dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MDがだんだんと減っていっていますが、MDの次は何が主流になっていくのでしょうか?
現在、CD(-RW),DVD(-RW),SDメモリーカード,USBメモリー,HD,メモリースティックなど色々と出ていますが、この中から絞られていくのか、全てが残って共存していくのか、全く新しい物が登場するのか、自分ではわからないので教えてください

A 回答 (6件)

 カセット、MD、次は?



現状から推理すると、メモリーオーディオになるでしょう。
ipod も大容量タイプはHDD、小型タイプはメモリーと住み分けが出来ています。

先日メモリーオーディオを試しに使ってみましたが、1GBで200曲も入るし(MP3,WMA)、単四1本で10時間も持つし、本体はライターよりも軽いし。
これが1万程度で買えます。

ただ、本格的なオーディオシステムで聴くには音質が悪いので、CDは生き残るでしょう。
    • good
    • 0

MDと云えば音楽ですよね。

しかも書き換えができて。簡単に編集もできて。
CDは安価になりましたが、書込みに時間はかかるし、CD-RWの信頼性に不安があるし。それにでかいもんね。
やっぱりメモりと言われる奴でしょう。
私はパソコンやデジカメしか持ってないのですが、USBメモリを重宝してます。
iPod とかいうのがあるらしいですが、MDは多分無くなるような気が…
MOも、いにしえの記録媒体になりました。書き換えが出来てスピードも速かったし、それを思えばCDやDVDなんて遅すぎるし、ぜんぜん融通がききません。DVDなんて突然壊れるし。
ということで、メモリでしょう。1Gが安価に出回れば最強と思います。
    • good
    • 0

高音質としてはCD-R(W)、DVD-R(W)が主流になって行くと思います。


ポータブルの方はSDメモリ、USBメモリーが主流になるでしょう。
ハードディスクは消えていくと思います。(駆動系があるため)
    • good
    • 0

音楽の記録媒体は何を使っても自由という時代になっています。


極端な話、半田ゴテを使って自作したメモリプレーヤーでも記録、再生できます。

今後、MDやCDのように統一した規格は不要になります。

MDはMDデッキでしか再生できませんし、ダビングにも時間が掛かります。
しかし、曲データの交換であれば、入れ物は自由で、簡単に移し替えもできます。

曲データのフォーマットは、現在MP3など音質を犠牲にしてデータサイズを小さくしたものが主流ですが、今後メモリーの容量に余裕ができれば、無圧縮や可逆圧縮のデータを大量に持ち歩くことも可能になるでしょう。
    • good
    • 0

MDに代わる記録媒体って言うのはないですね。



カセットテープやMDのように、記録した物を入れ替えると言うよりも、PCを中心に音楽ファイルをipodのようなデジタルオーディオプレイヤー(MP3プレイヤー)に記録して持ち歩くと言うのが主流になってます。
デジタルオーディオプレイヤーの記録媒体として、内臓のフラッシュメモリー、HDD、入れ替えのできるSDカードといったものがあり、好みに合わせて好きな物選ぶといった感じではないでしょうか?
音楽CDからPCに取り込んだ音楽ファイルは、CD-RやDVD-Rにバックアップとして保存しておきます。
    • good
    • 1

こんにちは Downloadでしょう。


 持ち歩くメディアとDownloadと選ぶでしょう。
あとは、自宅で高級機で音楽を楽しむ。
演奏会へ行くなどでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!