
息子は小3からミニバスをやってきました。
何回かやめたいと言いましたが、何とか今までがんばらせてきました。
しかし先月の初め、メンバーのA君が練習中に倒れてしまい、
今も入院されています。
息子はその姿をみて、すっかりやる気をなくして
今度こそ辞めると言い出してしまいました。
私もA君が倒れた姿を目の当たりにして、精神的なショックが大きく、息子の気持ちがわかります。
A君のご両親の意向もあり、最近練習が再開され
「A君が帰ってくるのを皆で待ってあげよう」と話し
何とか、練習に通い始めました。
息子はへたくそで去年は万年ベンチ組でした。
「6年生になったらまた雰囲気も変わるし
試合に出させてもらえるからがんばろう。
ベンチで声出すことも、大事なことなんだよ」
と言って去年はがんばらせました。
しかし先日の試合では息子は全く出場させてもらえず
年下の5年生がたくさん出場していました。
最後の試合の第4クオーターでやっと出させてもらった時は
涙目になっていました。
試合なんだから下手くそは出場させてもらえないのは
仕方ありません。
帰宅後
「やっぱり辞めたい」
と言い出しました。
「ここまでがんばってきたからあともう少し。
あなたのがんばりは、立派だと思っている」
と言いましたが、私も息子にどのように話をして
がんばらせればいいかわからなくなってきました。
いろんな意見を聞かせていただきたいです。
よろしくお願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
バスケットは本人からやりたいと言い出したのでしょうか? 自分から言い出したのなら、責任を持たせることが大事です。
実際、スポーツは実力主義なので、下級生が出ることがあります。自分が出たいという意思は必要ですが、コーチが決めることなので仕方ありません。いろんな選手を試合に出すことより、チームの勝利が目標ですから、そうなります。しかし、だれが出場するにせよ、その選手はチームを代表しているのであり、支えている控えの選手のことを大切な存在として考えていなければなりません。上手でない子は、かえって上手な子以上に頑張っているかもしれません。同じことを練習しても、上手な子は早くできたり、速く走れたりするからです。あまり上手でない子はそれはそれはついていくのに必死であることがあります。だから、チームにとっても貴重な存在です。
No.12
- 回答日時:
決めるのはお子様ご本人ですので、どうしろ、といったことはもちろんここでは述べません。
スポーツ大国のアメリカでは、ちっちゃい頃からクラブをかけもちしているのが普通です。アメフトとアマレス、野球とバスケ、バスケとホッケー、陸上とバスケ、サッカーと陸上・・・本当に選択の仕方は様々です。
NBA(アメリカバスケのプロリーグですね)に所属している選手の中には、”高校からバスケを始めて”プロになっている選手だっています。(ラトレル・スプリューエルって選手なんですけどね)一つの競技を続けることは一番大切なこと、とは私は思いません。
頑張ってもうまくいかないのなら、頑張り方がまちがっているのだと思います。チームに必要な力をもっていれば、素人でも入れるんです。ミニバスに170cmのど素人のセンター、けっこういるんじゃないですか?
お子様は、自分の得意分野だけ、あるいは好きな練習だけ、または他の人と同じ練習だけをやってはいませんか?チームに足りない部分を補うような選手でないと、ベンチ入りはできないです。
リバウンドやディフェンスしかできなくても、他の人よりそれが優れていれば、チームに入れます。リバウンドやディフェンスは、チームに流れをもたらしますからね。点を決めることだけが唯一の能力ではないですよね。
人生において忍耐強さも必要ですが、「どう解決するか」と考える力はもっと必要だと私は思いますよ。
「なんでできないのか」ではなく、「どうしたらできるようになるのか」です。そう考えられる選手は、試合にでれなくとも、チームに不可欠な選手だとも思います。
私でしたら、上記のようなことを伝えて続けさせますね。いろいろ工夫して実行してみれば、必ず何かしら変化が起きますしね。もしそれをしていないのであれば、まだまだ伸びしろがある、ということですから。前向きな考え方の方が楽しいですよ。
No.11
- 回答日時:
僕もバスケットを小学校の頃にやっていました!
