dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40台の主婦です。この年になっても自分の両親とろくに話ができません。
主人や親しい友達には腹を割って話ができるのに、自分の両親に対してはどうしても「怖い」と思い萎縮してしまうのです。
両親に対し、こんな風に思ってしまい、両親にとても悪いなとも思うのですが、どうしようもありません。
私が普通より臆病なのと、両親が普通より気性が荒いということと、両方に原因があるのでしょうが、お互い持って生まれた性格は直らないのでどうしようもありません。

先日、祖父の葬式があり(私は祖父ともなんとなく話ができなかった)
「何も話せないうちに亡くなってしまった」と後悔しました。
もう両親も70歳近いので万が一ということもありえます。
「今のうちにいろいろ話しておかないと、亡くなってしまったらもう話もできない」
とは思うのですが、両親二人とも気性が荒く、いまだに恐ろしいのでそばに寄るとまったくリラックスできません。

両親といるときの私は、恐ろしさのあまり機関銃トークを繰り広げるか、まったくしゃべれないかの両極端で、自分でも挙動不審。
落ち着いて話せないので、お互いに心を通い合わせるようなことなんてとてもじゃないけど遠い話です。

子供の頃からそうだったので大変寂しい思いもしたし、学校などで困ったことがあっても相談できませんでした。
(思い切って相談しても「うるさい!」と逆に叱られたりして。)
両親と私は顔はどこか似ているのですが、性格がまったく違うので、本当の親は親戚の叔母(親戚中で唯一、繊細で優しい人で私を大変可愛がってくれました)なのではないかと疑ったことさえあります。

また私は目上の人に対しても、自分の思ったことがほとんど言えません。
短気でキレ安く厳格な父と、大変口が悪く、ズバズバ物をいう母に育てられたのがたぶん原因だろうとは思います。

でも父母ともにもちろん悪い人ではないし、育ててもらったことに感謝しています。
ですから、両親に対してよそよそしくしか接することのできない自分が、何だか悪いことをしているようにも感じられて辛いです。

自分から歩み寄ったほうがいいのだと思いますが、自分にとってはあまりにも怖いので近づけません。
近づくとドキドキして身構えてしまいます。
両親との付き合いは盆正月のみと限定しているので(そうしないと私がまいってしまうので)両親は「親に寄り付かない」と不満げです。
「私をここまで怖がらせた両親が悪い」とも思うのですが、育ててもらった両親に対し、悪い気もします。
両親はもちろん悪い人ではありません。一生懸命やってきた人たちだと思います。

社会的にも成功していて(もちろん今は引退していますが)大変素晴らしい父なのですが、ワンマンでとても短気なのでいつキレルかと思うと一緒にいてまったくリラックスできません。
母はそういう父にまったく動じない強い女性ならではで、けっこうきついこともにっこり微笑みながらバンバン言えてしまう人なので、また別の意味で怖いです。

こういう両親のもとで育てば、普通は怒鳴る人や口の悪い人に対し、慣れや免疫がつくものみたいですが、私は萎縮するばかりで慣れる事がまったくできませんでした。
普通の家庭で、ごく普通の両親を持っている人が大変うらやましいです。

盆正月など、実家に行って両親といると大変息苦しく、圧迫感があり落ち着きません。
「実家に帰るとラク」と言う友達もいますが、その感覚がまったく理解できません。
(主人や子供といるときは言いたいことも言えるし普通にのびのびできます。)
あと、自分より年上の人を見ると萎縮してしまいます。(特に両親ぐらいの年の人が怖い)
普段も一人のときが一番ホッとするので、軽い対人恐怖だろうと思います。

今まで40年間、普通に心を開いて話をすることがまったくできなかったのですが、両親ももう年なので、怖くても今のうちにやはり無理してもいろいろ話しておかないと後で後悔するものなのでしょうか?
それとも、どうせ分かり合えないのだし、怖いのに無理して歩み寄っても妙にこじれそうな気もするので今までどおり距離を置いていたほうが無難でしょうか?(今はなるべく盆正月以外は会わず距離を置いての付き合いで平和といえば平和です)
または今さら両親と心を通い合わせる必要もないし、そんなこと夢物語のようなものでしかないのでしょうか?
確かに子供の頃から今までもずっと、お寒い家庭環境だったので、今さらどうしようもないのかもしれませんが・・・

普通の家庭とは少し違うことは自覚しているので、普通一般の家庭ではなく、できれば私と似た様な家庭に育った方のご意見をお待ちしております。
長くて読みにくい文章で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

