
小学5年生男の子の親です。今、息子はサッカーが大好きです。一生懸命サッカーに取り組んでいる姿に私ども親は満足していますが、移籍が必要ではないかと悩んでいます。というのも現在の担当コーチの息子の使い方(ポジション)に不満を感じているからです。ポジションはDF固定で、それ以外のポジションをすることはほとんど無く(100試合に1試合も)、全く攻めさせてあたりません。現在スポ少に所属しているのですが、あまりの冷遇に移籍を考え始めましたが、5年生の半端な時期ということと、全く新しい環境に飛び込むことへの不安から躊躇しています。所属スポ少では、学年担当コーチがチーム編成も練習内容もすべて仕切り、コーチの息子(お世辞にも上手といえない)は当然花形ポジションのみ。で、そのコーチはサッカーの経験は無く、それゆえに今のやり方に憤りを感じているのですが、昨年チームは県1位になってしまい、好結果が出ている状況だけにそのコーチのやり方に不満を直訴することは難しい状況です。移籍を躊躇している場合ではないのでしょうか?ちなみに息子は短距離(50m・100m)は学年1番で、足元のテクもまずまずの県トレセンメンバー、身長は所属チームの大きいほうから1or2番といった感じです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
まずは息子さんが、今の環境で続けたいのかどうかが重要だと思います。
親なら誰しもが自分の子供にはより良い環境で育ってもらいたいと
考えるところではありますが、冷遇されてるといった環境も子供の
メンタルを鍛える意味合いではプラスとも考えられます。
自分は31歳までJFLのクラブで選手をやってましたが、その経験から
言うと今のままが一番無難だと思います。
現在、小学5年生なのであれば、中学に上がる際に新しい環境に移行するのが
ベストかもしれません。
また、息子さんが仮にFWや攻撃的MFで将来的に勝負したいと思ってた
としても、今のDFというポジションは決してマイナスではありません。
私は小・中とCDFをやっており、高校・大学・JFLではFWをやってましたが
仮に将来的に攻撃的なポジションをやりたいなら幼少期にDFを経験した
ほうが絶対にプラスになると思いますよ。
守る側の術を知っていれば、攻撃をする際のオプションに幅が広がり
相手との駆け引きに大きく役立ちます。
自分の経験上、CDFやっててよかった~と大人になってから実感しました。
ですから、今はDFをやってるのが冷遇と感じても、将来的にあのDFの
経験があったから今があるって事になるかもしれません。
むしろ小学生の時は技術云々よりも戦術を理解する時期だと思うので
自陣が攻めてるのを後方から見て学ぶこともできます。
現代サッカーで(特に日本のスタイル)守備の出来ない選手は重宝されません。
上のカテゴリーに行けば行くほど、それは求められます。
まあ、ちょっと厳しい言い方ですが、サッカーに花形ポジション等は
ありませんよ。11人で1つのボールを追うスポーツなので。
クラブを強くしたいなら、優れたDFは不可欠というのは世界の常識。
DFが裏方だと思いなら、もっとサッカーを深く理解したほうが
後々、息子さんにも良いアドバイスができるかもしれません。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
お子さんのサッカー環境についてお悩みのこと、お察しいたします。
私も小学4年生の息子がおりまして、3年間在籍したクラブチームからこの4月にJリーグ下部組織に移籍させた者です。私どもの場合は、もともと在籍したチームに不満があったりということでもなくよりよい環境、より高いレベルを求めての移籍でしたのでご質問のケースとは異なるかと思います。もとのチームの指導者の方も快く送り出してくれましたし、セレクションの結果にも喜んでいただけて円満に移籍することができました。
が、それでも移籍に要した期間は半年ほどかかりましたし、その間両チームの練習に参加しセレクションを受けその結果を待つ間は所属チームもあるようなないような状態で本人にも親にもかなりの精神的な負担がありました。
