
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
この質問に対する回答にはなってないのですが、、、
分液漏斗に限らず、実験器具に入れる量はその容量の半分くらいにするのが基本です。
限界までとは言わなくても、たくさん入れてしまうと何をするにも操作しにくいですからね。実験は入れておしまいではないので、その後の操作も考えた上で中身の量を考えるべきです。
まぁ、それも何を扱うかですよね。場合によっては容量の10%程度にするべきかもしれないし、90%にするべきかもしれません。
実験内容と操作性を考えて、最適だと思える量に調整してください。
取り返しがつくものなら、まずはわざと失敗してみるのも手ですよ♪
失敗が許されるうちにたくさん失敗しておくと、実は後々役に立つこともあります♪
がんばってくださーい
この回答へのお礼
お礼日時:2007/05/27 22:48
ご回答有難うございます!
専門家の方のご意見大変参考になります。
実験の際、確かにそのように設定されているようでした。
本当に有難うございました。
No.2
- 回答日時:
あまり多すぎると、ちゃんと液が混ざり合いません。
およそ半分程度にするべきだと思います。
それでも1Lの分液ロートに500mLの液を入れるとそれなりの重量になるので、気をつけてください。
No.1
- 回答日時:
おはようございます。
1 Lなので、一杯に入れれば当然1 Lまで入りますが、それだと振とうするときに空気がないのでうまく混ざらず、意味がありません。目安として、有機層・水層合わせて7割の700 mLくらいまでではないでしょうか。空気が多ければよく混ざりますが、今度は大きいろうとを使う意味がありませんので、500 mL~700 mLくらいの量で使うのが適正ではないかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/05/23 10:03
ご回答頂き本当に有難うございます。
経験者の方のご意見大変参考になります。
早速実践してみたいと思います。
本当に有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ヨー素溶液が時間の経過で色が薄くなるのは? 1 2022/06/21 15:35
- 眼・耳鼻咽喉の病気 目薬の成分 3 2023/04/26 12:42
- 眼・耳鼻咽喉の病気 赤い容器の目薬 2 2023/03/08 07:10
- 化学 化学や理科の天才はいませんか? ド忘れしてなかなか思い出せません 助けてください ビーカーで液体をな 5 2023/08/28 12:48
- 化学 化学基礎の問題です。 式の立て方から分からないので教えてください。 モル濃度が0.4mol/Lの塩化 1 2023/01/23 11:57
- 婦人科の病気・生理 血液検査 婦人科 婦人科で血液検査しました。 いつも生理がある時は2週間程、続き生理痛も酷く痛み止め 3 2022/04/26 19:16
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- ガーデニング・家庭菜園 花の名前を知りたい 3 2023/05/17 10:50
- その他(パソコン・周辺機器) 適切なペンタブ(液タブ)を購入する方法が分かりません。 3 2023/06/24 10:44
- モニター・ディスプレイ 液タブの画面が映りません 1 2022/06/04 15:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
化学論文の Run と Entry
-
ウェットエッチングについて。
-
「攪拌する」=「混ぜる」?
-
牛乳の等電点沈殿について
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
ベンズアルデヒドの影響
-
乾燥剤を実験に使う
-
合成したニトロベンゼンに塩化...
-
ホールピペットの使用方法
-
加熱の仕方
-
熱した蒸発皿がさめるまでの待...
-
実験室シャワー設備の設置と法...
-
ヨー素溶液が時間の経過で色が...
-
Kiliani-Fischer合成について
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
薬学部や化学科の実験中はメガ...
-
漏斗・濾紙ってどこで売ってま...
-
駒込ピペットの一滴
-
なぜ実験をするときにスチール...
おすすめ情報