

変な質問かもしれませんが、すいません<(_ _)>
PC初心者なので、分かりやすく教えていただきたいのですが、Windows98.2000.ME.XPなど、いろいろあるようですが、これは古いPCだと98とか新しいとXPとかじゃないようですが、どういう風になっているのですか?
私が買ったときはMEだったのですが、知識があれば選べたのでしょうか?
あと、PCの勉強をしようと本屋に行くと、XP対応が多いような気がするのは気のせいでしょうか?
MEは特に少ない気がします。
人気や、使いやすさ、機能の違いなどあるのですか?
教えてください!
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
すべて、バージョン(単純解釈)の違いです。
以下の説明をすべて、販売店などで販売されている、
PCメーカー(NECや富士通、Sonyなど)のPCで説明をします。
自作PCは含みませんので、ご注意ください。
PCをご利用の際、各々ソフトウェアをご利用されますよね?
インターネットエクスプローラとか
アウトルックとか。
これも、バージョンがありますよね?
それと同じです。
ですが、やはりちょっとシステムが違います。
まず。
Windowsには、私の知る限りでは
Windows3.1/95/98/Me/NT/2000(Pro/Serv)/XP(Home/Pro)/2003
とシリーズがあります。
3.1に関しては、触ったことないので、分かりませんが、
単純に分けると
95/98/ME/XP(Home)は、家庭向けのOS
NT/2000/XP(Pro)は、企業向けのOS
と認識しています。
個人で使用しても問題はないですが。
質問の回答からちょっと外れますが、
家庭向け、企業向けの違いはなんなのか。に関しては、
単純に長期間の使用に耐えられるか。耐えられないか。
と思ってください。
95/98/MEには、リソースという概念が存在していました。
でも、NT/2000/XPには存在しません。
このリソースと言うのは、ちょっと厄介なので体力と考えて下さい。
マラソンなんかで、考えていただくと、
【体力】の概念があると疲れが出て、動きが遅くなり、止まりますよね?
では、概念がない場合、ロボットみたいなものでは、
(半)永遠に走り続ける事が出来ますよね?
それがリソースです。
企業では、やはり長期間の使用が必須となりますので、
体力が切れる度に、PCを再起動してたりすると、ロスになる為、NT/2000/XP(Pro)が好まれてます。
他にも理由はあるのですが、ここでは割愛します。
長くなってしまいますので(^^;
では、お話を戻して、
>知識があれば選べたのでしょうか?
知識がありましても、おそらくMEが出た時にあったOSは
95/98/NT/ME/(かろうじて)2000
だけでしょう。
なので、購入されたときには最新のOSだったと思われます。
(※購入時期によりますが)
今のところ、最新のOSは2003ですが、
これは完全にサーバ専用OSです。
家庭用で使おうと思えば使えますが、ハードウェアのドライバが対応してなかったりなどで、素人では無理です。
その為、家庭向けOSで最新のOSは、XPとなります。
>PCの勉強をしようと本屋に行くと、XP対応が多いような気がするのは
に関しては。。。。
XPが発売されたのは2002年の秋ごろです。
2002年以降の販売されているPCのほとんどはXPです。
XPには、HomeとProfessionalがありますが、
Proのほうが(サーバ向け・企業向けの)機能充実と思ってください。
その為、パソコン書籍などでは販売されているOSの最新を扱っているわけです。
「今更、98やMEの本を出しても売れないや。」ってことだけなんですけどね。
ちなみに、
>古いPCだと98とか新しいとXPとか
は、半分あります。
下位互換ということになるのですが、
古いPCにXPをインストールすることは出来ないけど、
新しいPCに98をインストールすることは(※1条件を満たせば)出来ます。
※1 条件とは、OSの依存問題による制限以内である必要。
例えば、98やMEはHDDのフォーマット形式がFAT32という形式です。
この形式の最大の認識要領は2TB(GBの一個上です。)
距離単位で言うと、
byte>Kbyte>Mbyte>Gbyte>Tbyte
mm > cm > m > km > 1000km
とまぁ、制限はありますが、現在の(企業ブランド販売)家庭用PCでは制限を越えられませんので、
問題はないです。
では、逆にXPをなぜ古いPCに入れられないか。
古いPCでは、動かせない。からです。
OSは新しくなるだけ、パワーが必要になりました。
その為、古いPCではパワー不足で、支えきれないので、
入れられないんです。
お相撲さんが一般人を持ち上げられるけど、
一般人がお相撲さんを持ち上げるのが困難なこと。
と思って頂ければいいです。
>人気や、使いやすさ、機能の違い
に関して。
人気は、そうですね。。。。。ほとんどXPしか売られていないので(^^;なんとも
使いやすさは、使いたい方向によりますよね?
