのですが、下位のチームはうちの子も含め下手な子が集まっており、はっきりいってサッカーになっていません。コーチの指導も上位チームにあわせた戦略的なものが中心で、下位チームの個人の技量を上げるようにはなっていません。ただ、うちの子はサッカーが好きで続けたいと言っており、週に二日の練習も休まず出ています。今後、親としてどのようにして良いのか悩んでおります。
・クラブによっては、力量のバランスをとってチーム分けしているところもあるようですが、上位チームの人たちのことを考えると、そのようなことをこちらから提案することためらわれますし、そもそもスポーツなのだからしょうがないというのも正論だと思います。
・上位チームに入れるように本人が頑張るよう応援するしかないのでしょうが、今の状況で子どものモチベーションを上げようと思っても下位チーム全体のモチベーションが低いなかでは、どうしてよいのかわかりません。また、他のスポーツ同様、生まれつきのセンスという問題もあり気持ちだけでは解決しないところもあります。
このまま、続けさせて見守るのが良いのでしょうか?
それとも、何かほかに得意なことを見つけさせたほうが良いのでしょうか?ちなみに、サッカーに比べれば水泳のほうがうまいので続けさせたかったのですが、本人がサッカーのほうが好きだというので水泳は止めました。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
小学生相手にソフトボールチームのコーチをしている者です。
うちのチームもかなり弱小なので、お気持ちはお察しします。状況に不明な点もありますが、本人が今のチームでサッカーを続けたいのなら、そのまま見守る事をお勧めします。理由は3点あります。1.小学生の1年の差は、体力的にも頭脳的にもとても大きな差であるため、どうしても上級生主体のチーム編成にならざるを得ない。つまりお子さんも5年生や6年生になれば、上位のチームに入る可能性は十分にある。
2.成績(結果)が悪いから他の競技を勧めるのは、努力をしなくなる心配もある。
3.学生で純粋に楽しく仲間と競技が出来るのは、小学生のうちだけなので、本人の気持ちに任せた方が良いと思う。
負け癖がつかないか御心配される気持ちも分かります。でも試合に負けてばかりいるから負け癖がつくのではありません。
普段の練習態度はどうですか?大きな声を出して全力プレーで練習してますか?練習メニューの切替時には、みんな走って動いてますか?試合の時、控えの子たちは大声で応援してますか?
戦う集団にするには普段の練習が大切です。試合に勝ちたいと思うなら、まず自分達のベストを尽くす事が大切だと、何度も何度も教えるしかありません。仮にベストを尽くしても勝負事なので、負ける時もあります。でも勝利を得るには、根気強くそれを続けるしかありません。思いきり蹴って思いきり走って、それを時間一杯続ける事、その先に勝利があるんだと。最初から勝利だけを意識してプレーさせても、どこから手をつけたら良いのか分らなくないですか?
先ずは今の自分達に出来る事を勝ち負けに関係なく全力でやらせる事、それは上位チームでも下位チームでも同じだと思います。
チーム全体でその事に取り組むには指導者の協力が必要です。ただ個人だって同じ事は出来るはずです。個人が上手くなれば上位のチームにあがる事もあると思いますし、上手くなるために努力する事は決して無駄ではありませんし、とても大切な事です。チームを引っ張る役目(キャプテン)を頼まれる事も考えられます。環境も大切ですが、環境を求めて彷徨う事は、決して良い事ばかりではないと思います。
勝ち負けの一点だけに気が向いてしまっていたようです。勝負の前に、そして、勝ちと負けの間に色々なことがあるということがわかってきました。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
御本人が続けたいと言われるのなら、続けたほうが良いとおもいますが。
少しの努力で変わると思います。小生の長男と話が重なり思わずメールいたしました。彼は小学生の頃、ほとんどベンチでたまに試合に出してもらても途中交代出場のまた交代となり、親としてもかなり悔しい思いをいたしました。本人にもいつ辞めても良いよと言っておりました。しかし本人は毎日10分間のリフティングの練習は、欠かしませんでした。中学校に入学後、トレセンのメンバーに選出された時の周りの反応は、(嘘だろ?)本人も驚いておりました。高校入学後は、0対9で負けても、10点は入らずに良かったよと笑っております。(ポジションDF、進学校なので、部活に力は入れておりません。)よく腐らずにやれるな?と、聞いたら、良い仲間とサッカーが出来る事が楽しいそうです。
