dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校2年生の息子を持つ母です。
一部の保護者やコーチが苦手で小学校のサッカーチームを辞めてもらいたいのです。

ただ子供が辞めたくないと言っています。一度始めたものを辞めるのが嫌と言っています。
スクールにも通っていますが、チームではないから小学校が楽しいそうです。
サッカーは小学校だけではなく他でも出来るよ
と言うと新しい所に行きたくないと言うので、新しい所が不安なだけかもしれません。
まだ2年生ですが、無理に辞めさせると心に傷が残るでしょうか?友達に相談すると
新しい所で友達が出来ると前の事は気にならなくなるよ、と言ってくれました。
私も小学校2年生の頃の記憶は結構あるので母の都合で辞めさせる事に罪悪感を感じます。
ただ、サッカーの保護者の集まりの事を考えると夜もなかなか眠れずコーチからメールがくると憂鬱になります。熱心なチームなのでイベントや試合も多く、顔を合わせる機会も多いのです。

仲の良いお母さんはクラブチームのセレクションを受けて、辞めさせると言っていましたが、うちの子は受かる実力はありません。なので、辞める理由も中途半端で子供は納得してくれません。
頑張ってお願いしたり、説得しようと試みていますが辞めるとは言ってくれません。
子供を説得できるいい方法はありませんか?
もちろん私が我慢するという方法もありますが6年生まで耐える自信がありません。

A 回答 (7件)

子供さんが辞めたくないと言っているのに


辞めさせるのは 問題があるように思います。

お子様に実情を話して
どうしたらいいか相談してみたらどうでしょう。
こういう場合はどうしたら良いと思う?
ママが間違っているかなぁ。。。
〇君だったら こういう時 どうする?
どうやって自分の心を切り替える?

それでも
お子様が続けるなら 親ですからね。
我慢しなくちゃいけないんでしょうね。
親は何れ居なくなるでしょうし そういう親が変われば
コーチも変わらざるおえなくなるでしょうし。

昔々
夏休み家族旅行したくてお休みしようと申し出ると
めちゃくちゃに言われました。
全てに対して親が協力しないでどうするんです?!
みたいな。
お義理だって お休みの許可は下りませんでした。
だけど
年数が過ぎて親の層が変わってくると
休みは自由
来れる人だけで練習しますって・・・

変われば変わるもんだと苦笑いした事を思い出しました。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

優しい返答ありがとうございます。
心が軽くなりました。

うちのチームは30人くらいいて上手い子も多いので
コーチも強気なのかもしれません。

子供と話し合いましたが、辞めたくない理由を一生懸命伝えようとしていて涙がでました。

ボランティアのチームは難しいですね。
出来るところまでやってみます。

お礼日時:2013/01/28 23:10

一部の保護者なら、苦手ではない保護者もいると言う事ですよね。


ほとんどが苦手でもないし。もしかしたら、ほかの保護者もその一部の保護者が苦手かもしれないですよ。

コーチが苦手ならば、なぜ子供を入会させたのか?

試合観戦などは、お父さんに協力してもらえないのですか?
サッカーなんかはお父さんが熱心に付き添ってくる場合も多いと思いますが。


親の都合で辞めたくもないのに辞めさせたら、後悔すると思います。

そしてもし、この先子供が学校に苦手な友達がいるからと、登校拒否したら、自分も同じだったからと賛成したり、転校し続けるするつもりですか?

親も子供と一緒に成長しないといけないです。
コーチに相談するなり、もっと他の友達をつくるなりして、逃げないで他の方法を考えてみましょう。

そんな理由じゃ子供がかわいそうです。今後もそんな理由は少なからず出てくると思います。

なんでもかんでも自分が我慢するんじゃなくて、何か行動していかないと、苦しくなるので、いろんな方法を試すと良いですよ。

新しいところも一緒に見学に行くとか。
お父さんに頼む。
コーチに相談する。
友達を探す。相談する。

今のままじゃ、この先子供が苦難にあった時に、応援しにくいですね。
もっと高学年、中、高となると、複雑ですよ。
引きこもりになられないためにも、強くなりましょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

丁寧な回答をありがとうございます。
苦手な保護者は少し有名で、他学年の保護者ともよくもめるようです。
私はきつい事は言われたことはないのですが、車出しの当番で車を持っていない人に嫌味をいったり
(その車を持っていない人は辞めてしまいました)、
シングルファザーの家庭の祖母に代表の大変な仕事させようとしたりします。
保護者会で話し合ったり、仲のいい母親同士で相談したりしましたが
本人はまったく気にしてないようで時間がたつと同じ事を言います。
その保護者の子供は凄くサッカーが上手くコーチもかなり贔屓にしているようなので
コーチに相談というのはみんな考えられないようです。
その子の兄の学年ではその保護者ともめてサッカーを退部した方もいるようです。
いい人が辞めていくのがつらいです。