画像処理をしたいなら、やはり最新のXPがよかったり(色彩の表現能力を含め)
様々だと思います。
私自身では、2000かXPですね。
機能の違いに関しては、きっぱり分かれますが
95/98/ME には、サーバやユーザアカウント(複数ユーザ利用)の管理機能はありません。
NT/2000/XP/2003 は、サーバ機能やユーザアカウント管理機能があります。
簡単な説明だけでも、これだけの長文になってしまいましたが、、、
もっと詳しくとなってしまうと、各OSの書籍をお読みになられた方が、詳しく書いてあります(^^;
No.6
- 回答日時:
Windowsというのは数年おきに新しいものが出ています。
現行のルーツとなるのは1995にでたWin95、その次世代OSが1998年に出た98です。
翌年その改良版の98SEが登場。
その次に出たのが2000年にでた2000とMe。
なぜ同年に2つも出たかというと、実はこの2つは全く別系統のOSなんです。
MeはWin98SEの後継、2000は業務向けのWinNTといわれる系統の後継OSです。
もともとMicrosoftは98SEのあとはNT系統に統合しようと考えていたのですが、諸事情から、さらに次のOS(現在のXP)までの繋ぎとしてMeを登場させました。
その次にでたのがXPで、これで初めて2つあったWinの系統は1つに統合されました。ただ、業務向け、改訂向けとして機能の違う2つ(ProfessionalとHome)
をだしています。
基本的には新しいのが出ると、各社ともそれに切り替えるので、今はXPのパソコンしか店頭にないと思います。
(特殊なパソコンでは2000や98SE搭載のパソコンもあります。)
それぞれの特徴を語るとややこしいことになりますが、
95:現行システムの基本となったOS、画期的でしたがまだ発展途上で不安定でした。
98:ある意味Win95の完成型です。プラグアンドプレイもまともに動作するようになりました。USBにやっとのこと対応。
98SE:98で問題のあった箇所の改良バージョン、Win9x系ではもっとも安定しています。
Me:繋ぎのため、全くサポートの無かった不運なOS。使っている人が意外に多い割には不安定かつ重いです。
私であればMeを使うぐらいだったら98SEを使います。
2000:私は今はこれです。NT系統は98と違って、最初からWindowsとして作られています。(9x系は昔のDOSがベースとなっています。)
9x系と比べて重いですが、非常に安定しておりある程度の性能を持ったパソコンであれば性能を発揮しやすいです。
なにより、フリーズの頻度が圧倒的に少ないのが気に入っています。
XP:2000をより派手にしたのが、XPです。マルチメディア分野や復元といった、より家庭向きの機能を強化しています。
ただ、その分、2000よりも数段高性能なマシンを要求するようになりました。まあ、現行のパソコンであれば、余裕で対応できるんですけどね。
No.5
- 回答日時:
NECとかソニー、DELLなどのパソコンは発売当時に一番新しいOSを載せていることが多いです。
OSによって特長がありますがWindows98や95の系統と2000,XPの系統に分かれます。安定性ということでは後者のほうが上です。ソフトを使用していてフリーズした場合、前者はWindowsも動かなくなることが多いですが、後者はWindowsまで動かなくなることは少なく、ソフトを強制終了させれば続けて使うことができます。
それから、OSが登場した時期によって使える最大のメモリ容量が違います。例えば2000やXPは1GBを超えるメモリを積んでいるパソコンでも問題なく使えますが、98は512MBを超えると不安定になります。(インストールができないこともあります)
MEについては私は使ったことが無いので特長がわかりません。すみませんがほかの方の回答を待ちたいと思います。
No.4
- 回答日時:
マイクロソフトのパソコン向けOSは、MS-DOS⇒Win3.1⇒Win95⇒Win98⇒Win98SE⇒Win2000・WinMe⇒WinXP
の順序で発売されてきました。
