電子書籍の厳選無料作品が豊富!

5/24午後2時45分ごろ、JR山手線神田駅のホームで、内回り電車が男児(4カ月)の乗ったベビーカーを扉に挟んだまま発進し、男児が頭部挫傷の軽傷、男児を助け出した会社員の男性が左ひじに擦り傷の軽傷、母親も電車を追いかけて転倒し、腰に軽い打撲傷を負った事故についてです。

私はこのようなことがいつか起こるのではないかと懸念し、2007/3/23にも質問させていただいたきました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2858556.html

毎日新聞の報道では、
>電車のドアは異物が挟まり、2センチ以上のすき間ができれば、発車できないシステムになっている。このため、挟まれた部分が約2センチに満たなかったか、システムが正常に作動しなかった可能性があるとみて、警視庁とJRが詳しく調べている。
 ◇検知システム緊急総点検へ…JR東
 JR東日本は、改めて運転現場に安全確認の徹底を指示し、ドア部分の検知システムを緊急総点検すると発表した。さらに国内で約8割のシェアを持つ大手ベビーカーメーカー2社(コンビとアップリカ)と共同で、検知しやすいようベビーカーの改良を進める。
 ベビーカーがドアに挟まれる事故は、02年9月と10月にもあった。当時は、3センチ程度の異物が挟まれば検知できたが、両事故は挟まれたパイプ状の車軸が太さ2センチ未満だった。この際、メーカー2社に協力を求め、車軸などが2センチ以上となるよう設計を変更してもらった経緯がある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070524-00000 …

とのことですが、的外れなような気がします。
こんなの、JRの「閉扉ランプが点灯した瞬間に発進」という手順がおかしいわけで、私鉄のように、「閉扉後車掌の合図後発進」にするだけで防ぐことができると思うのです。

そこで質問なのですが、
1.モニタや非常停止ボタンがあるにせよ、それらはあくまで目視の補助です。単に「扉が閉まった」という意味にすぎない閉扉ランプの点灯を、どうしてJRは「安全なので発進してよし」という意味にとらえているのでしょうか?

2.人間による最終合図をしている私鉄でも、同様な事故事例があるのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

2 平成筑豊鉄道


http://www.heichiku.net/p/modules/news/article.p …
都営地下鉄(浅草橋 平成6年)
神戸電鉄(鵯越 2002年 死亡) ちなみにこの鉄道 4両編成

結局は人が確認しようがドア挟み事故は0ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.2様、No.5様、No.7様、事故事例のご紹介ありがとうございました。質問文がまずかったかもしれませんが、知りたかったことは「車掌が合図して発進した後に挟まれ事故が起きたケース」でした。
No.2様の平成筑豊鉄道とNo.7様のホームドアの事例はワンマンカーによるものなので、知りたかったこととはちょっと違いました。
都営地下鉄の浅草橋と神戸電鉄の鵯越は、まさに知りたかったケースでした。
No.5様の事例にも興味があります。詳細が分かれば教えてください。

お礼日時:2007/05/25 12:02

1.扉閉灯は、車掌の電鈴と意味合いはほとんど同じと考えたほうがいいです。

 地方に行くと、一部のディーゼルカーには扉閉灯の代わりに車掌が乗車完了ブザーを鳴らすので、もし何かあれば「・・・・・・(短点の連打。止まるまで)」でとめることもあります。(乗車完了のときは「-(長音1回のみ)」のブザー)
それはあくまでも訓練上であって、併用したとしても、駅施設のカーブやホームの長さによって、目視できないこともあります。
東海道新幹線でも引きづられた事例はあり、ホームに係員がよほど乗車口近くにいて、「赤旗(手旗)を掲げ、大きく振り、笛を吹くこととをしない限り」(その後は、車掌が緊急停止ボタンを押して、運転を強制停止させる)完全に防ぐことは無理でしょう。