両親に腹を割って話せないのは、質問者様に非があるとは思えませんし、『残念』とは思っても『後ろめたい』と思う必要はないと思います。



私も両親とはうまくいっていませんし、現在子育ての真っ最中で…思うことは「子供が親に対して心を開けないのは親に責任あり」です。

母親は仕事好きの高学歴な女性。職場内でも男性と同等にやりあうタイプです。ただ、男性の中で揉まれたせいか、すごく下品なんです。小さなころ胸を揉まれたりしまして、父親には話せても母親には初潮など性に関することはヒタスラ隠そうとしていましたね。もちろん、子供には無関心でした。

父親は共産党主義の教員ですが、母に比べれば子煩悩といえたけれども、『自分の好むように子供が行動すれば、無限の愛を与える』タイプ。18まで、父の顔を伺い父の気持ちを先読みして行動してました。しつけは叱るというより、怒る?萎縮させる感じでしたね。見捨てるっていうメッセージを暗によく受けてた覚えがあります。

で、子供が生まれた今でも、両親に対する気持ちは相変わらず『不信』です。勇気を持って話したのが2年前くらいでしょうか(話せるまでに3年係りました)?それから、何度も折があるとそのことについて口論になったり、話あったりはしますが、60近い彼らに理解を求めるのは難しいと感じてます。現在は「もらえるものはもらっとこう」の精神で、精神的に安心感をいただけないなら、経済的に助けてもらおうくらいの存在にとどめておいてます。

すごく、さびしくむなしい親子関係だとは思うけど。せめて、自分の娘たちには同じ気持ちを味合わせたくないと思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても同感です。
私の実家も、父は教員ではありませんが、母が教員でした。

>『自分の好むように子供が行動すれば、無限の愛を与える』タイプ
うちは両親ともこのタイプです。「条件付の愛」ばかりだと寂しいですよね。よく「親の愛は無条件の愛」とか言いますけど、そんなこと・・・・とてもそうは思えませんでした。

>見捨てるっていうメッセージを暗によく受けてた覚えがあります。
これも同じです。

>で、子供が生まれた今でも、両親に対する気持ちは相変わらず『不信』です。
やはり同じです(笑)

>60近い彼らに理解を求めるのは難しいと感じてます。
そうなんですよね。私も難しさを感じています。両親は私とは違う世界の人のように遠いです。

>すごく、さびしくむなしい親子関係だとは思うけど。せめて、自分の娘たちには同じ気持ちを味合わせたくないと思ってます。
baneshworさんの娘さんたちは幸せですね。
私のところも寂しく虚しい親子関係だったと思います。
私も子供には同じ気持ちを決して味合わせたくないです。
baneshworさんはきっと子供の気持ちのわかる方なのでは?
私はずいぶん寂しい思いをしたけれども、自分が辛く寂しい子供時代を送ったからこそ、大人になるとほとんどの人が忘れてしまうような、子供の気持ちが少しはわかるのではと思います。
育った家庭が寂しい家庭だったぶん、今の自分の家庭では、お互いうんと幸せになりましょうね!!

お礼日時:2007/05/14 13:19

私は暴力のある家庭で育ちました。


結果、怒鳴る人や口の悪い人への免疫なんて全くつかず、
例えばドアを勢いよく閉めた音などに対して、
むしろ限りなく敏感になってしまいました。
親に抱きしめてもらったこともないし、頭をなでてもらったこともないし、
人に触れる時というのは暴力しか知らないから、
人が私の半径1メートルに近づくと、極度に反応します。

私はこの家庭から離れるために、2年前に家を出ています。
一人暮らしして、親へのありがたみなども感じたけど、
私は親だけでなく、どれだけ周りの人に恵まれているかを
改めて知ることができました。
確かに、お金もかけてもらって育ててもらったのだけど、
私の精神的部分を支えてくれていたのは、
友人や職場の人(福祉関係に勤めているので)でした。
彼らは私をいろんな形で抱きしめてくれました。

実家のチャイムを押すことも、玄関のドアを開けることも苦痛です。
タバコを吸うだけでも、父の仕草一つ一つに恐怖を感じます。
父と話すときは、心臓がぶち壊れそうです。
これはなぜか年をとるごとにひどくなっています…。
全身が勝手に震えてとまらなくなるのです。

最近なんとか両親との距離を縮めれたのに、
あることをきっかけに、また距離がひらきました。
話し合う時間はとれたものの、結局私が責められるだけでした。
どう考えても私のせいではないのですが、
理不尽だとわかっていても、結婚を控えていたため、
逆らうのはやめました。
そんなときにココロが壊れそうだったけど、
でも友人・職場の人、そして彼氏の顔が浮かび、
「またこの人たちが私を認めてくれる。存在を許してくれる。」
と自信をもって思えたので、耐えれました。

