dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 所有のパソコンはTV内蔵ではありません。先日I・Oデータ社の地デジチューナー「テレキングGV-MVP/FZ」を購入し、インストールしました。
 自宅はマンションで、管理組合がJCOMと一括契約でテレビ配線されていて、リビングでは問題なく地デジ放送を視聴しています。
 今回は、室内壁面にアンテナ端子があり、ここから地デジチューナーのUSBとパソコンを同軸ケーブルで繋いでいます。
 チューナー設定をしたところ、結果は、電波状態の良い時は(そもそもCATVなのに電波状況の良し悪しは関係ないと思うのですが)辛うじてTVK(テレビ神奈川)と東京MXテレビの2局だけ設定されました。肝心のNHKや日本テレビ、TBSその他のメインチャンネルは設定できませんでした。
 JCOMに問い合わせたところ「地デジ対応はしていないので、パソコンメーカーと相談せよ」とのことで、パソコンメーカー(Epson)に問い合わせたところ、エプソンでは関係ないと断られました。
 一番電波状態の悪そうなTVKとMXTVがOKで、メインの各局がどこもかしこも接続出来ないのは何故なのでしょうか?
 こんな現象はJCOMだけの事でしょうか。それともCATVと言うのはそんなものなのでしょうか?
なお、従来は別機種でアナログ放送は問題なく受信できていました。
 なお、パソコンスペックはIO社の「地デジ相性チェッカー」では全く問題なく対応しています。
 もし何らかの対応方法があればお教え下さい。

A 回答 (7件)

あなたの契約しているCATV(有線テレビ、つまりJCOM)は、次のサイトで「パススルー方式」かどうかを確認して下さい。


http://www.catv-jcta.jp/digital_list/top.htm

パススルー方式なら、壁の差込とテレビを「直接」つないで、あなたの県内エリアのテレビチャンネルを設定するだけで視聴出来ます。
たいては、パススルー方式と、トランスモジュレーション方式と併用しているはずです。
もし、トランスモジュレーション方式のみでしたら、CAYVからSTB(セットトップボックス)をレンタルか購入しなければなりません。
パススルー方式なら、チャンネル設定だけですので、あなたの設定方法が間違っているとしか思えません。


>リビングでは問題なく地デジ放送を視聴しています。

リビングで視聴できるので、CATVは問題ありません。


> 今回は、室内壁面にアンテナ端子があり、ここから地デジチューナーのUSBとパソコンを同軸ケーブルで繋いでいます。

今回のアンテナ端子へ、正常に視聴できるリビングのテレビを持ってきて、地デジが正常か確認しましょう。(このように故障・不具合ケ所を確認するのに「切り分け」という)
切り分け結果、今回のアンテナ端子でテレビが正常ならば、地デジチューナ設定か、端子とチューナのコードか、コードとPCの接続方法が原因とほぼ確実。
切り分け結果、テレビでも視聴来ないなら、壁の中のテレビ用の配線が原因。


> JCOMに問い合わせたところ「地デジ対応はしていないので、パソコンメーカーと相談せよ」とのことで、・・・・

「地デジ対応していない」という意味が判りません。
チャンネル設定は、CATVでは説明対応しないという意味では???
当然、CATVから見れば、他社メーカなので説明のしようがないので、CATVでは対応しないのです。


> パソコンメーカー(Epson)に問い合わせたところ、エプソンでは関係ないと断られました。

これも、当然の対応ですね。
エプソンのPCには、チューナーは、エプソンから見れば、自分の所の製品でなく、他社なのですから。


繰り返しますが、機器のメーカとは「違うメーカ等」のCATVやエプソンに問合せても、判らないのは当然ですね。

この回答への補足

 貴重なヒントありがとうございます。
 御指摘のサイトで確認しましたら「トランスモジュレーション方式、同一周波数パススルー
」とあります。
 両方記載されているのでどちらなのか分からないのですがどのように判断したらよろしいでしょうか?
 なお、I/Oには何度も電話するのですがつながらなくて、先ほどメールで問い合わせしたところです。

補足日時:2011/05/17 14:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

I/Oから回答が着き、問題は完ぺきに解決しましたのでご報告いたします。多数の方の御意見も有難く拝見しました。重ねてお礼申し上げます。
I/O社の回答は多岐にわたっていますが、一つを除いて全て実行済みで、今回解決の決め手となったのは以下の記載でした。
「・アンテナの電波強度が影響しているケースがあります。
 以下の手順でアンテナ強度を変更してお試しください。
 ※アンテナ強度の変更は地デジ放送(UHF)に対してのみ有効です。
 1) mAgicガイド DigitalやmAgicTV Digitalを閉じます。
 2) Windowsのタスクトレイに常駐しているmAgicマネージャDigitalアイコンを
   ダブルクリックします。
 3) GV-MVP/FZとデバイス表示されている箇所で右クリックし、
   「デバイス固有の設定」をクリックします。
 4)ブースターの「有効」・「無効」の変更ができますので、ブースタを無効
  として頂けないでしょうか。」
 この操作で嘘のようにチャンネル設定が出来ました。
 参考までにその他のヒントは以下の様なものでした。
(1)スキャン開始画面で「CATVを含める」にチェックを付けていることを確認する。
(2)GV-MVP/FZのパソコンへの取り付けをし直してみる。可能であれば接続スロット(ポート)を変更してみる。
(3)常駐ソフトを終了させてからスキャンする。
(4)GV-MVP/FZに接続しているアンテナケーブルを、他の周辺機器やケーブルとなるべく離した状態にしてスキャンする。
(5)CATVアンテナをいくつかに分配している場合、分配された一番末端になるアンテナケーブルを使う事で改善した事例がある。
以上の通りです。今回のケースに類似した方のご参考までに掲載しました。