これは、パソコンのCPU、HDD、メモリ、チップセットなどの進化に伴うものです。
初期のパソコンは、CPUのクロック、メモリ・HDDの容量、ビデオチップの性能などから、コマンドラインで入力・操作するものでした。
その後、部品及び本体の進化に伴い、OSも進化したのです。
Win98発売時の深夜販売などは有名です。
Win3.1でグラフィカル・インターフェイスが導入され、Win95でようやくマッキントッシュのパソコンと互角になったといわれています。
今、新発売のパソコンはWinXPがほとんどです。
同じように、ハードウェアの進化に合わせ、新しいOSが発売されるパターンです。
Win2000は、WinNTの後継として、余りマルチメディア性能を求められない業務用パソコンでの需要がまだあります。
各OS毎に求められるメモリ・HDD容量、適正なCPU・グラフィック性能等があります。
また、新しいデバイスの場合、古いOSでは動かない場合やコストの関係で、ドライバを用意しないものもあります。
パソコンは、購入時点で最新またはそれに近いものを買う必要がありますので、あなたの場合、Meは仕方ありません。また、発売以来4年以上経つので、書籍もXP対応が主流になります。古いOSは、サポートも切れているので、事情があって使いたい、という人以外は使われないのです。
それに、インターネット・メールのみの用途でも、セキュリティ対策の観点から、新しいOSを使用するほうが安心です。
No.3
- 回答日時:
Windows 3.1, 95, 98, 98SE, Me, 2000, XP は出てきた(開発され、販売された)年が違います。
(古い順に並べてみました。)
当然のことですが、95よりは98、98よりはMeのほうが新しく、機能も性能も向上しています。3.1~Meと、2000、XPとでは系統が違うのですが、出てきた年という視点では、一連のシリーズだといえるでしょう。新しいものが出るにつれて機能、性能が向上する反面、PCに要求される処理能力や、OSそのものの大きさが大きくなってきました。
> 私が買ったときはMEだったのですが、知識があれば選べたのでしょうか?
Meが最新版だったときにはまだXPは出ていなかったでしょうから、選べなかったでしょう。Meより古い、98、95は選ぶことは出来たと思いますが、選ぶメリットはありませんよね。
> あと、PCの勉強をしようと本屋に行くと、XP対応が多いような気がするのは気のせいでしょうか?
> MEは特に少ない気がします。
今はXPが主流だからです。MEは、使っている人はまだまだいるとは思いますが、もう新品のPCでMEをのせて販売しているものはないでしょう。わざわざ最新のものより機能の劣るOSをのせて売るようなお店はないでしょうから。
> 人気や、使いやすさ、機能の違いなどあるのですか?
とかく、アプリケーションがハングアップするとOSごと巻き込まれて止まってしまうと揶揄されたWindowsですが、2000、XP になって、かなり安定したように思います。

No.2
- 回答日時:
Windows98=98年~2000年に発売されたOS
WindowsMe=2000年~2001年に発売されたOS
WindowsXP=2001年~現在のOSです。
>私が買ったときはMEだったのですが、知識があれば選べたのでしょうか?
あなたがパソコンを買った頃は、Meと2000が混在していた頃です。今のパソコンに例えると、MeはXP Home Edition、2000はXP Proのような感じだと思います。
>本屋に行くと、XP対応が多いような気が
これは今新品で買えるパソコンがほとんどXPだからではないでしょうか。Meが主流の頃はMeの本がたくさん売っていました。今は、Meの本が少ないというより、Meのパソコンをまだまだ使いこなす、といった趣旨の本が売っているようです。今のMeのパソコンをまだまだ使うのならば、この本を一度読んでみてはどうでしょうか?私もMeのパソコンを使っていて、この本を読みました。結構参考になります。
詳しく教えていただきありがとうございます!
