No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
>言い換えれば、どうしてイオンの価数の何乗かに反比例するのか?という事が知りたいです。
大学の図書館に、コロイド・界面化学の専門書があると思います。その中で、DLVO理論が載っている本を調べれば、凝析価がイオンの価数の何乗かに反比例する、といった式が導出される過程が載っていると思います。その過程を考察すれば、上の疑問に対する理解ができるのではないかと思います。DLVO理論を数式で説明することになりますので、少し難しめの本になるかもしれません。私もそれを計算したのは10年近く前のことになり、なぜそうなるのか忘れてしまいました(家に昔勉強したテキストやノートがありますのでそれを見れば思い出すと思いますが)。数式をよくながめて、考察してみてください。
こんにちは。
大学の参考書を読みあさり、私なりに考えてみたんですが、どうも答えがまとまりません。私の理解力が乏しいのも原因の一つであると思いますが・・・。
凝析価は対イオンの原子価に依存し、イオンの価数が大きいほど凝析価は小さくなる・・・という事は分かったのですが、その理由などは書かれていませんでした。
また、DLVO理論について詳しく書かれている本も見つけることができず・・・どれもカスル程度にしか書かれていませんでした。
ファンデルワールス力も関係しているのではないかなぁ・・・と思うんですけど・・・。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
こんにちは。ご質問で、何が求められているかを私なりにつきつめて考えてみて、シュルツ-ハーディ則の原因は何か、ということの起源を求めているのか、と考えまして、No.1のような回答になりました。申しました通りに、DLVO理論がシュルツ-ハーディ則を支持するということを追及していきますと、DLVO理論のいろんな数式から、粒子の臨界凝集濃度すなわち凝析価が、イオンの価数の何乗かに反比例するという数式にいきつくと思います。昔、その式変形をしたことがあります。その式変形の過程で、なぜそうなるのか、という原因を考察するヒントが理解できる、という趣旨の質問だと理解して、No.1のように答えました。このご質問は、高校か大学で出された課題なのでしょうか、それとも、何かの問題集の問題やどこかの大学の入試問題なのでしょうか(質問者さんが高校生なのか大学生なのかも分かりませんので)。どこまで答えればいいのか、問題の深さというか求められていることが分かりませんでした。上の私のように、DLVO理論の式から、シュルツ-ハーディ則に結びつけるだけならば、適当な専門書があれば、1日でできると思いますが、DLVO理論全体を理解しようとすれば、1日くらいでできるものではないと思います。ご質問でお求めになっていることが何なのか、どのレベルまで答えればいいのかに合わせて、対応してください。「DLVO理論を勉強しろ」とは言いましたが、それだけでは無責任な気がして、再度回答いたしました。臨機応変に対応してくださいね。
この回答への補足
こんにちは。
再度回答ありがとうございます。
私は大学生です。大学で出された課題というか、たまたま読んでいた科学実験の本に実験の例(コロイド・界面の分野)として書いてあり、どうして塩化カリウムと硫酸カリウム溶液とでは凝析価がこんなに違うんだろう・・・?と思い質問させていただきました。
この時初めて凝析価という言葉も知りましたし、凝析価が、イオンの価数の何乗かに反比例するという数式も全く知りません。
言い換えれば、どうしてイオンの価数の何乗かに反比例するのか?という事が知りたいです。
説明不足でごめんなさい。
No.1
- 回答日時:
イオンの価数と凝析価の関係ですね。
シュルツ-ハーディ則(Schulze-Hardy rule)と呼ばれます。シュルツ-ハーディ則自体は経験的法則ですが、のちにDLVO理論という理論的研究によって、支持されることになりました。その原因は何かということになれば、DLVO理論を勉強してください。それが答えになると思います。この回答への補足
こんにちは。回答ありがとうございます。
Webでシュルツ-ハーディ則とDLVO理論を検索して調べてみたのですが、
・・・?という感じです。やっぱWebよりも専門書などで調べた方がいいですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
みなさんは、一度だけ見学に行けるとしたら【天国】と【地獄】どちらに行きたいですか? 理由も聞きたいです。
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
これまでの人生で今振り返ると「あの時、1番ピンチだったなぁ...」という瞬間はありますか?
-
【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
運営も客も一流を通り越して斜め上を行くスキー場にありがちなことを教えて下さい。
-
カフェインをヨウ化カリウム水溶液に溶かして、硝酸ビスマス滴下したら何で橙の沈殿できるのでしょうか
化学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミョウバンの溶ける量は温度に...
-
キシラート
-
単位について Eqとは?
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
硫酸イオン
-
硫酸酸性にした過マンガン酸カ...
-
鉄イオンになぜFe2+とFe3+があ...
-
過マンガン酸イオンと過酸化水...
-
塩味ゆで卵は浸透圧のせい?
-
NH3とNH4
-
なぜ水溶液は電気的に中性なのか
-
シリカイオンの除去方法
-
CuCl2→Cu2+ + 2Cl-について
-
Cu2+、Co3+のできる理由とその...
-
高校化学の質問です。
-
引っ越してからプラスチックや...
-
今住んでる街が嫌い、ぜんぜん...
-
エタノールで溶解度が下がる理由
-
塩化物イオンを塩への換算
-
H3O^+はあるのにH4O^2+はなぜな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キシラート
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
ミョウバンの合成について
-
単位について Eqとは?
-
ミョウバンの溶ける量は温度に...
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
キレート滴定について。
-
セッケンの性質についてです。 ...
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
カチオンとアニオンの半径比に...
-
イオン性%
-
錯イオン ヘキサアンミンニッケ...
-
炭酸カルシウムについて
-
二クロム酸カリウムとシュウ酸...
-
なぜ水溶液は電気的に中性なのか
-
高校化学の質問です。
-
硝酸イオンと亜硝酸イオンの違...
-
KOHとNaOH、アルカリ性...
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
硫化鉛反応の原理を教えてくだ...
おすすめ情報