
A 回答 (17件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.17
- 回答日時:
回答takiyan123様と同意見です。
後、その様子では2025年10月のサポート終了を待つ迄も無く買い替えを検討下さい。本年後半にWin11 24h2がでるはずです。WindowsについてもYoutubeで検索視聴して下さい。後、PCは永く使用していると埃やCPUグリース等メンテナンスが必要に成ります。やはりYouTubeで検索視聴してPCの分解組立が出来る様に成って下さい。私も
素人ですが自分でジャンクノートを購入してWin10や非対応PCへのWin11のクリーンインストールを自己責任で行っています。
一度、PC内のCPU冷却ファンの清掃とかCPUグリースの塗り直しをする。
No.12
- 回答日時:
ファイルが重複している可能性があるのであれば4DDiG Duplicate File Deleterなどのツールでスキャンするのがおすすめですよ。
https://4ddig.tenorshare.com/jp/duplicate-file-d …
No.11
- 回答日時:
再インストールが一番の近道です。
購入アプリのid Password 登録キー シリアルナンバーなど
全部スマホで撮影しておいてください。書くと間違うので
重要なデータはちゃんとusbメモリやsdカードなどに
保存しておくこと。Windowsのプロダクトidなども撮影しておくこと。
32Gくらいのusbを用意して
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/wind …
ここでインストールメディアを作成してください。
一度Windows10でアクティベートされたマザーボードはたぶん再インストールできます。できなかったら電話でマイクロソフトに問い合わせになります。
pcなんて壊れるのが前提ですよ。バックアップを取るスキルも得てください。
No.10
- 回答日時:
Windows10使用していました
過去形なのは、見切りをつけ、Linuxに乗り換えたからです
9年目のデスクトップパソコンですが、Windows10ならメモリ8GBで足りていました
私の機種の場合は、HDDがボトルネックになっていて、SysMainが稼働している時、Windows Update中のときはどうにもならなかったです
HDDだったので起動が遅かったですが、起動してしまえば問題なかったです
ですが、見切りをつけたのは使っている古いグラボのせいなのかWindows Update後の再起動で画面出力できないことが増えたので見切りをつけました
ちなみに私のパソコンのBluetooth、Wi-Fiの規格も古いのでフリーズのさせてしまうようです
SysMainの停止は効果的ではありますが、デメリットもありますのでご確認の上試してみてもよいかもしれません
また、HDDの場合、SSD換装は効果的ですが、Windows 11 のアップグレードできない機種ならさっさと買い替えたほうが無難でしょう
Windowsにこだわりがないなら、ChromeOS FlexやLinuxに乗り換えるのも一つの手段です
No.9
- 回答日時:
私は、10 年選手の Windoss 10 Pro のパソコンを使っていました、CPU が Core i5-4570S 2.9GHz、メモリ 16GB、SSD 512GB(256GB×2 RAID0)、HDD 3TB、GPU GeForce GTX1060 6GB のデスクトップです。
現在は Widnows 11 にアップグレードしてありますが、それでも全く問題なく動作しています。何時も同じように起動しますし、ファイルアクセスも重くありません。これは、一つは SSD にしてあるお陰でしょう。
パソコンが重くなる原因は、先ずメモリ容量が考えられます。4GB だと幾つもアプリケーションを立ち上げて使おうとすると、メモリが不足して急に重くなります。8GB で滅多にそう言うことにはなりませんが、インターネットでブラウザを使って沢山のページを開いていると、簡単にメモリ不足になってしまいます。そのような使い方をする場合は、16GB がお薦めです。下記の方法でメモリの使用容量を確認しましょう。
Windows 10でメモリの使用状況を確認する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
メモリ不足になると下記の症状が現れます。
・メモリ不足になると、メモリ上の使っていない命令やデータを SSD/HDD に書き出して空きエリアを作り、そこに次の命令やデータを読み込んで処理します。
・それが終了すると書き出したメモリの内容を SSD/HDD から読み出して復元します。
・この作業をメモリ不足が発生するたびに行いますので、高速で動作するメモリに SSD/HDD が介入するために処理速度が低下します。
・HDD の場合は動作が極端に遅くなり、HDD へのアクセスが増加、CPU の使用率も上昇して、動作もカクカクしたりします。また HDD の消耗が加速します。
・SSD なら遅くはなりますが、HDD 程ではなくなります。しかし、SSD への書き込みが短時間にかなり増加しますので、書き込み寿命が気になります。
多分、メモリを沢山消費する使い方であること、フリーズし易くなっているところから、メモリ不足が主な原因であると言えます。現在の容量に 2 倍に増設して下さい。恐らくそれで解消するでしょう。
しかし、他にも原因となる要素はあります。
それは C:ドライブの容量の問題です。Windows ではストレージの空き容量が 10% 以下になると、エクスプローラーでグラフが赤く表示されます。これは、大きなファイルをコピーしたり削除する際に、余裕が無いのでできないことがあり、ファイルの操作に問題が生じます。また、C:ドライブが SSD の場合は、フラッシュメモリを使っている関係で、ウェアレベリング制御のために空き容量は 20~30% は必要と思われます。
フラッシュメモリとは?