Meの本は確かにまだまだ使いこなすという本が多かったです。
本当にありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
そもそもWindowsは2系統あり
1. Windows95→98→98SE→Me
2. WindowsNT→2000
この両方の系統が1つになりWindowsXPという事です。
ですからMeを買った時点でも、NTや2000は選べた可能性はありますし、比較的新しければMeからXPへの無償アップグレードという事もありました。
また、私のようにワザワザ新しいモデルにWindowsMeを入れてる人間もいて、好き好きです。(理由があってですが)
それぞれのバージョンで特徴もあり、Meは16bitアプリが動くように設計してあるので、ハードな使い方をすると直ぐアップアップになりますし、(趣味の問題ですが)XPはお仕着せがましくて嫌いです。
Windows2000は堅牢で、軽い動作なので私は好きです。
マニュアル本もどうしても現行製品が多くなるのは仕方ないと考えます。
MacOSも9.2.2以前と10以降は大幅に変わり、ついていけないユーザーも多々おります。
なるほど!そういう過程を経ているのですね
とても勉強になりました!
それぞれに特徴があるのがよく分かりました
本当にありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 VirtualBox からWindows XP を起動すると画面が真っ暗になってしまいました 4 2023/07/09 16:19
- 教えて!goo 教えてgooの OS の部分に Windows11 を追加してほしい 2 2022/08/09 17:06
- Windows 10 教えてgooの OS の部分に Windows11 を追加してほしい 2 2022/08/11 19:09
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 条件を満たすwindowsXP パソコンをお探しいただけますか。 3 2022/09/11 10:47
- Windows 10 Windows11のパソコンについての質問2。 5 2022/12/03 14:16
- Windows 10 Windows 11は必要ですか? 14 2022/10/25 02:27
- 中古パソコン 比較的最近のメーカーパソコンのリカバリーやOS Updateについて 3 2023/06/06 13:01
- その他(ゲーム) Windowsアスカ見参プレイするのに下の通りのが必要みたいですがメモリー、ビデオメモリーHDD別々 3 2022/09/19 23:24
- Windows Vista・XP WindowsXPを最近のパソコンにインストール出来ますか? 今使用している10で動いているパソコン 14 2023/05/06 08:23
- ノートパソコン ハードディスクとCPUを入れ替えたい 6 2023/07/09 00:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2台のパソコンを連結して1つ...
-
コアi3のパソコンと■CPU:AMD A...
-
パソコンの音はどれくらい(何デ...
-
CPUって
-
itunesのデータを新しいパソコンに
-
HDDの乗せ替え
-
パソコンにメモリカードが
-
2in1ノートパソコンでとても価...
-
対応してますか?
-
ps6今のRTX4090より少し高性能...
-
買い時はいつ?
-
OSの違い?
-
Xtra-PCというものを使った事あ...
-
スマートフォンのほうがパソコ...
-
これって接続できますか??
-
使ってるパソコンの機種?を教え...
-
フリーのパーソナルファイアウ...
-
スマートヴィジョンの再設定の...
-
外付けHDDで「ファンクションが...
-
なぜパソコンは30年経っても...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2台のパソコンを連結して1つ...
-
Xtra-PCというものを使った事あ...
-
パソコンの音はどれくらい(何デ...
-
ps6今のRTX4090より少し高性能...
-
外付けHDDで「ファンクションが...
-
30年前のスーパーコンピューター
-
小学六年生です。 ヤフー知恵袋...
-
動画が止まる、プツプツと音がする
-
atomに匹敵するゴミPCをchromeb...
-
表示されない
-
コアi3のパソコンと■CPU:AMD A...
-
高齢者向けパソコンの使い方サイト
-
なぜパソコンは30年経っても...
-
ソーテックのM350Aのマザ...
-
新しいパソコンの設定が終わり...
-
VOCALOIDを買おうと思うのですが…
-
買い時はいつ?
-
デルの2.1GHzデスクトップの黒...
-
パソコンを買う時にメモリやCPU...
-
HD編集でCore i7は金の無駄?i3...
おすすめ情報