でも部員は、6年生 4人 2年生 1人でした。
試合どころが練習もままならない状態でした!
それから考えると、まだ練習ができるだけいいんです!
こういうことは、さておき、「やめたい」ってことについてですが、私の経験から言わせてもらうと・・・・・!
何か区切りのときに、辞めるのはいいと思いますが、
レギュラーになれないからとかきついからと言うのは、ちょっといけないですね!
たぶん次に何をさせても、試合に出れないからとかきついからって事でやめるのではないでしょうか?
A君が入院したのも練習のし過ぎで入院したのではないのでは?体調が悪かったからとかであるならどうしようもないことではないでしょうか?でも責任感の強いA君が練習とかに参加して倒れたならそれはA君を誉めるべきではないでしょうか?
私は、バスケットで試合に出ることもできませんでしたが、3年間ほとんど練習も休んだことも無かったです。他の人も法事意外では休んだことも無かった気がします。練習もシュートとハーフコートでのミニゲームしかなかったですけど・・・・それでも楽しかったです。中学に入り、バスケット部に僕だけ入りませんでした。しかし、他の3人は、みんな1年の5月ぐらいからレギュラーになっていました。僕は、一人バレー部にはいったのですが、僕は2年に入ってからレギュラーになりました。他の3人からはしょっちゅう「バスケ部に入れば?」って言われていました。でも自分の中で、バレー部で何かできればって思っていで・・・!
高校に入ってからもバスケ部からの誘いはまだありましたが、これも断り、バレー部に入りました。
高校はとってもバレーの有名な所だったらしく、僕は、弱い中学のバレー部だったので、マネージャーとして入部しました。2年からはしっかりとレギュラーも取りましたし、最終的には、キャプテンまで務めました。こんな風に、どこでどんな風に芽がでるかわからないのですから・・・・・・・
辞めるのは、簡単です!でも続けることが大切なんです。
人間って弱いもので、一度辞めると何回もそれを繰り返すことがあるので、何か区切りを設けることが必要かと思います。
たくさんのご意見ありがとうございます。
ここで失礼ながらまとめて、お礼言わせていただきます。
小3の入部時は14人いましたが今は倒れた子を含めて8人だけです。
私は下手でもがんばった息子は、自分ながら立派だと思っています。
私自身、中学のとき部活にどうしてもついていけなくて
辞めてしまい、友達から無視された経験がありました。
だから息子には、下手でもがんばってほしいって気持ちが
あるのです。
(親の身勝手かもしれませんが)
先日、来週の試合のメンバーが発表され
6年生では息子だけはずされました。
帰宅後、大泣きで次の日は「学校に行きたくない」と言いました。
「そんなことで友達が笑うようなら、バスケが上手でも
思いやりのない子。
あなたはそれだけ辛い思いをしているのだから
人として成長できるんだからね。」
と言って学校に出しました。
中学入学後は、バスケをさせるつもりは全くありません。
息子がやりたい事をやればいいと思っています。
たくさんのご意見ありがとうございます。
No.10
- 回答日時:
一度辞めさせて、監督さんがどのように対応されるか静観してみてはいかがでしょうか?