私の住んでいるところの電車
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A …
は、半自動ドアで停車(乗降扱い)中は、お客さんの責任の下でドアを開閉(http://www.akita-train.jp/quiz/index.htmlのその2のボタンを参照。ワンマンも同様です)するのですが、それでも後ろを確認もせずにドアを閉めちゃうので、はさまれてしまう事故も見受けられるのです。
さらにいえば、ドアを女性一人が赤ちゃんを持ちながら、開閉することも無理なわけですから、
(車掌)発車ベルを鳴らす→切る→最終確認のため笛の鳴らす→その時点での安全確認をする→車両に乗り込み、ドアを扱う→しまろうとしているときでも、ドアがある直線とモニターを目視→しまったことを指差呼称
(運転士)ドアランプ確認(ブザー確認)→(信号などの)指差呼称→ブレーキ解除→操作(→ワンマンの場合は、いったんすべて惰性にし、後方を確認→操作)
という作業をするわけですから、そのうちの車掌の3つめ以降に乗り込もうとしていたら、見落とすこともありえないと思います。
もしセンサーが感知して、解除したとしても、車掌が「開」扱いにしない限り、あの車両(E231系:http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A …)を手であけるとは思わないでしょう。
ゆりかもめのようなホームドア方式ではないのですから、落ち度として、JR:乗客=60:40になるのではいかと思います。
ちなみに、http://www.jreast.co.jp/akita/shirakami/「リゾートしらかみ」の一部の車掌さんは、きちんと乗車完了と綴目が完了するまで、ホームに出て、目視し、その後、列車に乗り込んで、完了ブザーを押して、発車しているようです。