私も今年、父とは全く正反対の性格の彼と結婚します。
実家へはイベントの時に帰るくらいでしょうか。
父もその距離感を求めているので。

全然回答になってませんが、
家族の問題って苦しいですよね。
でも、家族とはいえ、必要な距離ってあると思います。
互いに頑張りましょう!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私は暴力のある家庭で育ちました。
結果、怒鳴る人や口の悪い人への免疫なんて全くつかず、
例えばドアを勢いよく閉めた音などに対して、
むしろ限りなく敏感になってしまいました。
やはり免疫なんてつかないのかもしれませんね。母はよく「家でお父さんに怒鳴られていれば外で誰に怒鳴られても怖くないよ」と言っていましたが、現実は逆ですね。
>実家のチャイムを押すことも、玄関のドアを開けることも苦痛です。
私も同じです。

>タバコを吸うだけでも、父の仕草一つ一つに恐怖を感じます。
父と話すときは、心臓がぶち壊れそうです。
これはなぜか年をとるごとにひどくなっています…。
これも同じです。年を取ると怖くなくなるかと思っていたんですが・・

>全然回答になってませんが、
家族の問題って苦しいですよね。
回答していただいたおかげで自分と同じような人がいると知り勇気(?)みたいなのが湧いてきました。
それに家族の問題は経験ある人にしか理解してもらえませんから・・・

>でも、家族とはいえ、必要な距離ってあると思います。互いに頑張りましょう!!!
そうですね。お互いに不快でない程度に距離は置くべきかもしれませんね。
励ましの言葉ありがとうございます。
それから結婚おめでとうございます。
素敵な彼氏と幸せな生活を送ってください。
今まで辛かった分取り返してください。
私もそうでしたが、子供の頃から辛い思いをしてきたせいか、当たり前の普通の生活を送ることの幸せに、心から感謝できます。
子供がどんなことをしたら怖いか、傷つくかもよくわかっているので、傷ついたことのない人よりも、親子関係にヒビが入りにくいように感じます。
きっと幸せになれますよ!お幸せに!

お礼日時:2007/05/14 20:11

たびたびすみません、No4の回答者です。



No.1の回答にアッって思って。

>>質問者はなぜ、結婚はクリア出来たのですか?御礼として知りたいです。
両親と(特に父と)まったく正反対のタイプと結婚したからです。主人は脳天気で明るく、気が長く(ほとんど怒らない)一緒にいて気楽なタイプです。

同じです。私にとってはこれはすごく大事なんです。私は愛情を示したり感じたりするのに努力をしないといけないタイプなのですが、夫は娘達をすごく自然に可愛がってくれ、親バカぶりを大発揮してます。夫の両親も夫に無条件の愛情を与えるタイプです。両親の夫婦仲もすごく良くって、夫の実家に行くと大きなテレビの前で義母が義父に後ろから抱きつかれながらテレビ観賞してます(笑)。

自分が子供に対し自然に愛情を沸かせられないことに不安は感じてます。でも、うちの娘達は最低一人の親は無条件に彼女たちを受け入れられるので、それは母親としてはすごくうれしいことなんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本当に共通点が多いですね。驚いてしまいました。

お礼日時:2007/05/14 21:52

30代の既婚者です。



貴方のご両親と私の両親はタイプが違いますが、私も実の両親と腹を割って話したことなんてないですよ。父のことは大嫌いで軽蔑しているので近付きたくないですし、母とは普通に話せますが、悩み相談なんてしたことありません。母に関しては、私自身が話し上手ではないのが原因かと思いますが・・・。

>こういう両親のもとで育てば、普通は怒鳴る人や口の悪い人に対し、慣れや免疫がつくものみたいですが
これは人それぞれなので、普通も何もありません。私だって、しょっちゅう怒鳴って暴力を振るう父の元で育ちましたが、慣れるどころか男性の怒鳴り声を聞いただけで(私に向けられていなくても)恐くてたまりませんよ。

>両親ももう年なので、怖くても今のうちにやはり無理してもいろいろ話しておかないと後で後悔するものなのでしょうか?
後悔するかどうかはその時になってみなければわかりませんが、今まで通りの付き合いのままでは、恐らく貴方の場合は後悔すると思います。貴方自身もわかっているはずです。そうでなかったら、ここで質問なんてしないでしょうからね。
でも「無理して」会話をする必要なんてないと思いますよ。会話が出来なくても、ご両親の話を聞いたり、ただ傍にいるだけでも良いと思います。「話すこと」に拘らず、まずはご両親の元を訪ねる回数を増やしてみてはどうでしょうか?