正直補欠なんて面白くもないですし、年下が出場するのは本当に悔しいかと思います。
監督、顧問に辞めるとの話で、止めるのか、すんなり辞めさすのか、それで判断してみるものいいでしょう。
監督が、あと残り少ない期間だし、補欠(お前)がいてくれて・・・みたいな話とかされると、個人的にはうれしいですよ。
監督に必要とされているのか、されていないのか、
されていないのであれば、スポーツとしての良い監督に出会わなかったと言う事です。

No.8
- 回答日時:
僕は皆さんの意見に逆らって、バスケを継続させたほうが良いと思いますね。
ただ、お子さんが別のスポーツ・またはサークル(っていうのかな?)に興味を持ち、そちらに行きたいとなければ話は別なのですが。
勉強は絶対条件で大事です。
しかし、遊ぶことやスポーツをすることも、大事な社会勉強なんですよ。
例えば「遊ぶ」だけど、外で遊ぶ事によって季節の変わり目を身体で感じたり、昆虫を捕まえて、これはなんと言う虫なのか、友達に聞いたり辞書で調べたり。etc・・・。
スポーツもそうです。
僕の子供は剣道を習っていますが、お世辞にも運動神経が良いとは言えない子供達なので、大きな大会でも良くてBチーム。
ほとんどがCチームです。
稽古も厳しいし先生は怖いし、何度も辞めたいと言われたか。そして僕達夫婦も何度も辞めさせようと思ったことか。
しかし、あるブログサイトで"勝負は3の次"一番大事なのは忍耐力なのだ。
社会に出た時、必ず1度はぶつかるであろう壁を、乗り越えられることが出来るか、そこで逃げてしまうか。
スポーツを続けると、必ず一度や2度スランプに陥ります。しかし、そのスランプを乗り越えて初めて本当の力が備わるのだそうです。
ちなみにですね、高校に通う娘から聞いた話なのですが、娘の高校は就職高で、今年の卒業者で就職が決まった生徒は7割。
そのほとんどが、子供の頃からなんらかのスポーツを継続させていた生徒達だったそうです。
何故だと思います?
先ほど話をした「忍耐力」を変われからだと思います。
どんなに頭が良くてある事に対して優れた才能を持っていても、すぐに会社を辞めてしまうような人では、会社も採用はしないでしょう。ですから、スポーツを長く継続させていた子供達の就職率ははるかに高いのだそうです。
質問者さんはお子さんを自由にすると言うことで、結論を出しましたが、自分の考えとして述べさせていただきました。
No.7
- 回答日時:
今僕は中学三年生でこの前 バスケ部を引退しました。
少しでも明るく考えて欲しいので僕の一年のころのお話をさせて頂きます。
僕の学校ではバスケ部で先輩が少なくて部員の大半が
背番号をもらっている状況でした。
しかし毎回 なぜか僕一人だけが番号をもらえなくて
それが5回連続続き、まわりが背番号の話を
明るくしているなか自分だけは落ち込んでいました。
公式試合でもみんながユニフォームをしっかり着ている中 自分だけがTシャツでした。その時は番号をくれない顧問を怨み 殺してやろうとも思いました。
しかし二年生になってから急に顧問が替わり、
それ以来どんどん試合に使ってくれるようになり
「お前が頑張ってるのは知ってるし自分に自信を持て」
とか言われたのでやる気が沸いてきて自分自身どんどん
成長していったと感じています。一時期はやめようと思っていてもやはり一つの辛い峠を越えれば、きっと良いことが待っていると思います。
それにマイケルジョーダンだって学生のころは万年補欠だったんですから、息子さんにバスケが向いていないわけではないと思います。だからまだまだ頑張ってやっていくといいと思います。
No.6
- 回答日時:
うちにも小学生の子供がいます。
個人競技と団体競技をしています。
団体競技はでられないときもあるのですが、それでも理解して必死にやっています。
多分好きなのでしょう。でないと土日朝から晩までできません。
個人競技は団体戦もあるのですが、でられないと個人戦にでることができます。級もとれるので、一生懸命やらなければ受からないので、
それをはげみにやっています。ただうちのはみんなと一緒にいるのがすきなので団体競技中心でうまくいかないときに個人でうっぷんをはらしている感じです。中学生になってどちらをするのかまだ決めてはいないようですが。
お子さんはバスケットは好きではないのでしょう。
他の個人競技をやってみてはいかがですか。
平行してもいいのです。両方やって選ばせるという手もあります。
そうすればあなたの気持ちもおさまるし、お子さんのがんばりも期待できるかもしれません。
中学校で部活を選ぶ時、親がしゃしゃりでたらやる気もおこらないでしょう。もう本人に決断させる年です。
こんなに早く皆さんからご意見いただけると思わなかったので
まとめて、この場でお礼を言わせていただきます。
ありがとうございました。
子供を苦しめていたのは、私かもしれませんね。
好きにさせようと思います。
ですが、辞めると決めたのなら自分でコーチに話をしなさいと言いました。
何か輝くことが見つかってくれればいいなぁって思ってます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
質問者さんは息子さんが小学校を卒業するまでバスケを続けさせる気ですか?