長々と余計な事を書きこみましことを、お許しください。
どうかお子様が健康で末永くサッカーを愛してくれることをお祈りいたします。
No.6
- 回答日時:
特別な例ではありませんね。
残念ながら「今の段階」では他のお子さんより何かが足りないのでしょう。それがサッカーなのか走力なのか気迫なのかはわかりませんが、はたから冷静に判断するとそうなるでしょうし、レギュラーもいれば補欠もいるのが残酷といえスポーツです。とはいえ4年生ということなのでまったく焦る必要もありません。私の指導していた少年チームでも4年生から5年生に上がる時期もしくは5年生から6年生に上がる時期に急激に上手くなる子が一定の割合でいて、私たちは化けると表現しています。
また体格が出来てくる中学生、高校生でグンと伸びていく子もいて、その子にとってのピークというのはわかりにくいし、何よりそういうときにサッカーから離れてしまっていては引き返せません。
化けることを体感した子供というのはかなりの自信と喜びを経験するためその後の人生において運動・勉強の両面に良い影響をもたらします。またサッカーが得意じゃなくても指導が上手だったり、チームのまとめ役とかいろいろ見えてくるのが団体競技というものの醍醐味です。
得意と好きが両立する人はなかなかいません。とはいえ得意だからと好きなものから無理やり引き離された人というのは可哀相に目が死んでしまうのでよくわかります。お子さんはもう自立に向かい始めています。好きなようにさせ失敗や苦しみも経験させてあげながらその中から彼自身の努力や成長を見守り褒めてあげるのが親としての質問者さんの仕事だと思います。ぜひ見守る勇気を!
皆様の暖かいアドバイスで、こちらも考え方が変わってきました。どうしたら現状から抜け出せるかという考え方でしたが、せっかく大好きなサッカーなので、少しでも上手くなることを応援して行きたいと思います。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
ちょっと重い話になりますが、私は親に無理やり10年間続けさせられたスポーツがトラウマになっており、精神にちょっとした問題を抱えています。
それが一因となって大学の中退等、学歴にも響いています。
学生が終わった今も就職浪人からバイト生活です。
とにかくその競技が好きじゃなかったんですよ。
好きなものならがんばれるし、嫌いなものならがんばれないのが子供です。
好きを育てることががんばる気持ち、向上心を育むのではないでしょうか?
例え上手かろうが下手だろうが、子供のことを考えるなら絶対に好きなものをやらせるべきです。
個人的なお話をいただき、大変恐縮です。
本人と話したところ、サッカーが好きなことははっきりしているので、これまでどおり応援して行きたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
週2回の練習で上手くなるはずないじゃないですか。
所詮サッカー普及のためのチームであって、勝利を目指しているとは思えませんね。
きっとサッカーの楽しみを教えることがメインのチームでしょう。
ただ そんな中で勝利にこだわる子を中心に上手いチームを作ってるんじゃないかな?
小学生の頃に蹴ったバールの回数で、それ以降の年代におけるテクニックも変わってきます。
練習のない日も毎日ボールは蹴るようにしてあげてください。
リフティングや壁に蹴るだけでも違いますし、壁に印をつけてそれ目掛けて蹴ったりして、目的(目標)を持った練習だと飽きも来ないし成長も違いますよ。
上手くなれば勝てるチームでもプレーできるようになるでしょう。
ありがとうございます。
親がサッカーの知識経験がないので、どうしても勝ち負けだけが気になっていたようです。
なんといっても、本人が上手くなることが一番ですね。そのために、チーム全体の勝ち負けよりも、具体的な目標設定を心がけようと思います。

No.3
- 回答日時:
まず、なぜ下位チームなのか、どのような判定基準なのか責任者に聞くのが一番いいと思います。
”ちょっと!なんでうちの子が!”っていう感じよりかは、
”どのような基準で選手のチームわけをされていますか?練習参加の度合いですか?”