最後に、原因系、対応方策について貴重なご意見をお寄せいただいた皆様に今一度お礼申し上げます。

お礼日時:2011/05/17 17:42

電波は強すぎても弱すぎても映らない。


そこで、
まず最初にリビングで使っているTVで電波状況を調べてみる。
次に自室においてPCで電波状況を調べてみる。
TVKなら両方映るということだから、TVKでその数値を比較する。
TV>PC(差が10以上)ならば、電波が足りてない。ブースターをかませば移る可能性有り。
TV<PC(差が10以上)ならば、電波が強すぎる。電器屋で5Cや3Cなどの同軸ケーブルを購入して、数M程度かませば適度に電波が落ちる。(ケーブルを通るうちに電波は減衰する)
テレキングの電波状況を調べるのはmAgicマネージャからする。
http://www.iodata.jp/lib/manual/gv-mvp_fz/mm2040 …
最下部に電波状態を表示とある。
    • good
    • 0

#3のy-y-yです。



> 御指摘のサイトで確認しましたら「トランスモジュレーション方式、同一周波数パススルー
」とあります。
> 両方記載されているのでどちらなのか分からないのですがどのように判断したらよろしいでしょうか?

文字通り、両方方式に対応です(ほとんどのCATVは両方対応です)
つまり,CATVは異常なしです。
よって、壁のテレビアンテナにコードを繋げば、テレビはチャンネル設定だけです。


このあとは、私と#5のかたが回答の通り、正常なテレビをPCのチューナのアンテナへ差し替えて、正常化どうかの切り分けしかありません。
    • good
    • 0

JCOMは地デジパススルー対応ですから、アンテナ線・機器に問題なければ地デジは映るはずです。


とりあえずあなたができることは、
1.自分の部屋へちゃんと信号が届いているか確認
2.リビングで地デジチューナー「テレキングGV-MVP/FZ」で受信できるか確認
でしょう。
リビングのTVを部屋へ移動して受信確認し、部屋でもTVが映るなら1がOK。
リビングへPCを移動して「テレキングGV-MVP/FZ」の受信確認し、「テレキングGV-MVP/FZ」受信可能なら2がOK。
両方OKならアンテナ線にも機器にも問題はないので単なる接続ミス・接触不良の可能性があります。
1がNGなら屋内配線が地デジ対応不十分の可能性が高く、2がNGなら「テレキングGV-MVP/FZ」の初期不良の可能性があります。ただしI・Oデータ社製なのですから、エプソンに追い合わせても無意味であり、問い合わせるならI・Oデータ社です。
    • good
    • 0

トラモジはBSではやってましたが地上波ではやってないと思いますから関係無いでしょう。



で、この場合、質問先はIOデータです。EPSONには全く関係の無い話で、J:COMは「もしかすると」だけど、自前の機材ではない個々の機材についてのサポートは期待出来ません。

で、J:COMはTVKなどの再送信は地域でしかやってません。
お住まいの地域は神奈川ですか? そうでないとしたら「CATVからの受信」ではなく「漏れて入っている」電波を受信しているだけだと思います。

この回答への補足

IOには何度も電話するのですがつながらないものですから。今度はメールで問い合わせ中です。
 確かに≪「漏れて入っている」電波を受信しているだけ≫かもしれません。
ご指摘ありがとうございました。

補足日時:2011/05/17 14:50
    • good
    • 0

JCOMはデジアナ変換して送るから、


そのままでは、アナログ変換されて電波は来る。
JCOMテレビチューナーのレンタル頼んでそこから
入力すればいいが、
それなら窓際に室内アンテナ置いてもいいような\(^^;)...
    • good
    • 0

ケーブルテレビの地上デジタル配信は主に2つ種類がありまして


パススルー方式とトランスモジュレーション方式があります。

んで、パススルー方式は大まかに言うと、アンテナさえつなげば見れるので
PCにもつなげば見れる可能性は高いですが、
トランスモジュレーション方式のほうはSTBという箱を介さないと見れないので
PCでは見れません。これは仕方ないことです

ケーブルTVはテレビに見れればいいという考えなので、PCで見たいなら
新たに地上デジタル用アンテナでも立てるしかないでしょうね
ケーブルTVに文句を言ってもテレビで見れるなら文句は言えませんよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!