dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

37歳独身女です。以前にも質問させていただきましたが、、いまだ泣いてばかりいます。
出来れば男性のご意見もお聞ききしたいのですが・・・。
以前に結婚話が出た彼(34歳)との間で、私がマリッジブルー(?)のような状態になり(当時2人とも海外在住)私だけが帰国。そのまま距離をおいていて別れたような状態で、約束の2ヶ月はとうにすぎ、半年近くになります。たまのメールや電話で彼がまだ「帰っておいで」と言ってくれると、決定的な別れではないとホッとしたりして、日にちばかりがたち、彼のところへ飛び込む決心もできず、きっぱりとサヨナラを言うこともできず・・。我ながら情けなく彼にも申し訳ない状態です。
私が結婚に踏み切れなかった理由は、地元を離れる不安や経済的な不安など色々とあったのですが、一人で帰国を決めた一番の理由は彼の子供に対する考え方でした。
付き合った当初は「子供が出来たら~」みたいな会話を2人ですることもあったのに、海外暮らしの家賃の高さや彼だけの稼ぎでは生活が苦しいことを「子供が生まれたら私は働けなくなるし、そしたら(生活は)どうするの? 将来はどうするの?」と私が詰めよりすぎたのか、彼は「子供は作りたくない(経済的理由)」という考えになってしまいました。
子供が成人するまでの約20年間、子供を育てるのために自分のやりたいことも出来ず、がまんばかりの生活は出来ないというのです。子供が出来たら彼のご両親が金銭的援助をしてくれるというお話しを、私が「いい年して恥ずかしい!そんなのはイヤだ。」と譲らなかったことも原因だと思います。(援助が受けられるなら考えてもいいそうです)
私は年齢的にも、彼の気が変わるまでのんびり待つというのは不安で、何度も結婚したら子供だけは欲しいと訴えたのですが「出来ちゃったらおろせとは言わないけど、積極的に作る気はない」と譲ってくれません。「どうしても欲しいならアレに穴あけるとかすれば出来るかも」とも言われ、私はそんなことは出来ないし、惨めでした。
それでも彼の気持ちが変わることを期待する気持ちもあって、すっぱり諦める(別れる)ことができないでいます。
彼が頑固なのか、私が彼を追い詰めたのか、そもそも価値観が違いすぎたのか。
よく、男の人は子供は生まれてから初めて「かわいい」と思うという話を聞いたりしますが、彼のように口では「いらない」といっていても、実際に出来てしまえば「かわいい」と思えるものなのでしょうか・・。
私があれこれ彼を否定したりせずに(別れる直前は喧嘩ばかりだった)2人で楽しい家庭が築ければ、案外ひょっこり子供が出来てたりしたのかも、、今ならまだやり直せるのかも、、と期待してしまうのです。
どうぞご意見をお聞かせください。

A 回答 (13件中11~13件)

よく「自分の子供は可愛い」と言われる一方、我が子を虐待死させる親も存在しているのも事実です。


彼がどのタイプかは、実際に子供が産まれるまでは解らないことです。ただ、これは彼だけに限った話ではないと思います。「子供が大好き、何人でも欲しい」と言っている男だって、いざ産まれてみれば全然世話をしなかったり、疎ましく思ったりするケースだってザラにあるでしょう。

つまり、今の段階であれこれ考えても仕方ないってことです。考えて結論が出る問題じゃないですから。
子供のことを抜きにして、彼と結婚したいかどうか。それがポイントだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

No2の joshuapkさんへのお礼(補足?)を書いていて、原因は子供のことだけではない・・と改めて気づきました。(子供のことだけは譲れない!とムキになっていたと思います)

彼は、もし仮に望まぬ子供であっても、決して虐待したりするような人ではありません。疎ましく思う、というのはあるかもしれませんけど。
逆に私が育児疲れでヒステリーになり、彼が子供をあやしている、なんてこともあるかもしれませんね。

