No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「たる」(たり)+「しめる」で「たらしめる」です。
「~たる」は、「~である」の意味。
「~しめる」は、「~させる」の意味。
つまり、
「たる」+「しめる」で
「そのようなこと(存在)にさせる」という意味になります。
たとえば、
「わが社を世界のトップたらしめる。」
=(わが社を世界のトップ企業にする)
というような使い方があります。
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
「たらしめる」の解説は以下の通りです。
1.たら:
助動詞「たり」の未然形。
(1)「とあり」から転用して「たり」となったもの
(2)「肯定的な断定」を表します。
(3)名詞及び、これに準ずる語につきます。
(4)意味は「~である」と断定の意味になります。
2.しめる
(1)使役の助動詞「しめる(使める)」の終止形
(2)もともとは、使役の助動詞「しむ」の已然形「しめ」に、完了・継続の用法を洗わす助動詞「り」が接続したものです。
3.たらしめる
(1)「たり」は断定を表す意味になり、「~でありさせる」が原義になります。
(2)使役動詞ですから、対象になる目的語には「~を」という助詞がつきます。
(3)例文:
彼を常に指導者たらしめる理由は、彼の人格である。
(直訳)「彼を常に指導者としてありさせている理由は、彼の人格です」
4.蛇足ですが、ちなみに英語では使役動詞makeを使って第5文型になります。上記の例文を英語にすれば
The reason to make him a leader is his personality.
となります。
以上ご参考までに。
No.3
- 回答日時:
「~であらせる」ということです。
すでにNo.2さんのご回答にありますが、
「たらしめる」
=「たり」+「しめる」…(1)
「たり」=「である」
「しめる」=「させる」
なので、
(1)
=「である」+「させる」
=「であらせる」
ということです。「~であらせる」とは普通使いませんが、
「~であることを認める」「~であることを支持する」
といった意味になります。
「日本を経済大国たらしめるそのGDPの大きさ」などという場合、
「日本を経済大国であらせるそのGDPの大きさ」と同じで、
「GDPの大きさ」が、「日本が経済大国でいる」ことをさせる(支える)
という意味になります。お分かりいただけるでしょうか。
No.1
- 回答日時:
(連語)
〔助動詞「たり」の未然形に助動詞「しめる」の付いたもの〕
…としてあるようにする。
「政治家をして真の政治家―しめるもの」
goo国語辞典より引用
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%BF …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- その他(メンタルヘルス) 株の学校 勉強の成果を銘柄選択できない。 4 2022/06/21 13:42
- 中国語 中国語のピンイン表記 2 2022/04/29 01:51
- 哲学 中身のない宗教が多いのでは? 4 2022/09/09 18:14
- 高校受験 中3 高校受験 今日全県模試を受けて自己採点をしたのですが、めちゃくちゃ勉強した社会が38点でショッ 2 2022/12/04 17:51
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 歴史学 京都橘大学の歴史学科に進学するものです。 本当に失礼な話ですが歴史は全く知りません。 この点に関して 6 2023/03/04 17:30
- 大学受験 高3。通信制高校生。英検四九レベル偏差値は30も無いでしょう。社会不適合者です。 中学は2年から頭に 1 2022/05/12 22:06
- 大学受験 文転 5 2023/04/19 17:29
- 小学校 これはパワハラなのでしょうか?この状況はおかしいですか? 大学2年生の女です。現在、近隣小学校で学校 2 2022/10/28 00:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
シティヘブン
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
王様 以下の階級名について。
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
中国の住所を英語表記にしたい...
-
大日本帝国の陸軍士官学校は現...
-
「菅」、"カン"か"スガ"か、姓...
-
古典で古文の問題を解答してい...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
複合機での再印刷について
-
世界の国々ではどのような選挙...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
シティヘブン
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
「この場に及んで」といういい...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
古典で古文の問題を解答してい...
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
自民党員から退会するには?
-
なぜ日本ではほかのアジア諸国...
-
会社で年下に君で呼ばれて不愉...
おすすめ情報