
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
read(5,*) N
Cデータの個数を読み込む
read(5,*) A
C最初のデータを読み込む
I=1
AMAX=A
C読み込んだデータの個数を1とし、最初のデータを最大値とする
10 read(5,*) A
I=I+1
if(A.GT.AMAX) AMAX=A
if(I.LT.N) go to 10
write(6,20) AMAX
20 format(1H ,'MAX=',F5.1)
stop
end
的な感じでやってみては。
データの個数、読み込むデータの組み込みをどうするか考えれば、あとは上記の使ってもらえればだせるのでは・・
がんばって下さい☆
No.4
- 回答日時:
たとえば, maxprime, minprime という変数を用意して (最初はどちらも 0 に初期化しておく), 素数が見付かっ
たときに適宜設定する (minprime は 0 のときにのみ更新, maxprime は常に更新) のが簡単かな.No.3
- 回答日時:
「何をやりたいのか」をもっと明確に書いたうえで, 「今どこまでできていて, 何ができていないのか」をプログラムと一緒に出した方が, 的確に回答できるんだけど....
少なくとも, 普通の人は「素数のプログラミング」が何を意味するかわからない. 推測はできるけど.
説明不足ですいません。
program main
integer i, j
do i=100, 999
do j=2, i-1
if (mod(i, j) .eq. 0) then
goto 10
endif
enddo
write(*,*) i
10 continue
enddo
end
これで100~999までの素数が出力されるのはわかったんですが、
その出力された素数の最大値、最小値のみを表示する加筆がわからないのですが…。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
素数の求め方はわかっているという事でしょうか?
総当りでするのなら、
たとえ「100~999の範囲で・・・」と指定されていても
2、3,5,7,11、という風に、2から順に求めていくしかありません。
そして、100を超えた初めての素数が最小値となります。
そのまま1000を超えるまでの素数を順に求めていき、1000を超えたら、その直前に求めた素数が最大値となります。
この回答への補足
素数の求めかたはわかっています。
そのプログラムです。
program main
integer i, j
do i=100, 999
do j=2, i-1
if (mod(i, j) .eq. 0) then
goto 10
endif
enddo
write(*,*) i
10 continue
enddo
end
ここから出力された素数の最大値、最小値のみを出力するプログラムがわからないんですが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えて下さい
-
EXCELVBAでSQLserverからデータ...
-
メモ帳(テキストデータ)をExc...
-
【エクセル】測定時間がバラバ...
-
アクセス2000で画像データ...
-
特定のデータの抽出方法を教え...
-
パースとはなんですか?
-
Delphiで設定データの保存には...
-
多量のSUMIF式を軽くしたい
-
二分探索の平均探索回数
-
この行は既に別のテーブルに属...
-
Accessで該当データにフラグを...
-
配列でデータが入っている要素...
-
エクセルのtoday関数を使用して...
-
0が含まれる幾何平均が「#NUM!」
-
VBA 判定文で理解できない結果...
-
モジュラス103の算出方法について
-
LoadPictureしたイメージデータ...
-
ブレーカー落ちで壊れたりしな...
-
[VBA] CountIfに変数を使いたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教えて下さい
-
【エクセル】測定時間がバラバ...
-
メモ帳(テキストデータ)をExc...
-
配列でデータが入っている要素...
-
多量のSUMIF式を軽くしたい
-
ACCESSからEXCELに出力する際、...
-
この行は既に別のテーブルに属...
-
特定のデータの抽出方法を教え...
-
Accessで該当データにフラグを...
-
Excel VBAでのオートフィルター...
-
ユーザーフォームのテキストボ...
-
[C言語] コメント文字列を無視...
-
DataGridViewのデータの引渡し...
-
エクセルで2つの時系列のデー...
-
VBA 空白セルを削除ではない方...
-
CString型の文字列連結について
-
S9タイプからXタイプにデータ...
-
C# でDataTableの更新を高速化...
-
VBA 円グラフ 特定条件に一致し...
-
二分探索の平均探索回数
おすすめ情報