
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ci は、ラテン語の hic "here" が語源。
vi もラテン語の ibi "there" が語源。
ibidem は ibi+dem で "in the same place" という意味ですから、vi と同語源です。
b が v になるの? と思われるかもしれませんが、[b] は唇の閉鎖音、[v] は唇の摩擦音、閉鎖音が弱まると摩擦音になるのはごく普通の一般的な現象です。
No.2
- 回答日時:
2人称複数の人称代名詞はラテン語でもv-があらわれます。
ciですが、ラテン語の指示代名詞 hic「この、これ」 に hicce、hiceという語形があります。-ce(ケ)という語尾は多くの代名詞全般に付加して強調形を作る働きをしていました。
h-音は比較的早く発音されなくなりましたので他の代名詞類に比べると-ceを付けた形のほうがむしろよく使われたこと、そしてhi-、ho-、hae-などと母音交替する語幹よりも-ceのほうに「こちら=私たち」という意味が感じられるようになったことが想像されます。
経過をたどると hiceヒケ>(h)iceイケ>iceイチェ>ceチェ>ciチというあたりでしょうか。
hicは近いところを指す指示代名詞で、元々一人称的な要素がありました。hic「これ」iste「それ」ille「あれ」はそれぞれロマンス系の諸言語では1~3人称の人称代名詞に発達した例は結構多いです。
ciに引き寄せられるような形で元々vos「あなたたちを」だったのがviになったのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パール(真珠)の語源について
-
empezar と comenzar
-
ルカ福音書2:14の欽定訳は...
-
『遊び』という意味を持つラテン語
-
ゴート族司教のウルフィラスの...
-
たぶん、ラテン語だと思うので...
-
ラテン語のsexとsexusと、それ...
-
Anno domini のそれぞれのラテ...
-
hooの意味。を教えてください。
-
飛行機の予約サイトでわからな...
-
アグレッシブの反対語
-
会話
-
norminalと normalの違い
-
アメリカ人は乾杯のときに「チ...
-
乳脂肪(固形分)の割合を求め...
-
小さなお店なのですが、一人で...
-
I hope you have been well に...
-
「ナナ」という名前の意味・由来
-
イタリア語の意味
-
アレックスの意味、教えて下さ...
おすすめ情報