dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

音楽CDを高音質でPCに取り込みにはソフト&その設定はどうしたらいいでしょうか?HDDで保存したいので、他のプレーヤーに書き出したりはしません。

ちなみに元のCDは普通に販売されてるものを購入したものと、レンタルしてきてCDRに焼いたもの、友人にネットで落としてもらってCDRに焼いたものとあります。

音質を最優先したいのですが、ファイルサイズも気にはなるので、音質はそれほどは落ちないが、サイズは半分とかそういう情報も教えて頂けるとうれしいです。OSはVistaPremiumです。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

ANo.3です。



「音質を最優先したいのですが」と質問内容にありましたのでロスレスを紹介させていただきました。
質問者さんが現在お使いのPCの構成はわかりませんが、もしノートPCなどを利用しているのでしたらこの差は分かりづらいかもしれません。

しかし「スピーカー」「アンプ」「サウンドカード」に替えるとこの差はすぐに体感できると思います。
特に2000円そこらで購入できるサウンドカードに替えるだけでも効果はあります。
これはANo.4さんが回答していただいているように、別に高機能音響機器で音域の広いクラシックを聞き比べなくても、J-POPでも違いがわかると思いますよ。
オンボード標準のサウンド機能はノイズが多く、違いが体感できないのも要因だからです。

別に私は音楽に対して感性が高いとは思っていませんが、今回の質問の主旨が「高音質」という点から標準の128kbpsでエンコードされた高圧縮型のMP3と低圧縮型のロスレス式の音質の違いを「MP3の音質はお世辞にも良いものとは言えない」と表現したわけです。
逆に言えば「高音質」の文面がなかったら書かなかったでしょう。

質問者さんは将来アンプ導入を検討されておられるみたいですので、それを踏まえた上でも低圧縮でのエンコードをお奨めします。
高音質にこだわるのであればWAVデータのままでも問題ありません。
しかし先程も述べましたが、この差はまず現在の環境を変えていかないと体感できにくいでしょうね。

ハードを変える(替える)ならまずはサウンドカード>スピーカーの順に少しずつ変えれば音質の違いにきっと驚かれるはずです。
そして予算が溜まってからデジタルアンプなどを試してみるとよいでしょう。

最近私が回答した質問の過去ログを出しておきますので、音質改善の参考にしてもらえれば幸いです。

参考URL:http://okwave.jp/qa2968789.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過去ログも含めて非常に参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/08 07:13

DragnDropやB'sRecorderGoldはライティングソフトです、従ってこれで取り込むと無圧縮のWAVになります。


WMAやMP3でも取り込めますが初期設定はWAVになっています。
CD-Rの場合は「ディスクコピー機能」で焼いたのなら音楽CDの環境をそのまま焼くのでWAVになっていると思います。

MP3の音質はお世辞にも良いものとは言えない、と仰ってる方もいますがこれは私には違いは分かりません、よほど音楽に対して感性の高い人なのでしょう。
高機能音響機器で音域の広いクラシックを聞き比べると分かるかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も正直今の環境ではどの型式でも音質の差分からないんですが、将来AVアンプに接続したりしたいと思ってるので、そうすると差がわかるんでしょうかね?JPOP中心だとそれでもあまり分からないんでしょうかね?

お礼日時:2007/05/06 11:17

音楽CDのデータをPCに取り込む際の最高音質はWAV形式です。


これが基本になります(当然まだデータ容量も大きいです)。

エンコードするとmp3やwmaは元(WAV)のデータに比べ約1/10のサイズまで容量を落とすことが可能になるわけです(128kbpsの場合)。
この方式を「非可逆圧縮」と言います。
ご存知のように、この圧縮されたmp3などの音質はお世辞にも良いものとはいえませんね。
「圧縮」とは聞こえがいいのですが、実際は耳に聞こえない領域の音のデータを削除しているわけですから、元のWAV形式に戻しても失われた音域のデータは復旧しません。

この矛盾的な「非可逆圧縮」は最近になって改良されてきました。
Apple-LosslessやMonkey's Audio、WMA-Losslessなどのいわゆる「可逆圧縮」です。
これはmp3などの劇的にデータサイズを縮小できる非可逆圧縮に比べ、データ容量は約2/3と大きくなるのが欠点ですが、音質は最高です。
また音楽CDとして一般のCDプレイヤーで再生させるためにCD-Rに焼く際も元のWAV音源と同データが復元可能な点が一番のメリットでしょう。

元々mp3が台頭してきた理由がデータ量の縮小にあったわけです。
これは数年前まではまだ高容量のHDDが高価で、WAVデータで保存すると効率が悪かったことも要因でしょう。
「質より量」の時代でした。
しかし高容量のHDDが格安で購入できるようになった現在、もはや低音質のmp3に頼る意味はあまりなくなってきました。
つまり再び「量より質」の時代へ変換期を迎えているわけです。

GWボケで説明が長くなってしまいました。スミマセン・・・(´Д⊂
ま、早い話―高音質で楽しみたいならロスレス方式で保存(エンコード)してくださいということですw

各エンコーダーはAppleなら「iTunes7」、WMAなら「WMP10(11)」、そしてMonkey's Audioはマイナーなので、下記サイトを参照してください。
http://xx-xxx-xx.hp.infoseek.co.jp/kikaku1/encap …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
新しい方式が今後どれくらいの期間サポート(という言葉で適切?)されていくか心配なとこもありますが、HDDが安くなってきてることを考えるとケチらないほうがいいのかもしれませんね。

お礼日時:2007/05/06 11:09

音質はCD以上のものは無理ではないですか。


取り込みはWMPではなくパソコンに入っているライティングソフトで取り込んでください、無圧縮のWAV形式で取り込みますから。
CD-Rの音源がWMAならそれ以上の音質にはなりません。
ただ、WMAとWAVの音質の違いは分からないと思いますが。
それよりパソコンのサウンドボードとスピーカーを変える方が現実的だと思います。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?s …

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
CDRの場合はDragnDropとかB'sRecorderGoldとかで焼いたんですが、これって音源ってなにになるんでしょう?基本的なことも分かってなくてすみません。。。。

サウンドボード、SP変えるほうがいいのは、ごもっともです。
そうしたいんですが、今はムリなので、将来そうしたときのために、いい音で保存しておきたいもので。

お礼日時:2007/05/04 23:22

Windows Media Playerを立ち上げ、


ツール>オプション>音楽の録音 で下の方に「音質」というスライダーがあります。これを動かすと音質を保った録音ができます。
一般には128kbpsで充分と思いますが不満なら192k程度にあげてみて下さい。
設定後はCDを挿入してWMPの「CDから録音」を選択するだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱWMPがいいんですかね。
あと形式も選べるんですがどれにするべきでしょう?
WMAとWMAロスレスで試してみたんですが、私の今のシステムではスピーカーもしょぼいので、差は分からなかったのですが、将来それなりのSP買って聞くと差が出るのかな?サイズは6倍!ほどになっちゃいますが。
あと元がCDRだと差はないんでしょうかね?

お礼日時:2007/05/04 17:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!