dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日主人が芝生に何かをまいていたのですが、強い風がふいていたため茶色のもの(主人が散布していたもの)が風とともにふきとんでいるのが見えました。その風下には5歳の息子がいました。

辺りは薬剤のにおいがして、私と息子は家に入ったのですが、窓も開けていたため、家の中にもにおいが入ってきていました。

主人に何をまいていたか聞くと「除草剤だけどみんなどこでもまいている。気にしすぎだ」とおこられ、後でこっそり薬剤の入れ物を見てみると「バナフィン粒剤」でした。

風下にいた息子のことが心配でネットで検索してみたのですが、
「散布時子供や他の人を近づけないように」とあるだけで、実際、薬剤がかかってしまった時のことはわかりませんでした。

危険性などご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

A 回答 (3件)

こんにちは



わからない農薬を使っていると少々不安になってしまいますね。
こちらのページの4行目にバナフィン粒剤が書いてあります。
http://www.ohkawaya.co.jp/Shohin/shohin12/shohin …

バナフィンの製品安全性データシート(MSDS)はこちらをご覧ください。
http://www.dowagro.com/jp/ryosho/prod/banafigr.htm

これでバナフィン粒剤は有効成分としてベスロジンというものが2.5%含まれているものだとわかりました。
他の除草剤に比べるとずいぶん含有量が少ないです。
ベスロジンとはこのようなものです。
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%99%E3%82%B9% …

上記のサイトの構造式ではグレーが炭素、白が水素、赤が酸素、青が窒素、緑がフッ素です。
いろいろ表示を変える事ができるので試してみてください。

毒劇物に相当せず、魚毒性も低いので除草剤の中でも最も安全なもののひとつではないかと思います。
ということは除草剤としても弱いものだということになります。
皮膚刺激性があると書いてありますので、皮膚が弱い人はかぶれたりする事があるかもしれません。
ちょっと水に溶いて手に塗ってみるとどの程度の刺激があるか体験出来ますが、あまり感じない程度だと思います。
MSDSは若干大げさに書いてある事が多いのですが、あまり吸い込まないほうがいいかもしれません。
いくら安全な農薬だといっても危険がゼロではないですから、風の日に使用するのでしたらマスクをするほうがいいでしょうし、周囲の人間に配慮することは必要だと思います。
粉砂糖や小麦粉を吸い込んでもちょっとつらくなりますよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく教えてくださり、ありがとうございました。

分からないことが不安だったので、安心できました。

どうもありがとうございます。

お礼日時:2007/05/21 13:21

気にしすぎ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。子供のことなので神経質になっていたかもしれません。

知識がないことが問題だったと思うので、今後はいろいろ勉強していきたいと思っています。

お礼日時:2007/05/21 13:24

 使用説明書とおりにやれば危険性はありません。

 ただ老人やお子さんなど抵抗力の小さい方がおるご家庭では使用を避けるという気遣いは必要ですね。
 また危険性が少なくても散布時には服装に注意し今回のような風が吹いているときは散布区域外に薬剤が飛散しますので使用すべきではありません。 
 またそれ以外でも散布することを最低家族には事前にしらせるべきです。
わたしはそうしてます。  そのような配慮は極当たり前のことです。
 
 どちらにしても危険性についてのご心配はありません。 印鑑や身分証明書が必要な劇物扱いの農薬ではありません。 すべての農薬はその危険性により厳重に販売管理されています。
 最近では農家でも使用農薬の明示や管理を厳しく報告するようになっています。 それ以外の農薬はまづは危険性は軽微だと認識してください。
 http://www.pref.gunma.jp/shokukaigi/02task/nouya …
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

風が強いときにはまかないでほしいこと、まくときには事前に言ってほしいことは主人に伝えたのですが、聞き入れてもらえないようで・・・
(そもそもあまり危険性の意識がないようです)

私が注意しながら対応していかなければと思っています。

危険性の低い薬剤とのことで少し安心しました。

ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/21 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!