「最後まで頑張りきった感」を味あわせてやりたいというお気持ちでしょうか。
わからなくもないですが、へたくそって辛いんです。
私も部活でバスケをやっていて、へたくそで、本当に辛かったです。
試合に出る喜び、練習後の友達とのおしゃべりなど、何か辛い練習にも勝る楽しいと思う瞬間があれば続けられると思いますが、息子さんにとってはもうバスケは恐怖のスポーツでしかないと思います。バスケをやる時間は嫌で嫌で仕様がないんじゃないでしょうか。
他の回答者さんもおっしゃっていることですが、小6にもなるとやはりスポーツは無理やりやるもんじゃないと思います。
好きなスポーツならうまくなりたい気持ちから練習にも意欲的になります。
バスケで嫌々時間を費やすより、息子さんの興味のあることをやらせてあげた方がいいんじゃないかな、というのが私の意見です。
No.4
- 回答日時:
今まで十分頑張ってきたのではないですか?
やめたいと思うと戦う気力がなくなるので、プレーにも切れがなくなるし
練習なんて楽しくないし、ますます試合につかってもらえませんよね。
一旦クラブから離れてみるのもいいと思いますよ。
せっかく続けてきたものを途中で投げ出すような感を親は持つのですが、子は辞めることですっきりして、次のものを見つけることができますから、そちらに夢中になる姿を期待しましょうよ。
ちなみに私も先月6年生でミニバスを辞めた子を持つ母です。
No.3
- 回答日時:
ご本人なりに翼々考えてのことでしょうから、お好きなようにさせたらどうでしょう。
上手下手は別として、自ら努力を惜しまず、苦労を苦労と思わないで努力することが持続出来ればそれだけで、何事の分野でもその道の才能ありとすることが出来るのですが、人から説得というか言われて、嫌嫌シブシブ続けるようなことをやっていても仕方がないのではと思います。残念ですがその道の才能がありません。
子供の才能は遊びにありと申します。ですので
むしろどんどん色々な遊びをさせて、その中からキラリと光る才能を新たに見出してあげることのほうが賢明のような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 現在、子供が小学2年生でバスケットをしています。 小学1年生の最初から始めましたが最初の頃から同級生 7 2022/06/27 06:51
- 子供 息子からサッカーをやめたいと言われました。 7 2022/09/23 00:06
- 野球 小学三年生の8月からから野球を始めたのですが。。。 1 2022/09/29 16:32
- 野球 学童野球。立ち直れそうにない時 6 2023/05/04 06:28
- 子育て 中1息子のクラブ活動について コーチからの指導でとても落ち込んでいます クラブの度に落ち込んで帰って 4 2022/10/23 20:51
- 子育て 中1息子の同じ野球チームの嫌な友達にさりげなく釘を刺したい 10 2022/06/07 13:39
- 不安障害・適応障害・パニック障害 子供の習い事の辞め時と、関わり方について 4 2022/11/18 02:24
- その他(結婚) 大学生の息子の彼女について。 9 2022/04/30 15:54
- その他(悩み相談・人生相談) 定時制高校に通う高二の女子です。 自分は定時制の女子バスケットボール部に入部していて、部員は 自分、 2 2023/05/08 22:53
- 子育て 今度中3になる息子のシングルマザーです。私が乳癌で今仕事をしておらず家にいます。息子も春休みで家にい 6 2023/04/03 18:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ果てました。 3年から入団し、運動音痴ながらも、時には悔しがり練習も
子育て
-