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
これは、「ディスククリーンアップ」 や 「ストレージセンサー」 で解消しましょう。使わないアプリケーションはアンインストールしましょう。それで、空き容量が増えれば OK ですが、そう簡単ではない時は SSD/HDD の容量を増やして下さい。
Windows 10の「ストレージセンサー」でディスクの空き領域を自動的に増やす
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1807/02/ …
もし C:ドライブに HDD をお使いなら、SSD 化することをお薦めします。下記が、HDD → SSD のクローンする方法です。
【最新】HDDからSSDに交換・換装!コピー・クローン方法解説!
https://pssection9.com/archives/19749854.html
あとは、C:ドライブの使い方になります。Windows は、デフォルトでデータを C:ドライブに入れるようになっています。また、デスクトップに簡単にファイルを保存できます。これを使っていると、次第に Windows は重くなって行きます。
C:ドライブの 「システムフォルダ」 には、「ドキュメント」 や 「ピクチャー」、「ビデオ」、「ミュージック」 等がありますけれど、これらは常にシステムの管理下にあり、容量が増えれば増える程システムのチェックする容量が増加します。たださえ C:ドライブに空き容量が気になるので、ここにデータを詰め込んでしまっては意味がありません。そこで、これらの 「システムフォルダ」 を D:ドライブに移しましょう。
Windows10のライブラリ移動方法
https://ameblo.jp/youubou/entry-12071821030.html
これは、「システムフォルダ」 を D:ドライブに移動しただけで、システムのチェックは相変わらず受けていますが、C:ドライブ内にはないので影響はかなり少なくなるはずです。更に完全に C:ドライブと切り離す場合は、下記のように自分で管理する必要があります。ダウンロード先も、「デスクトップ」 ではなくこの D:ドライブを指定するようにしましょう。
Windows 11/10/8/7でCドライブからDドライブにフォルダーを移動する方法
https://www.diskpart.com/jp/windows-11/how-to-mo …
この場合、「システムフォルダ」 は残しておき、中身だけ独自のフォルダにコピー/削除します。
「デスクトップ」 に実ファイルを置いている場合も、D:ドライブ等に移動します。「デスクトップ」 には D:ドライブに保存してあるデータのショートカットを作成して置いておきます。それらをまとめてあるフォルダを作成して、「デスクトップ」 にはこのフォルダを置いておけば、画面がアイコンで埋まることもないでしょう。
Windowsパソコンのデスクトップをきれいに保つ整理術
https://www.lifehacker.jp/article/211611clean-up …
以上のように、使いっ放しでは快適な環境は得られません。ハードウェアとソフトウェアのメンテナンスが必要です。
No.8
- 回答日時:
こういう場合、この関連記事はお役に立てるかもしれません。
Windows 10の動作が重くてフリーズになるエラーを修復可能です。ご参考になれば幸いです。解決済み:Windows 10の動作が急に重くて遅くなる
https://reurl.cc/ezvN5Q
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) FMVWD1A23Bのノートパソコンで、フィモ-ラ12を使って動画編集をしてるのかだけれどフィモ-ラ 3 2023/05/10 16:47
- バックアップ Windows11パソコンのデータを数クリックで完全に引っ越しするにはどうすれば良いでしょうか? 5 2022/10/11 14:08
- デスクトップパソコン ノートンが爆弾を残しているのか、Windowsディフェンダーが重いのかどっちなのでしょうか? 5 2023/05/06 12:01
- Windows 10 古いパソコンでフリーズが少なく、新しいパソコンでフリーズが多いのはなぜですか。 6 2023/05/26 23:35
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- その他(インターネット接続・インフラ) 最近20時くらいになるとスマホが使ええなくなるときがあります パソコンで言えばフリーズした感じです 2 2022/09/24 22:30
- デスクトップパソコン パソコン買い換えたほうがいい? 8 2022/11/11 19:05
- 一眼レフカメラ カメラの電源がoffにしても電源が切れない。 4 2022/08/01 09:55
- その他(スマホアプリ・スマホゲーム) 最近20時くらいになるとスマホが使ええなくなるときがあります パソコンで言えばフリーズした感じです 2 2022/10/02 22:26
- デスクトップパソコン パソコンがBIOSでフリーズします 6 2022/11/25 04:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートPCの画面が半分映らなく...
-
HDMIにつて
-
パソコンをネットで売る前にデ...
-
Windows 11の欠陥について
-
USBキーボードを外すと、起動で...
-
10年前のパソコンってどうなん...
-
中古PCを売る時、OS(Windows11...
-
モバイルPC(2020年製造)で、バ...
-
なんでこのレッツノートの中古...
-
バイオスロック
-
外出先でノートPCに充電できる...
-
富士通 ESPRIMO B532/G のBIOS...
-
dell5820 電源ユニットを交換し...
-
Amazonのワジュンという中古PC...
-
中古のノートパソコンを買いた...
-
Windows11のノートパソコンを中...
-
ウオークマンA-805
-
SSDの置換について
-
win11の起動時間、他を早くした...
-
パソコンについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2台のパソコンを連結して1つ...
-
Xtra-PCというものを使った事あ...
-
パソコンの音はどれくらい(何デ...
-
ps6今のRTX4090より少し高性能...
-
外付けHDDで「ファンクションが...
-
30年前のスーパーコンピューター
-
小学六年生です。 ヤフー知恵袋...
-
動画が止まる、プツプツと音がする
-
atomに匹敵するゴミPCをchromeb...
-
表示されない
-
コアi3のパソコンと■CPU:AMD A...
-
高齢者向けパソコンの使い方サイト
-
なぜパソコンは30年経っても...
-
ソーテックのM350Aのマザ...
-
新しいパソコンの設定が終わり...
-
VOCALOIDを買おうと思うのですが…
-
買い時はいつ?
-
デルの2.1GHzデスクトップの黒...
-
パソコンを買う時にメモリやCPU...
-
HD編集でCore i7は金の無駄?i3...
おすすめ情報