子供は習い事が多いので主人も何か辞めてもいいと思っているようです。
殺伐とした雰囲気のサッカーを辞めてくれたらなと思いました。
なので子供を傷つけないで納得させる方法はないかと思いましたが
やはり子供考えを尊重したいと思います。
私の周りも子供が辞めたいと言えばすぐ辞めさせたいというかたもいますが、
うちの子は習い事を辞めるのが嫌いなので期待はできません。
私の気力と体力をを鍛えてもう少し頑張ろうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/28 22:36

お子さんの気持ちが大事か? 大人の都合が大事か? でしょう。


私はどちらを取っても褒めも責めもしない。
どちらが正解とは言えないし、正解があったとしてもどちらかが苦しむことになるから。

ただどちらも知ってる世界が狭そうだなあと思います。
とりあえず住んでる町のサッカーチーム片っ端から見学してみたらどうです?
新しい発見や心境の変化があるかもですよ、大人にも子どもにも。
    • good
    • 5

小学生と中学生の子供を持つ母親です。


子供を持つと、我慢しなければならない事は増えますよね。
学校のPTAとか、習い事とか、交友関係だとか・・・本当に色々あります。

子供を持つって、そういう事だと思います。
親は子供に育てられる・・・という言葉って、こういうところから来ているんだと思います。
子供がいなければ、苦手な人とは関わりを持たないでも済むことがありますし、我慢するといっても「自分の為」なんですよ。
ところが、親になるとそうではありません。
子供のために言いたいことを我慢し、できないと思うこともやってみなくてはなりません。
きっと貴方のご両親も、貴方のために我慢してくれていた事がたくさんあったと思いますよ。
でも、それがあるから、苦手だと思っていたことを克服できたり、広い視野で物事を考えられるようになったりするんです!
子供のお陰ですよね。

お子さんのサッカーをやめさせたところで、この先も似たようなことは沢山出てきます。
いちいち逃げていたらキリがありません。
目先の問題から逃げているだけになってしまって、いつまでたっても「子供のために、私がこんなに苦労している」としか思えないでしょう。

お子さんにも、貴方自身にも、良いことでは無いと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

本当ですね。
親は子供に育てられる・・と良く思います。
うちの子供はパワーがあって私とは似ていません。
歳を重ねても丸くならない祖母似だとよく言われますが
そのおかげで、自分だけなら体験しない事も子供と一緒に体験しているようなきがします。
今まで学校のPTA、習い事などたいした試練もなかったので最初の試練かもしれません。

我慢したり戦ったりしながらもう少し頑張ります。
私の愚痴を読んで丁寧な返答をありがとうございます。
少し気分がすっきりしました。

お礼日時:2013/01/28 22:52

何のために、誰のためにやってるの?

    • good
    • 7

他の方も言ってますが、代が変わると親やチームの様子も変わりますよ。


今どうしても我慢できない、やめる以外に考えられないという事でないなら、様子をみる方法もあります。
チームを移るのは今じゃなきゃできないわけではないでしょう?

うちは野球だったのでそこまでのストレスはなかったですが、それなりにはまあありました。
息子がチームに入りたいと言い出してからもそれが本気が見極めるために一年様子をみてから入りました。
でも後後に「あと一年早く始めてたらレギュラーになれたのに」と言われてつらかったですね。
そんなのは息子の言い訳とわかってます。実力の差は明らか。
それでも息子にそんなふうに思わせてしまったのかと。

可能性の話ですが、息子さんがもし新しいチームに馴染めなかったり何らかのトラブルが発生したとき、
前のチームが良かった、お母さんに辞めさせられたからだ、と言われたらどうします?
お子さんの意志でチームを移ったなら同じことが起きたとしてもそうは思わないですよね。

やはり無理な説得は避けるべきと思いますよ。
お母様も経験のし時かも知れません。
辞めるというのは簡単な選択かも知れませんが、やれるところまで頑張ってみようという努力も大切ですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うちの学校は人数が多くて2年生だけでチームを組むので
6年間同じ雰囲気が続きます。
仲の良いお母さん達といろいろやってみましたが
なかなかいい案が浮かびませんでした。
耐えるか辞めるか・・・
息子の学年は保護者が変わった人が多いねと他学年からも有名なようです。

6年間悩むのか、思い切って辞めるか!まだ迷っていますが
今は子供の意見を尊重したいと思います。
回答を読ませて頂いて私の気持ちより子供の気持ちが大切だなと思いました。
子供に恨まれたら、そっちの方が母はつらいですよね。
参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/28 23:32

 高学年になれば、今いる嫌な保護者は居なくなるのでは?


 コーチは変わらなくても少しは違ってくると思います。

 仮に今すぐにでもというのであれば、「お母さんの心が死んでしまう」位に大げさに言ってみるしかなさそうです。
 
 どこでもこのような問題は多いのですが、子供を説得するのは可哀相という意見ばかりになると思いますが・・・・。

 別のクラブに移動しても同じだったらどうします?
 
 考え出したらきりがありませんよ。

 耐えるのが親の務め・・・・悲しいけれど現実を受け止めて息子さんの為頑張るしかありません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています