
数学と美術と迷ったのですが…
今夜間の授業を大学でうけています。
今ある授業で立体について勉強しています。
そこで立体を二等分割(二つの合同な立体を重ねると立方体になるもの)しなさい。という課題がでました。
その二等分割の例を20個以上考えなければいけないのですが、考えても4~5個しか思いつきません。
また立方体を描いてから線を描いて考えているのですが、描けば描くほどわからなくなってしまい、実際に合同なのかどうかを考えているともうどうやって分割していたのかわからなくなってしまいます。
何かよい方法はないでしょうか。
月曜が提出日なので非常に困っています、よろしくおねがいします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#1の解答にあるように対称点を考えながら切るというので出来るでしょう。
ただ平面で切るというのであれば角度が異なるだけですので別のものというイメージに乏しいです。平面で切る場合は立方体のハッキリとした特徴のある点を通るものとした方がいいでしょう。頂点とか辺の中点とかです。1/3とか1/4とか続けていってもきりがないです。切り口がどれかの辺と平行になっているというのも特徴の一つです。
美術の問題であればセンスも問われます。角度をわずかに変えたものなんて評価されません。
例えば縦に切って2つの角柱に分けたとします。上から見て三角形、長方形、台形の3つでしょう。角度の違う台形をいくつも出しても仕方がないです。(#2の方が数学的には無限にあるといっておられる内容です。)
それよりも一枚の面で切るという条件を外して見ればハッキリとイメージの異なる分割が出来るのではないでしょうか。
複数の面で切る、階段状に切る、曲線で切る、・・・です。
こうやって考えると20ぐらいは作れると思いますが。
出来たもののどれを提出するかはセンスの問題です。
No.2
- 回答日時:
立方体の二等分割は
#1 トポロジー的に考えると、唯一通りと思います。
#2 そうでないならば、∞に存在となります。
出題の意図から見ると
どちらでもなさそうです。
>>美術
とありますので、
純粋な数学の問題ではないと思います。
#1#2の中間的発想と思います。
下記のLINKが参考になると。
http://nng.ac.jp/highschool/design/solid_composi …
No.1
- 回答日時:
- 立方体の中心
- ある点とそれに対象な対の点
を常に考えればいいのでは。
例として、右奥上の点の対象な部分は左手前下。
さらに、右手前上の点に対象な点は左奥下。
この4点と立体の中心を通る平面で切れば、合同な立体に切れます。
点の取り方は、頂点でなくても問題ありません。
その例として、右奥上から左に5cmの点と、それに対象な
左手前下から右に5cm移動した部分の点、といったように。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マンガ・コミック 漫画の練習方について 1 2022/06/06 19:26
- その他(ビジネス・キャリア) 転職や独立など違う道に行った方が良いでしょうか? 新卒の高卒です 工場に勤めています 3交代制で残業 3 2023/05/16 21:34
- 高校 高校1年生です。入学して2ヶ月経ちました。 今の高校に入学する前、私立高校と今通っている公立高校で悩 4 2022/06/18 20:59
- 人類学・考古学 大学のレポートと課題の違いと書き方 3 2022/04/17 03:55
- いじめ・人間関係 ブルーカラーの人達との付き合い方。 27 2022/11/10 03:00
- 書類選考・エントリーシート 添削をお願いしたいです よろしくお願い致します 3年間頑張ったこと →私は学生時代は勉学に励み、継続 3 2022/09/24 10:26
- 高校 部活を辞めて勉強に専念するか部活も勉強も続けるかどちらの方がいいでしょうか? 長文で申し訳ないです. 7 2022/12/14 22:56
- 政治 東京都は自民党から独立した方が良いですね? 7 2023/08/14 22:03
- その他(悩み相談・人生相談) ずっと後悔してることがあります 7 2023/02/13 04:36
- 専門学校 25歳の社会人のものなのですが 3dcgデザイナーになりたくMayaを独学で勉強していたのですが社会 1 2023/07/03 09:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青の吹き出しの何をどう考えれ...
-
写真は2変数関数の合成微分の公...
-
三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 ...
-
この両辺の2Rを払う手順を教え...
-
数学の質問:関数の書き方
-
高校数学について
-
至急 a²b+a-b-1 の因数分解...
-
2980円で買った「15個のリンゴ...
-
数ⅱ等式の証明について。 条件...
-
数学得意な人程宝くじ買わない...
-
この180➗204の計算の仕方教えて...
-
xy平面上の点P(x,y)に対し,点Q(...
-
写真は多変数関数についての「...
-
数学のワークについての質問で...
-
1,189,200円の割引率が0.82500%...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
344億円かかった「大屋根リング...
-
【数学】積分したあとに微分す...
-
数学です。267の説明おねがいし...
-
高2です。 数学の問題集につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厄介そうな定積分
-
二重和
-
確率の質問です
-
モンティホール問題について 問...
-
【 畳み込み積分 のτ 意味がよ...
-
数学が得意な人の考え方を知り...
-
この算数問題、何がおかしい? ...
-
サイコロを100回投げて、奇数、...
-
SPI 食塩水の等量交換 完全文系...
-
割り算の不思議
-
足し算のざっくり計算が苦手で...
-
問題 √2が無理数であることを入...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
全体100人のうちリンゴ派90人み...
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
これって①番の公式を使うのでし...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
数学の問題です。110で最小値を...
-
積分について
-
三角関数ですこれはなぜx=0と...
おすすめ情報