
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#3です。
「信頼性云々」としましたが、業務用は、一度に多量のデータのやり取り=処理能力が求められるので「余計な機能は省く」という意味もあるのでしょうね。実は、故障に関して言えば、自宅で使っているコンシューマ向けHubでトラブルを経験したことはないのですが、職場の業務用Hubで2台ほどトラブルを経験したことがあります・・・設置場所その他の問題もあったのでHubだけの責任かどうかの疑問もありますけど。
自宅で使うのなら、通信データの量も限られているので、そんなに神経質になる必要もないでしょう。
自宅でお使いになるのなら、コンシューマ向けHubは、価格も業務用の数分の1で、何よりも業務用は筐体が大きい(体積比で言えば、業務用24ポートはコンシューマ向け8ポートの10倍近くあるかも)ので、コンシューマ向けを複数台用意するのも手かと。
No.3
- 回答日時:
#1さん、#2さんに被りますが・・・
コンシューマ(一般ユーザ)用のHubは、結構前から自動的に認識して切り替えるようになったので、UpLinkポートを見なくなりましたね。
でも、業務用の世界では、基本的にプロが設置するもので、一度設置したら、滅多に弄らないものでしょうし、信頼性が第一なので、故障の原因になるかも知れない余計な機能はない方が良いので、残っているものがあるようですね・・・最近とは言えませんが、職場で2年前更新したHub(24ポート)にはUpLinkポートがありました。
No.2
- 回答日時:
> MDI/MDI-X自動識別機能搭載のスイッチングHUBにはカスケード接続するためのUplinkというポートはもう存在しないのでしょうか?
> 逆にどのポートにカスケード接続(且つストレート)しても問題なく繋がるのでしょうか?
おっしゃるとおりです。何も考えなくても全てつながります。
余談ですがそのうち、クロスケーブルを知らない人も多くなるでしょう。
ありがとうございます。
HUBとスイッチを混同して説明している文献が多く(小生が正しく理解していないだけでしょうが・・・)もやもやとした思いが続いていたのですが、何も考えなくても繋がると判り、これですっきりしました。
No.1
- 回答日時:
その通りです。
ただし、高級機種では上位の高速な回線に接続するためのポートと称して存在する場合もあります。
http://www.corega.co.jp/product/list/hub/ssw909. …
まあ、私は解りやすくするために(ループなどが発生しないように)端のポートを使ってますけどね。
>まあ、私は解りやすくするために(ループなどが発生しないように)端のポートを使ってますけどね。
なるほど。
簡単にHUBでポートを増設できるがゆえに、ループにならないようにそういう気配りが必要ですね。勉強になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ネットワーク syslog保存サーバーに蓄積するログファイル容量について 3 2023/01/09 20:13
- システム BIOSによるUSB-HUB設定について 2 2022/03/29 09:45
- ルーター・ネットワーク機器 どこのLANケーブルを交換すればいいか? 2 2022/07/12 11:33
- 外国株 【至急】30代女性です。企業型DCのスイッチングの件で聞きたいことがあります。 入社して8年間ほど制 3 2022/08/19 23:09
- 電気・ガス・水道業 電源2重化テストの挙動について教えてください。 3 2022/11/09 18:39
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- iPhone(アイフォーン) AndroidとiPhoneの比較についてです。なんか自分の使っているAndroidは、古いハイエン 3 2022/07/12 00:00
- ノートパソコン 有線LANがつながってるかどうかの確認方法。 5 2022/07/10 06:48
- その他(資産運用・投資) 企業型確定拠出年金の運用で質問です。 運用資金の入金は60歳までとなっていますが、受け取りは60歳か 1 2022/06/26 21:31
- UNIX・Linux mxlinux 起動時エラーについて 1 2023/01/28 23:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
YAMAHA RTX1210について初歩的...
-
NIC、ネットワークアダプタ、ポ...
-
内部ポート、外部ポートの設定...
-
松下電工のマルチメディアポー...
-
独自ドメインの Let'Encryptか...
-
ゲストのパソコンからインター...
-
V6プラス接続してもポート変換...
-
NASにLANポートが3個あります。...
-
自宅のWebサーバーを2台構成に...
-
10Gbpsの恩恵
-
家にあるHDDをWiFiのUSBポート...
-
リモートデスクトップ
-
スイッチングハブのオートネゴ...
-
PCとHUBの相性について
-
ホテルのインターネットで現在...
-
192.168.1.1が開けないです。ポ...
-
ネットワークの利用排除について
-
スイッチングハブの価格と性能...
-
外部アクセスする場合のポート番号
-
ルーターの設定について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
YAMAHA RTX1210について初歩的...
-
NIC、ネットワークアダプタ、ポ...
-
内部ポート、外部ポートの設定...
-
自宅サーバーに外部からアクセ...
-
家にあるHDDをWiFiのUSBポート...
-
NASにLANポートが3個あります。...
-
家にあるHDDをWiFiのUSBポート...
-
AU光10G回線について
-
この2つの商品の違いは何でし...
-
任天堂switchのインターネット...
-
Postfix SMTPポート(25)を...
-
10Gbpsの恩恵
-
ゲストのパソコンからインター...
-
インターネット高速化について...
-
192.168.1.1が開けないです。ポ...
-
ポート「0/1」って?
-
V6プラス接続してもポート変換...
-
最近のスイッチングHUBにUplink...
-
特定PCからのトラフィック量を...
-
1台のスイッチにVLANを組めば、...
おすすめ情報