さて、ご質問の内容ですが、DFでの起用にご不満があるんですよね?私どもの場合、息子が在籍した以前のチームも現在在籍しているチームでも基本的にはポジションは固定されておりません。(8人制が主流となった少年サッカーでは以前にも増して流動的なポジションチェンジが重要になっていますので、あまりポジションにこだわることはないのかなと思いますが、指導者の方によっては試合中のポジションについても分業制で完全に固定されているのかも知れませんね)ポジションが固定されていませんので、練習や練習試合の際にはそれこそキーパーも含めて全員が全てのポジションをローテーションします。ただ、公式試合の時には、おそらくチーム内で一番うまいであろう子どもがDFのポジションについています。以前、バルセロナの短期キャンプに参加した時も指導コーチからまずは一番上手な子、周りがきちんと見れている子、サッカーが分かっている子をDFに置くと言われていましたので、ご質問のお子さんも冷遇というわけではないのではないでしょうか?正直、少年サッカーのある程度のレベルにあるチームなら全員が得点力があるでしょうしFWのポジションで得点を奪うことはそんなに難しいことではありません。逆にDFは予測力があり、確実な技術力があるプレイヤーでなければ任せられないのではないでしょうか。
長くなりましたが、ご不満があるのはポジションのことだけでもないのかもと勝手に思ってしまいます。私どもも日常の些細な不満や問題があることがあります。そのような問題はコーチと積極的にコミュニケーションをとることで解決できる場合がほとんどです。サッカーの話だけでなく、軽い世間話などでコーチとは積極的に会話するように心がけています。コーチと信頼関係ができていないように感じましたので、余計なこととは思いつつ書きました。
それと、移籍に関して私どもの県では「同一年度内の他チームへの移籍・登録は認めない」という決まりがありました。そのあたりのことも調べられた方がよいかと思います。
県一位のチームに所属されていて、トレセンにも選抜されているなんて将来楽しみですね。ご活躍をお祈りしております。
ご回答ありがとうございます。
公式戦以外はポジション固定していないなんて羨ましいです。
おっしゃられるように公式戦や大きなカップ戦などここ一番でのCBポジションなら分かるのですが、TMも含めたすべての試合でですので納得いかず、それでいて試合結果はついてきている現状に、起用法や戦術面を含めてコミュニケーションを深めることはかなり難しいと考えております。コーチが自分の息子の学年をみる悪いケースかも…自分の息子のために好き勝手やっています。すりよってくる親子は優遇されているように思えます。
とても参考になりました。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
親御さんの気持ちとお子さんの気持ちが同じかどうかも
大事かと思いますが・・・
担当コーチの方はお子さんをレギュラーで使ってると取れますが
どうですか?
質問を読むとまるでDFは花形ではない、と取れてしまいます(悲)
お子さんが好きで、ポジションも好きなら彼にとってDFが花形だと
思います。
さらにチームで結果を出してる分、難しい判断だと思いますが、
経験談を。
知人ですが、彼はユース時代ボランチでした。
移籍した先ではセンターバックとして活躍し、サイドバックの起用も多く
皮肉な事か、その不慣れなサイドバックで代表に選ばれ昨年の
ワールドカップに出場しています。
現在もクラブではセンターバックですが、使われている以上、また
代表にも呼ばれている以上適性があるのかもしれません。
(ちなみに彼の持ち味は後方からのフィード、プレースキックの精度です)
さらに、お子さんの短距離の早さ、身長等考えても被る選手がいます。
アーネ・フリードリヒと言うドイツ代表の選手ですが、185センチあり、その
快速からシューティングスターの異名を持ちます。
主に右SB、昨年ワールドカップではCBとして出場、アルゼンチン戦では代表初ゴールも
あげています。
DFは確かに地味です、しかし選手の寿命も比較的長く、違う見せ場もあります。
今は親御さんから見てDFばかりで歯がゆいかもしれません。
しかし、どこかでお子さんを違う評価で見てくれる人が出てくると思います。
(現時点でトレセンメンバーと言うのは一つの結果ではないでしょうか?)