>普通の家庭とは少し違うことは自覚しているので、普通一般の家庭ではなく、できれば私と似た様な家庭に育った方のご意見をお待ちしております。
貴方の家庭は普通だと思いますよ。貴方のような家庭の悩みを良く耳にしますからね。全然珍しくないです。
私もそうですが、多数の人が自分の家庭は普通じゃないと思っているものです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

補足日時:2007/05/14 12:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>これは人それぞれなので、普通も何もありません。私だって、しょっちゅう怒鳴って暴力を振るう父の元で育ちましたが、慣れるどころか男性の怒鳴り声を聞いただけで(私に向けられていなくても)恐くてたまりませんよ。

そうなんですね。普通も何もないのかもしれませんね。
よく両親に「お父さんやお母さんのような人は世の中多いの。普通なの。気にするな。」と私自身が普通でないようなことばかり言われていたので妙に「普通」に対するこだわりがあるのかもしれません。

>「話すこと」に拘らず、まずはご両親の元を訪ねる回数を増やしてみてはどうでしょうか?

本当は両親と話すこともつらいし、訪ねていくのもつらいんです・・・。
両親と私は水と油のような関係ですが、でもできれば理解したい、理解されたいというのを願っているんです。
ジレンマなんですよね・・・

お礼日時:2007/05/14 12:50

私も40代です。


同年代として思ったんですが、ご自身の家庭がフツウではないと思ってらっしゃるのですか?
そんなことはないでしょう・・・
フツウなんてどこにも存在しないと思いますよ。
私の周りにも「実家に帰るとラク~」という方はいますが、彼女は夫の実家とは大変に仲が悪いですし。
どこから見ても仲の良かったご夫婦がいきなり離婚したり。
人当たりがよくてやさしそうな知り合いの御主人が浮気していたり。

まあ、人には必ず良い面があれば悪い面もありますから。
自分の家の恥をいちいち口に出す人はいないわけで。
他の家庭と比較しても意味がないと思いますよ。

なのでご自分にできる最善のことをすればよいのではありませんか?
私自身も理由があって父親とは全く話をしませんが、孫のビデオを頻繁に送ったり実家に帰ったり。
季節のものを贈ってみたり。
自分にできることはしています。
二人で話したいというより、父の若い頃の話は聞いてみたいなあ、とは思いますが。
突然、倒れて死なない限りは病床で話をする機会もあるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>私の周りにも「実家に帰るとラク~」という方はいますが、彼女は夫の実家とは大変に仲が悪いですし。

夫の実家と仲が悪い人はけっこう多いと思うんですよ。
私も「(自分の)実家に帰るとラク~」とはよく聞くんですけど。
でも私のように「自分の実家に帰るのがつらい」という話は私の周りでは聞いたことないので。

お礼日時:2007/05/14 12:42

結論から申しまして今の老人は、90代まで生きるので、10年後に再度、悩めばよいかと思います。


基本的に、そういう人にはモラルや知性がないので、話すだけ無駄でした。私は臨終時に会えばいっかあ・・・と結論を出しましたが、そういう親に限って、自分から会いにやって来ます・・・汗
職場で切れるタイプの社員に対して、すんごく現在、派遣の私は萎縮してます。
私は人間不審(不信じゃなくて)なので、旦那を作るのは無理でした。
質問者はなぜ、結婚はクリア出来たのですか?御礼として知りたいです。
嵐の桜井翔(慶応卒)とか、見ててうらやましいです。態度デカイなあ~・・・育ち良いんだろう~な~・・・・と思います。
でも、うちはうち。よそはよそ。
基本的に、自分が主役である、現在の家庭を第一に。
貴女は20年前に、実家を巣立った人間なので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>結論から申しまして今の老人は、90代まで生きるので、10年後に再度、悩めばよいかと思います。

思わず笑ってしまいました。

>私は臨終時に会えばいっかあ・・・と結論を出しましたが、そういう親に限って、自分から会いにやって来ます・・・汗

いいじゃないですか、会いに来てくれて。母から来てくれたりはありますが、父からはまったくありませんよ。

回答文を拝見してsinjouさんはおおらかな方のような感じを受けたので、

>私は人間不審(不信じゃなくて)なので、旦那を作るのは無理でした。

というのが不思議に思いました。
あと、「人間不審(不信じゃなくて)」の意味がちょっとわかりませんでした。

>質問者はなぜ、結婚はクリア出来たのですか?御礼として知りたいです。
両親と(特に父と)まったく正反対のタイプと結婚したからです。主人は脳天気で明るく、気が長く(ほとんど怒らない)一緒にいて気楽なタイプです。

お礼日時:2007/05/14 12:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!