dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。モトコンポなのですが30分くらい走ると走行中にガス欠のような感じでエンジンストップしてしまいます。キャブレターOH2回、プラグ清掃、エアクリーナー清掃、コックやタンク清掃もしました。インシュレーターにヒビもありません。キャブのネジをゆるめるとガソリンは出ますのでキャブまで来てるようです。
オイルもはいっております。止まったあとはエンジンかかりますが、しばらく走るとまた止まります。いったい何が原因かわかりません。
どなたか詳しい方ご教授ねがいます

A 回答 (5件)

私は海系のモータースポーツ(ジェットスキー)で同じような経験をしました。



No3.4の方々の燃料系のエアーからくることもありますが
私の場合はNo1のかたの点火系から来るものでした。

症状はほぼ同じです、駆動開始からしばらくは調子いいのですが
いきなりストールする感じで、またしばらくすると何事もなく
再始動できますが、またしばらくするとストールの繰り返しでした。

いかんせん海上のはるか沖合いでエンジンストールはかなり恐怖があり
ました、
点火方式ですが
ジェットスキーの場合はCDI方式だったのですが、1の方がいわれているように熱膨張で接点不良による点火不良から来るものでしたが、モトコンポの場合は生憎よくわかりません。
多分、ポイント式だと思うのですが一度そちらの点検をしてみた方がいいです
点検方法は
ストールしたら直ぐにプラグをはずしスパークしているかどうかの確認
位しか思いつきませんが(エンジンが冷えると直ぐに直る場合があります。注意してください)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございます。点火系を本日確認してみます。詳しいご回答有り難うございました(^^)

お礼日時:2007/05/19 10:03

症状からみるとホーバーヒート時の症状にも似ていますが、モトコンポということなのでタンクキャップのバルブ閉めたまま走った場合の症状とも考えられます。

モトコンポはガソリンタンクキャップに手動バルブがついていて、自動車に横倒しにして積載した時などにガソリンが漏れないようになっています。それというのも普通のバイクのガソリンタンクキャップは、ガソリンがちゃんと供給されやすいようにタンクキャップに空気穴が開いているからです。モトコンポや古いモンキーには手動のバルブでそれを開閉するようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。私のモトコのキャップには空気バルブがついていないのですが・・・社外品なのでしょうか・・・

お礼日時:2007/05/19 09:59

タンクキャップのエアー抜き穴の詰まりでは?


走行して燃料が減った分、タンクに空気が入らなければ質問のような症状を起こすことがあります。
カブのようなシート下にタンクがあるバイクでは、タンクキャップの上にウエスを置いたりしていてこのような症状が出ることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それも疑ったのですがキャップに穴が空いていないのですが(^^:)
どこか他の場所に抜き穴があるのでしょうか?

お礼日時:2007/05/19 09:57

フロートバルブはどんな感じですか?液面が上がるとそこで止まってしまうとか。

だいたいモトコンポはシティの付録みたいなものですから。販売から30年はたちますからね。かくいうわたしも30年前のホンダが現役です。先日、家の家捜しをしていたら、キャブパッキンセットとフロートバルブがでてきました。確か15年ほど前に入手したけど、コネコネとキャブをいじっていたら、直ってしまって、使いもせず、放置状態であっったものだったようです。
モトコンポも定期的に使ってやれば、キャブも本調子になるような気がします。ヤマハじゃナインだからケイヒンですものね。使えば回復するような。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。細かいパーツも交換したほうがいいですよね

お礼日時:2007/05/19 09:55

点火系に問題があっても、始動直後は良いがじきに止まるという症状が出る場合があります。


接触不良などの場合、温度上昇による膨張でショートしてしまうのですね。

その場合は、故障診断もちょっと面倒です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。接触不良ですか、プラグコードとかですかね・・ぐいぐいねじ込んでみます

お礼日時:2007/05/19 09:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!