dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大至急! テレビチャンネルの不思議?
私の住んでいる地域は大阪府大阪市住之江区です。
携帯アナログテレビを持っているのですがなぜかチャンネルをサーチしたら34Chが入ります。音が聞こえて画面がかすかに見える程度なんですが。サンテレビは36Chなのでサンテレビでもないみたいです。
34Chは何なんでしょうか?
カーナビテレビでも入ります。(アナログ)
デシタルワンセグテレビでは34Chは入りません。
34Ch(未知の局)の電波が入ります。
これって何故でしょうか?
天候がよかったからどこか遠い放送局の電波が入っただけなのでしょうか?
皆さん、教えてください。お願いします。

A 回答 (8件)

KBS京都ではないでしょうか。


大阪でも受信できるようです。
今、プロ野球中継をしていませんか?
http://www.kbs-kyoto.co.jp/profile/profile03.htm

逆に、京都市内の家ではテレビ大阪が見えますよー。
    • good
    • 0

テレビ各局は、放送エリア全域をカバーするためにメインの送信所以外にも出力の小さい中継局をあちこちに立てています。



34chといえばKBS京都放送(10kW)ですが、他にもサンテレビの神戸長田局(3W)があります。
和歌山県・奈良県内では、MBS毎日放送とNHK総合が幾つかの中継局で34chを使っています。いずれも0.1W程度なので、遠くまで届くことはほとんどないと思います。
和歌山県南部ではWTVテレビ和歌山が34chで100Wを出していますが、地形的に大阪南部までは届かないでしょう。
海を越えて淡路島には34chはないようです。

ということで、新聞のテレビ番組表と見比べながら耳を澄ましてしばらく聴いてみれば、どの局か手がかりが得られるかもしれません。

参考データ→ http://www.denpa-data.com/denpadata/
    • good
    • 0

あるお店の駐車場に止めていたら、そのお店の防犯カメラの画像と音が入ってきたという経験があります。


娘と二人で確認しました。(私がお店にはいて手を振っているのを車の中で娘が見ていました(^^ゞ)
    • good
    • 0

 KBS近畿放送ですね。


 京都が本拠地のUHF局です。当方は大阪市南東部ですが、UHFはテレビ大阪(19ch)サンテレビ(36ch)KBS近畿(34ch)が普通に受信できます。
    • good
    • 0

住ノ江あたりだと泉南とか淡路とか徳島あたりのUHF中継局の電波も入りそうですね。

私は神戸市西部ですが高松とかの電波は入りますよ。

UHFは直進性が強いので、海上を隔てた場所や標高の高いところにある中継アンテナの電波は意外と遠くでも良く入ります。メインの送信所の電波の入りが悪い場所は多数ありますから、UHFを使っての中継はよく行われる事ですので、不思議でもなんでもありません。

34chだとサンテレビの神戸長田局かもしれません。
    • good
    • 0

電離層の状態変化で近隣の電波を受信している筈です。


よくある現象で特に珍しい現象ではありません。

太陽の活動状況で変化し、今日のような天気の日や初夏に多く発生します。
    • good
    • 0

うちは埼玉の熊谷ですが、テレビ埼玉と長野テレビが同一周波数で完全にかぶっています。


そのほかに、アンテナを調整すれば信越放送もくっきり受信できます。
以前試したときは、テレビ新潟も受信できました。
近県のUHF局なら、かなり遠くても映りますよ。

>デシタルワンセグテレビでは34Chは入りません。
アナログ放送だからです。
地デジも、ワンセグでは受信できません。
    • good
    • 0

近くの地域の放送でしょうね。


私も経験あります。
たしかに、天気がよいと受信しやすくなります。

山陰地方だと、韓国のテレビが見えるそうですから、驚いていられません。(笑)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!