みたいなほうがいいと思います。
サッカーはチームスポーツですので、ポジションごとに役割や、向いている性格とかが必ずあります。
ですので、上手い下手、というより向き不向きな役割、というものがあるんですね。
お子様が”下手”というのは感覚でしかなく、何が下手なのが冷静にみてあげてください。
早く走り続ける体力がいるポジションですぐばてるのか、距離はいらないがボールや相手にたいしてサッと反応する俊敏さが必要なのにないのか・・・
それぞれの技量の総括を判断するのはやはり監督ですから、そこのセンスにあわせるのが、”チーム内でのしあがる”
ためにはよいでしょう。
でもよいサッカー選手になるには、今の状況より、どんな選手になりたいかイメージをもたせてあげるのが、親のできるとてもすばらしいことです。
私の感覚だけの話しですが、どうやらそこの監督が感覚的に”こいつええわ”と思って集めているだけで、指導力までは・・・
といった感じですね。
スポーツや音楽では一流選手と教えるのが上手い人、育てるのが上手い人はそれぞれ全然違います。
親の意向とお子様の意向にあったチームを探したり、逆に監督にリクエストをしたり、ゲストを呼ぶことを他のチームの方々と考える、というのもいいと思います。新鮮な考えは小さな子にとても強烈な印象や”伸び”を与えてくれます。
私はバレーボールを男女ともずっと見てまいりました。一番不安なのは、おあづかりしている子供や選手のご自宅で、保護者のかたがどのように理解されているのかがわかりにくい時です。なので、監督さんや、OBさんたちと気軽に仲良くなるぐらいのつもりで、素直な質問していくといいと思いますよ。チームスポーツの基本はやっぱり人間関係と体力関係ですから。
No.2
- 回答日時:
はじめまして、そうですね辛いところですね、先ず監督さんがどういう方針でサッカーをご指導されてるかですね、へただからしょうがないと思って指導されてるのか。
それから親ですが見守る事しかないでしょう、子供さんが好きでサッカーを選んだのなら、
私は息子さんは偉いと思いますよ、負けても練習に行き続けてる、これを誉めるべきでしょう、
息子さんの気持ちを尊重するべきですね。
頑張る、、これはとても大切な事で諦めないと言うことは夢を叶える、大事な事です。
>負けても練習に行き続けてる、これを誉めるべきでしょう
ご指摘のポイント、とても大切だと思いました。
好きなものを無理やりやめさせる気はありません。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
子供のチーム選びに失敗してしまったのでしょうか
サッカー・フットサル
-
子供のサッカー、少年団からクラブチームに移りました
サッカー・フットサル
-
少年サッカー(コーチの考え)で悲しいです。
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
スポーツ少年団のコーチの指導が理解できません。
サッカー・フットサル
-
5
一学年上のチームに呼ぶ子は?
サッカー・フットサル
-
6
サッカーチーム、移籍させたい
サッカー・フットサル
-
7
仕方がないことでしょうか?
サッカー・フットサル
-
8
スポーツ少年団のキャプテンをする子が、どうやら天狗になりやすい子のようです。小学生のチームなのですが
いじめ・人間関係
-
9
小学生の息子、サッカーのセレクションに落ちて親子共にかなり落ち込んでいます。レベルの高いj下部とかで
子育て
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サッカー
-
エイムが上手くなる方法はあり...
-
QCサークルのチーム名..... ア...
-
Aチーム(いわゆる一軍)から...
-
プロサッカー選手で高校から始...
-
マイクロソフト teams デスクト...
-
リーグ戦の順位の決め方
-
達成感を感じる時とはどういっ...
-
Jリーグのチーム名とLリーグ...
-
プログラムの学習について
-
Teamsメンバー全員へメンション...
-
なぞかけ考えてください!
-
サッカーの練習ゲームとかする...
-
郵便、宅配便について
-
スポーツ少年団のコーチの指導...
-
プレミアリーグで聞いた事がな...
-
試合前週の練習行かないのは非...
-
サッカーで9チームのリーグ戦...
-
人を勧誘するとき「ご一緒しま...
-
釣りのチーム名でいいアイデア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【お題】甲子園での思い出の残し方
-
人を勧誘するとき「ご一緒しま...
-
Jリーグのチームが「自治体の税...
-
スポーツ少年団のコーチの指導...
-
試合前週の練習行かないのは非...
-
リーグ戦の順位の決め方
-
QCサークルのチーム名..... ア...
-
勝てないサッカーチームに所属...
-
大阪高校サッカー決勝を観てい...
-
サッカーチームのセレクション...
-
サッカーで9チームのリーグ戦...
-
Aチーム(いわゆる一軍)から...
-
プロサッカー選手で高校から始...
-
サッカー4213と4123(1=アンカ...
-
敬語
-
子供のサッカー、少年団からク...
-
J下部組織の費用
-
部活とかで 自分だけ上手くて周...
-
質問のサッカーの不戦勝のスコ...
-
ゴール裏を陣取るのは、どちら...
おすすめ情報