
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
一切しないですね。
いわゆる参考書であるとかのようなものでも、しません。
そんなに何度も読み返すか? と言われると、「?」になってしまうのですが、同じ本でも、2度目、3度目と読んだときで、注目する部分が違っていたりして、新たな発見があったりします。しかし、線を引いてしまったりすると、その部分ばかりに目が行ってしまい、他の読み方が出来なくなってしまうように感じます。
図書館で借りた本に、そのようなことがしてあると、前に借りた人をとっちめてやりたくなりますね(笑)
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりまして、すみません。
ご自身の経年変化をお考えになって、あえてマークをしないですね。
これで2票目!
図書館の本を汚す人間には、天罰を!
返却ポストなど無人返却を禁止して、有人で一冊一冊扱いを確認するくらいが良いと私は考えております。
汚した人間の氏名と住所を全国の図書館に公開しても良いかも・・・。
脱線しました^^
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
こんにちは!私は皆さんと少し違うかも^^:
基本的に小説などは、気に入れば何度も読み返すので線はおろかできるだけ
本を傷めないように大切に使います。
何度も読み返しているとその時の気持ちや環境などでまた受け取り方も違ってきます。
雑誌などは付箋やちょっと端っこおりまげるかな?
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりました。
すみません。
確かに、本は読むときの自分を映す鏡のような性質がありますね。
注目する部分も、だんだん異なってくることが珍しくないですよね。
雑誌と本は扱い方を区別されるかたは、多いですね。
ありがとうございました^^
No.6
- 回答日時:
小説はアンダーラインを引くのがもったいないのでしていませんが、興味深いところにはドッグイヤーか、付箋を貼ったりしています。
その他雑誌などでは、ドッグイヤーでそのページを見つけやすくした上にピンクのマーカーで囲ったり、線を引っ張ったりしています。
因みに付箋を貼る場合は、見出しのところに気になった内容を細かく書いたり、漢字一字で表したりすると、次に開く時に分かりやすくていいですよ。
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりまして、申し訳なく思っております。
ドックイヤーとはなンだろう?と思いましたら、
本のページの角を折ることなのですね。
確かにワンコの耳を連想できます^^
>、ドッグイヤーでそのページを見つけやすくした上にピンクのマーカーで囲ったり、線を引っ張ったりしています。
>箋を貼る場合は、見出しのところに気になった内容を細かく書いたり、漢字一字で表したりすると、次に開く時に分かりやすくていいですよ。
大変参考になります。
どれかひとつの方法ではなく、上手に使い分けるということですね。
史料価値の高い書籍などは、勿体ないのは私も感じるところですが、かなり読み込みたい本は、ペーパーバックを再度購入するなどして読み込めばよいわけですから、こうした場合には特に効果を発揮できそうですね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
黄色・ピンク・青・黄緑のマーカー、赤・青鉛筆、青・赤ボールペン等でマーキング・記入、付箋紙等での目印を利用してます。
くれぐれも個人所有の本に対しての記入にとどめてください。
図書館等公共の本、会社の本等借りた本には絶対記入しない様に注意ください。
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりまして、申し訳ありません。
マークには色々なツールをお使いになるのですね。
マーカー・色鉛筆・付箋・・・どのように使い分けをなさっているか、興味あります。^^
もちろん、公共物にはマークしません。
図書館の職員さんでしょうか?
公共物ところか、書店で本を立ち読みする人で、折り傷をつけたり、汗や汚れた手で本を扱う人を見ることがありますが、苦々しく思うくらいです。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
付箋を貼る場合と、蛍光ペンでマークする場合があります。
資格の本だろうと、小説だろうと、どんなジャンルであろうと
気になった箇所は付箋か蛍光ペンでマーキングします。
付箋は瞬間に見直しできないので今は蛍光ペンが主です。
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりまして、申し訳ありません。
>付箋は瞬間に見直しできないので
確かにそうですね。
大切な記述部分は、付箋では明確にマークはしにくいです。
付箋ですと、●ックオフへ売るときは剥がせばよいという利点はありますが・・・^^
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
人によるけど、少なくとも私は引きながら、本の角を折りながら、読んでいる。
でも、また読み返すことは無いから、あまり意味があるのかは分からない。だけど、線を引くときに、前後関係に注意を向けられるから、少しいいのかも。
効果があるか分からないけど、所詮は自己満足なんだよね。
人それぞれですよ。
ご回答ありがとうございます。
お礼がおそくなりまして、申し訳ありません。
アンダーライン
本の角折
の併用ですか。
読み返すことは、少なくとも
>線を引くときに、前後関係に注意を向けられるから
は、有効そうですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 齋藤孝先生の三色ボールペン読書術をされてる方いますか?
- 2 読書法、読書術について
- 3 パソコンでの読書と実本での読書の目の負担
- 4 読書障害? 読書のコツを教えて下さい。
- 5 本を読む人のほとんどは、読書しない人に読書することを押し付けますよね?
- 6 据え置きゲームやり過ぎて読書出来なくなる。とかあり得ますか?何か最近読書がままならない
- 7 【読書】読書が実際の生活や仕事に役に立った経験ってありますか?
- 8 勉強の休憩時間中に読書するのってどう思いますか? あととみなさん読書するのはどのタイミングですか?
- 9 読書する際に考えていることについて。
- 10 スマホ中毒で趣味の読書が出来ません>< 集中する方法や良い読書環境はありますか?又は作れますか?m(
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
語彙力をつけるためにオススメ...
-
5
借りたものを返す常識的な期間
-
6
紙のよれ、どうやって直す?
-
7
サイトで要約されている学術書...
-
8
サイトに要約されている学術書...
-
9
高校の面接で、最近読んだ本は...
-
10
ふと疑問に思ったことなのです...
-
11
本(book)の敬称は?
-
12
濡れた本・・・もとどおりに???
-
13
本が読めないってどういうこと...
-
14
只今、課題でヒトラー演説この...
-
15
中古の本って抵抗がありませんか?
-
16
あなたの人生に影響を与えた本...
-
17
エクセルって本を見てて習得で...
-
18
老人が読むと感動するであろう本
-
19
読書リポートの要約の仕方を教...
-
20
中学生に読ませたい本
おすすめ情報