その為にもまず、今のポジションを確立するのも一つの方法だと感じます。
大変でしょうが、もう少し見守ってみてはいかがですか?:)
親切なご回答ありがとうございます。
がしかし、サッカーは攻めも守りもあるはず。他の子はいろんなポジションをするのになぜうちの子だけ3年間CBポジションオンリーなのか今の状況は全く納得できません…充分我慢しておるつもりです。いろんなポジションを試しながら、最終的にそのポジションになったのなら問題ないのですが。
ちなみにトレセン選考会ではゲーム中心に行われましたが、MF(SH)で出場させました。案の定やったことないポジションでぎこちない動きでしたが良く頑張って結果を残してくれました(親バカです)。
No.2
- 回答日時:
息子さんの気持ちが書いてないようですが、不満を持っているのですか?息子さんが現状がイヤでイヤでしょうがない、と思っているなら話は別ですが・・
身長もあるということで、おそらくはCBとして起用されているのかと思いますが・・・俊足長身のCB、おおいに結構じゃないでしょうか。
セットプレーではそういう選手が主役ですし、相手のエースを封じ込めるのも大事な役目です。
ヨーロッパのクラブでもDFの選手がキャプテンマークをつけていることも多いことからわかるように、DFの選手にはキャプテンシーが求められます。息子さんももしかしたらそういう才能が見込まれてDFとして起用されているのかもしれません。
いずれにしても、息子さんの気持ちをじゅうぶん聞いてから行動するべきと思います。
ご回答ありがとうございます。
子供は素直なもので、与えられたCBポジションと今の仲間とで楽しく一生懸命がんばってます。キャプテンシーが備わってるかは分かりませんが、物怖じしない性格みたいで後ろからよく声(指示)を出しています…が、小学生のうちは基本的技術をとよく聞きますが、今のままですと守りしか備わりません。他の子はいろんなポジションをするのにうちの子だけ固定なのは私納得いかず、チームが勝てばよくて子供のサッカー人生のことを考えているとは思えません。
※子供の気持ちを考えて行動するべきか、親が良い環境を与えてやることを第1に考えて行動すべきか迷ってます。
No.1
- 回答日時:
県一位という結果を出していながら自分の息子の起用法が気に入らないからと文句を言われるコーチも、そういう強豪の中でレギュラーポジションを獲得している(ですよね? 文章が分かりづらく確証は持てませんが)のに移籍させられそうになる息子さんも、どちらも気の毒ですね。
具体的な数値が出ていないので判断しづらいのですが、DFに背が高くて足が速くてそこそこテクニックがある選手を起用するのは、どの監督でも考えることです。
他にドリブルが速い、もしくは巧い、テクニックが他の追随を許さないくらい抜きんでている、パスがうまくて正確だと、前目の選手として起用するでしょう。
そこが強豪か有名なチームなら残る事をお勧めします。なぜなら、それだけ注目をされるからです。息子さんに才能と能力があり、試合に出続けられるなら、そのうちJユースか強豪校、チームからお誘いがくるかもしれません。
別にそこまで望んでいるわけではなく、ただ息子が前線で活躍する姿が見られればいいというのなら、好きにしたらとしか言いようがありません。
どんなことでもそうですが、結果とは、その時まで我慢し続けなければ得られません。本来焦れる子供をなだめるべき大人が、先に焦れてしまうとは。
ご回答ありがとうございます。
約3年わが子だけが同じポジション(CB)とはどう考えても不可解(他の選手は別ポジションもさせてあたる)、自分では充分我慢しての相談のつもりだったのですが…私はサッカーは守りだけじゃないと考えております。※私が住んでいるところにJ1・2チームはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 小学三年生の8月からから野球を始めたのですが。。。 1 2022/09/29 16:32
- 子育て 小学生のサッカーの習い事について。 子供がサッカーを習いたいと言っています。 サッカーが好きとかいう 1 2023/01/17 00:41
- 子供 息子からサッカーをやめたいと言われました。 7 2022/09/23 00:06
- 野球 少年野球での父親の立ち位置 2 2022/09/29 17:03
- 父親・母親 親の喧嘩について 6 2022/11/06 17:55
- 子育て 現在、子供が小学2年生でバスケットをしています。 小学1年生の最初から始めましたが最初の頃から同級生 7 2022/06/27 06:51
- 陸上 中学女子です 陸上のスポーツクラブに加入しています クラブ生は男女合わせて15人です 私たちは学校の 4 2023/01/14 10:52
- 高校受験 クソ腹立つことがあります。 もう限界です。うちの父親に腹が立って仕方がないです。 今年弟が中3になり 2 2022/09/11 00:11
- その他(悩み相談・人生相談) クソ腹立つことがあります。 もう限界です。うちの父親に腹が立って仕方がないです。 今年弟が中3になり 2 2022/09/11 07:15
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報