dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
生後6ヶ月の子がいて授乳をしています。
私自身に脳下垂体腫瘍があり(7ミリの小さいもの)主治医に「時々頭痛がします」と言ったら、MRIを撮る事になってしまいました。昨年12月にも撮って前回と変わりなしだったのですが先生に「念のため」といわれ断れませんでした。
そこで教えて欲しいのですが
(1)造影剤検査をした場合、最低3日は授乳をやめるようにと言われたのですが、ネットで調べると1~2日空けてと書かれているものも多かったのですが、MRIで使う造影剤の種類の違いによって授乳を止めなくてはいけない日数が変わるのでしょうか?
(2)もし、1日後に授乳を再開した場合で、多少子供に母乳から造影剤が入ってしまった場合、赤ちゃんにはどのような症状や障害がでるのでしょうか?
それにより、子供が病気になってしまったりするでしょうか?
(3)私の場合特別急いで検査しなくてはならない状態ではないと思うのですが、それなら検査を1~2ヵ月後などに伸ばして子供が8ヶ月くらいになってからのほうが子供に悪影響が出にくいという事があるでしょうか?(それとも6ヶ月でも8ヶ月でも変わらないでしょうか?)

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

(1)ネットの記載と主治医のどちらかを信じるかです。

安全性を思えば主治医の指示に従うべきですし、何かあったときに自己判断でしていれば、起こったことも自己責任ですよ。

(2)造影剤に使われているGd(ガドリニウム)は基本的に猛毒です。これをキレートを使って、毒性を出ないようにしているものです。死にいたることもあるでしょうし、最近では腎性全身性線維症といった病気も報告されています。きわめてまれですが。

(3)検査が必要かどうかは主治医の判断すべきことです。質問者が「特別急いで検査しなくてはならない状態ではないと思う」のは勝手ですが、それを判断するのは主治医だということはわすれないでください。質問者の脳のなかのことですから、延期をするならば主治医と相談してきめてください。
    • good
    • 0

ガドリニウム造影剤を使うと思いますが、1日空けるだけで良いと思いますよ。


ただ、担当医が3日と言うならそれに従った方が良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!