dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家にあるHDDをWiFiのUSBポートに接続してNAS化することは可能でしょうか?

使用しているWiFiは、Aterm WG1800HP3です。

多分出来ないと思うのですが、現在のルーターでPR-500MIを使用していて、USBポートにUSBを挿したら、インターネット上ではストレージが認識されたのですが、これをNAS化することは出来ないのでしょうか?

A 回答 (6件)

私はあなたとは違うルーターを使っていますが、USBポートにHDDを挿して、ルータの設定を少し変更したら、簡易的なNASが使えるようになりました。



なので、ルータの設定変更が必要なのかもしれません。
たしか、サーバ共有とかそんな類いだった気がします。IDとパスワードを決めて、パソコンからアクセスする時にそれが必要になりました(初めだけ)。
私の場合、スマホからはアクセスできなくて、その点、残念です。
    • good
    • 1

出来るなら、取説に記載されている


出来ないなら、取説に記載されていない。

そもそも、Aterm WG1800HP3には、USBポートはない

PR-500MIとAterm WG1800HP3は、全く別物
    • good
    • 0

あれ?


ルーターを買い替えましたか。

4日前は、
 Aterm WG1800HP3 ではなく、
 Aterm WG1800HP2 で
質問していましたよね。

・・・本題・・・

宅内で使うのであれば普通にNASっぽい使い方ができますよ。
インターネット経由で宅外からアクセスできるかは知りません。ごめんなさい。
    • good
    • 1

以下に回答があります。


 
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
    • good
    • 1

ナスと呼べるレベルかは疑問ですが、共有ドライブ程度としてなら使えると思いますよ

    • good
    • 1

マニュアルに簡易NASとして使う方法として、記載されているならできると思いますよ。


ただ、本当のNASと比較すると、機能がかなり少ないはずです。
それでNASとして満足できるか?ですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!