dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子は小3からミニバスをやってきました。
何回かやめたいと言いましたが、何とか今までがんばらせてきました。
しかし先月の初め、メンバーのA君が練習中に倒れてしまい、
今も入院されています。
息子はその姿をみて、すっかりやる気をなくして
今度こそ辞めると言い出してしまいました。
私もA君が倒れた姿を目の当たりにして、精神的なショックが大きく、息子の気持ちがわかります。
A君のご両親の意向もあり、最近練習が再開され
「A君が帰ってくるのを皆で待ってあげよう」と話し
何とか、練習に通い始めました。

息子はへたくそで去年は万年ベンチ組でした。
「6年生になったらまた雰囲気も変わるし
試合に出させてもらえるからがんばろう。
ベンチで声出すことも、大事なことなんだよ」
と言って去年はがんばらせました。

しかし先日の試合では息子は全く出場させてもらえず
年下の5年生がたくさん出場していました。
最後の試合の第4クオーターでやっと出させてもらった時は
涙目になっていました。
試合なんだから下手くそは出場させてもらえないのは
仕方ありません。
帰宅後
「やっぱり辞めたい」
と言い出しました。
「ここまでがんばってきたからあともう少し。
 あなたのがんばりは、立派だと思っている」
と言いましたが、私も息子にどのように話をして
がんばらせればいいかわからなくなってきました。

いろんな意見を聞かせていただきたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

あなたが求めていない類の回答であるかもしれませんが、本人がやめたいと思っているのに続けさせたいのはなぜでしょうか。

何まで「あと少し」なのでしょうか。
そろそろ 13 歳ころにもなると、自分の興味のあるものとないものがはっきりと自覚できてきます。
バスケどころかスポーツ自体も嫌というなら、させる必要はありません。勉強はそれとは異なります。勉強は無理にでもある一定水準はさせないと、将来生きていけない可能性もあります。バスケやその他のスポーツに、それはありません。
    • good
    • 1

バスケットにこだわる必要はないと思います。


頑張る気持ちはわかりますが、cyuharuc16さんのお子さんも頑張ってきたと思います。
今までも頑張って続けてきた結果、やっぱりやめると結論を出したのではないでしょうか。
私の子供も、いろいろなスポーツをやってきましたが、やはり長続きはしませんでした。
最初は、cyuharuc16みたいに、すぐに諦めないで続けろと言ったこともあります。
しかし、バスケットに巡り会ってから、バカが付くほどバスケットにはまってしまいました。
でも、毎回試合に出してもらえるほど上手くはありません。
でも、小学校5年から高校2年まで続けています。
本当に好きなスポーツに巡り会えたんだなと思います。
高校2年の時に、もう走ることの出来ない難病になってしまい、留年をするほどの長期の入院をしました。
決して試合には出られない体でも、今もバスケット部に所属して、練習に参加したり、マネージャーをしています。
本当に好きなんだなぁと思います。
スポーツとは、そんにもんなのではないでしょうか。
無理をせず、本当に自分からやりたいと思うスポーツに巡り会うと思います、もしかしたら、スポーツから離れてしまうかもしれませんが、バスケットにこだわる必要はないと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A