小学校でミニバスに所属して半年になります。 4年の息子はすでにレイアップシュートできるまで急成長して
小学校
-
スポ少辞められず悩んでいます。 6年女子14名のミニバスチームです。 娘は2年目で最高学年になり練習
バスケットボール
-
-
4
小学6年ミニバスをしている娘を育てている母です。 小学4年生にバスケがしたくてミニバスを始め今年にな
バスケットボール
-
5
頑張る娘へ…
その他(教育・科学・学問)
-
6
スポ小の保護者の輪の中に入れません。 息子はミニバスに入団して1年たちますが、もともと運動が苦手で中
バスケットボール
-
7
息子(小4)がミニバスを辞めたいと言っています(長文)
バスケットボール
-
8
最後の試合に娘だけ出してもらえず。。長文です。
小学校
-
9
ミニバス経験のある方
バスケットボール
-
10
スポ少のチーム側から退部をお願いしたい
友達・仲間
-
11
小学6年生でスポ少をやめるのは逃げでしょうか? 他に挑戦したいスポーツがある場合でも、最後までやり遂
子育て
-
12
小3ミニバス使われただけ?
子育て
-
13
ミニバス8か月目の息子です。 休まず練習参加し、休みの日もスポーツセンターに行き練習してますが全くセ
バスケットボール
-
14
小学5年生からバスケット遅いですか?
バスケットボール
-
15
ミニバスの練習に保護者が口を出すべきか?
バスケットボール
-
16
試合で力を出せない子(中一でバスケやっています)
バスケットボール
-
17
上達しない息子…やめさせるべきか否か?
子育て
-
18
小学生ミニバスのお母さん、教えてください
バスケットボール
-
19
この保護者の態度。どこまでだったら許せますか?
片思い・告白
-
20
習い事かけもち、指導者の言うことが理解できない
バスケットボール
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「バスケやってそう!」って言...
-
教えてください!
-
バスケ部辞めた方が良いのでし...
-
小6息子にバスケットを続けさせ...
-
皆さんの趣味はなんですか??(...
-
朝の7時から外でバスケのドリブ...
-
腕脚が長い方が明らかに有利な...
-
家の私有地にバスケゴールを置...
-
携帯ほしい&バスケが上手くな...
-
バスケットの連続ゴールの記録...
-
部活辞めたい。 私は中1バスケ...
-
正直もう無理。部活で・・・
-
至急!運動音痴にはバスケとバ...
-
ハーリー・バック
-
バスケのマスコットの作り方
-
中学バスケと高校バスケの違い
-
指の骨折
-
大谷翔平の結婚相手 大谷翔平の...
-
習い事かけもち、指導者の言う...
-
18:00 バスケ 近所迷惑と言われ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バスケにおいて ファウルドロー...
-
18:00 バスケ 近所迷惑と言われ...
-
スポ小の保護者の輪の中に入れ...
-
朝の7時から外でバスケのドリブ...
-
息子(小4)がミニバスを辞めた...
-
「バスケやってそう!」って言...
-
教えてください!
-
小学6年ミニバスをしている娘を...
-
腕脚が長い方が明らかに有利な...
-
バスケW杯で盛り上がっていると...
-
習い事かけもち、指導者の言う...
-
漫画「花より男子」花沢類の心...
-
□■バスケをしている時よくこけ...
-
至急!運動音痴にはバスケとバ...
-
小6息子にバスケットを続けさせ...
-
足の親指の付け根付近にできる...
-
シューズの違い
-
部活(バスケ部)が楽しくないで...
-
バスケ部の初心者
-
筋肉
おすすめ情報