ただ、子供がいない彼との結婚生活は、私が寂しい気がするのです。そんな理由では、私のエゴでしかないのですけど・・。

お礼日時:2007/05/21 22:23

私も積極的に子供が欲しいとは思っていませんでしたが、生まれてみると本当に楽しいですし、幸せです。


だからと言って彼がそうなるとは限りません。しかし、彼も子供が嫌いという事なので、条件さえクリアすれば、子供は作れるかもしれません。
あなたの場合だと、彼の両親の援助を譲歩して受入れ、子供がある程度手が離れたら働くという風に彼を説得すれば、経済的な部分は何とかなると思います。
ただ、あなたが結婚に踏み切れないのは子供の問題だけが原因ではないような気もします。
失礼ですが、あなたも37才ですし子供を作るなら早いに越したことはありません。
そろそろ決断を下すべき時期だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

>ただ、あなたが結婚に踏み切れないのは子供の問題だけが原因ではないような気もします。

おっしゃるとうりです。
彼と結婚するということは、私はいま彼が生活拠点としている海外で一緒に暮らすことになり、その生活自体にも不安はあります。
彼は駐在員ではなく現地採用者なのですが、帰国時期は彼の意向で決まります。(あと1~2年かもしれないし、6年くらいかもしれないし、先のことはわからないそうです)帰国先も彼の地元が最有力候補で、私は地元には帰れません。(これは彼側の譲れない条件です)
彼の仕事の関係上、彼の帰りはいつも深夜(飲食業界なので)、私のアルバイト代を合わせても2人分の家賃と生活費でいっぱい(部屋は8畳くらいの一間、キッチンとバスルームはシェア)、結婚しても私はひとりベットの脇で夕食をとる生活です。
彼は私がフルタイムで働けばもう少し良い環境の部屋に住める、と言います。でもそれでは私の稼ぎが増えるぶん家賃が上がるだけです。貯金も出来ません。
子供が出来たらどうするの、、、としつこくせまってしまいました。
子供が欲しい、それだけは譲れない、と意地になったのです。

どうしても子供が欲しいなら、たしかにご両親に頼るしかないのかもしれません。でもそれは「二人で節約して、貯金もしておいて、それでもどうしようもなくなったら」という前提ありきだと思っています。でも彼は子供や老後のための貯金なんて、、というタイプです。
彼には簡単に“両親に頼ればなんとかなる”と思って欲しくないのです。

お礼日時:2007/05/21 22:07

私も結婚するにあたり、「子供のこと」は考えます。


でも、現実的に分からない事に対して今話し合うのは精神的に辛いのでやめています。
出来た時に考えよう、と。実際に妊娠するか、分からないんですよ。
すぐかも、何年後かも?もしかしたら、ずっと?と。
それより、2人が結婚したいか、一生共にしたいかなんです。
子供がいない時に、いるかもと仮定したって、今の気持ちでは理解できないでしょう。
責任がないんですから。やっぱ、自分の気持ち優先ですよ。
彼に詰め寄りすぎて答えを出させちゃったんです。これは反省ですよね。
まずは結婚でしょう。家庭を持とうする過程の中で少しずつ責任と覚悟がうまれてくるんです。
出産・子育てはそのあとだと思います。
そうなってみなければ分かりません。

貴方は不安を、まだ見ぬ子供に転換せず、それは後の問題。
そして彼のせいにしない。
彼とずっと一緒にいたいのか、自分の問いかけるべき。
イメージするだけです。自分の人生を思い描いたとき、彼はそこにいますか?
そして失いたくない存在なら今すぐ彼の元に行けば良いと思います。
考えすぎないこと、悩んだら「今という瞬間」を大事に。
責任も覚悟もいきなり降って沸いてくるものではありません。
すこしずつ。ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
やっぱり私は彼に詰め寄りすぎて答えを出させちゃったんですね。
もともと私は、石橋をたたいてたたいて、やっぱり迷う、みたいなところがあり、
とても優柔不断な性格だと思います。

>考えすぎないこと、悩んだら「今という瞬間」を大事に。

たしかに、こういう強い気持ちというか、パワーのようなものが、今の私には欠けているかもしれません。
よく考えてみたいと思います・・・と締めようとして、また、ハッとしました。 ・・「考えすぎずに」なんですよね。
うむむむ・・・・

お礼日時:2007/05/21 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!