2.はほかの方が回答済みなので割愛。

この回答への補足

みなさんご回答ありがとうございました。
多分どんなに質問しても、「閉扉ランプ点灯=発車オーライ」とする「合理的な理由」はないんでしょうね。
絶対危険だと思うのですが、事故が起こらないことを祈ります。
と思っていたら、本日こんなニュースが出ていました。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070529i …
(2007年5月29日3時7分 読売新聞)
28日午後4時ごろ、東京都台東区のJR京浜東北線・御徒町駅で、大船発大宮行き普通電車に駆け込み乗車をしようとした女性が、閉じかけたドアに紙袋を差し込んだ。電車は紙袋を挟んだまま発車したが、約2メートル進んだところで非常停車した。
 その際の急ブレーキで、車内の女性客(69)が転倒、頭を打って血が流れ、7針縫うけがを負った。
 JR東日本によると、紙袋が薄かったため、センサーが作動せず、発車したが、車掌が気付き、非常ブレーキをかけた。駆け込み乗車をしようとした女性は、紙袋を抜いた後、電車には乗らずに立ち去ったという。同電車は約20分停車した後、運転を再開。後続4本にも遅れが出た。
~~~~~~~
なんじゃこの女性は!逃げたのか?迷惑至極です。
ブザー方式はもとより万全ではありませんが、このケースの場合は、ブザー方式だったら、車内の女性客(69)が転倒して、頭を打って、流血し、7針も縫わなくて済んだと思います。わずか2メートル動いただけでも怪我人がでるんですね。いずれにせよ、駆け込み乗車はやめましょう。

補足日時:2007/05/29 10:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。どんなに対策を施しても事故は起こってしまうことは分かります。ただ、あの大きな鉄の塊を人間の最終合図なしで発進させるのは危険ではないか、という疑問です。もちろん、ワンマン運転の場合は一人ですから、合図の出しようがありません。でも、車掌がいる場合は、やはり車掌の最終合図があってしかるべきのような気がします。山手線や京浜東北線で運転席を見ると、運転士はじ~っと前だけを見つめています。それ以外は一切見ていません。そして閉扉ランプが点灯した瞬間!(0.2~0.3秒くらい)に運転レバーを引きます。自分より後ろが本当に安全かどうかは、閉扉ランプが教えてくれるわけではないと思うのです。

お礼日時:2007/05/28 15:45

JRで車掌が発車の合図をしないのは、


車掌と運転士で責任を明確に分けるためと聞いたことがあります。(正しいかはわかりません)
車掌は扉を閉じるまで。電車の発車はあくまでも運転士の責任であると。
しかしその確認は目視ではない(扉閉のランプ)のは、自分も変だと思います。

某私鉄では、扉が閉まり発車できることを確認し、車掌が電鈴(プー)(出発せよ)を鳴らします。
「扉が閉まった」という意味ではなく、その他も含めて発車よしで「出発せよ」のお知らせです。
運転士は電鈴を聞いてから発車します。
信号が青でランプが扉が閉まった状態になっても、電鈴がなければ発車しません。
目視している車掌が確認し、ブザーで運転士に知らせて連携して発車させるというのは、ごく自然のように思います。
車掌は、発車して加速中、ホームを離れるまでは、非常ブレーキに手をかけずっとホームを見たままです。

側灯が消えてからも電鈴を押すため(押さないと発車しない)に見ています。
側灯滅と発車よしは別段階です。側灯が消えたあと、ドアになにか挟まっていないか見てから電鈴を押します。
けれども、電鈴なしで側灯が消えたらなにもしなくても発車するのならば、ドアに挟まっているものではなく、側灯のほうを見てしまうかもしれないという気はします。
(JRの車掌は知らないので推測です)

車掌が目視しても回避できない事故はあるでしょう。
しかし目視していることで回避できている事例もあるでしょう。

神田駅がどの程度カーブしていたのかわかりませんが、
扉を閉める時・閉めたあと、車両に人が近づいているかそうでないかは、意外とはっきりと見えます。
先頭まですっきり見えたときに、扉を閉めます。
人がいると先頭まで見えません。それがわかります。電車に接している人がいるというのが見えるというのが重要です。
電車に側灯が消えても、傘が飛び出していて再開扉することが多いそうです。
ベビーカーのような大型のものが電車に接しているのに気が付かないというのは奇妙に思います。
車掌さんは「気が付かなかった」と言っているそうですが、もしそうなのならば、不注意の他に、遠隔カメラが写している位置がおかしいとか神田駅の設備などの問題かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
>車掌が目視しても回避できない事故はあるでしょう。しかし目視していることで回避できている事例もあるでしょう。
・そうなんですよ。それだけのことなんです。何の異常もない状態(普通の状態)や、今回の神田駅の事故のように車掌も異常を見落としている場合には安全性に差はありませんが、それは結果論であって、中には事故を回避できるケースもあると思うのですが、「それでも防ぎきれない」、「安全性に差はない」として閉扉ランプ方式に問題意識を持たれない方もいらっしゃるんですよね。不思議です。閉扉後、発進まで一呼吸置くだけなので、何のコストも掛からないと思うのですが。

お礼日時:2007/05/28 09:45

2歳と4歳の子供がいる夫婦です。


今夜、このニュースを見ながら夫婦で言ったことは、「ベビーカーで駆け込み乗車する親って、いったいなんなの?」と言うことでした。
NHKのニュースによれば、ベビーカーの前輪の部分は、「高さ65cmの高さに挟まっていた」との事。
私たち夫婦がベビーカーを電車に乗せるときは、電車の床のちょっと上くらいに車輪が来るようにベビーカーの前輪を上げて、前輪を電車の床につけてから、後輪を上げて乗り込みます。どう考えても、高さ65cmに前輪が位置するようなことは考えられません。状況から見て、この親が、ベビーカーの前輪をわざと電車のドアにはさみ、再度ドアが開くのを期待した、としか思えません。(実際、閉まりかけたドアに傘をはさむ大馬鹿者も目撃していますが・・・。わが子が乗ったベビーカーでやりますかね?)

詳しい状況が報道されませんので、断定はしませんが、JRや私鉄各社ではベビーカーでの駆け込み乗車は非常に危険だからやめて欲しい、と言うPRをかなりやっています。にもかかわらず、こんな事態がおきているわけで、鉄道会社としては、非常に困っているのではないかと思います。

個人的には、こんな場合には、駆け込み乗車をしようとした乗客の責任を問うべきである、と思います。どんなに機器や人員を整備しても、最終的に馬鹿な乗客がいる限りは、同様の事故は発生するでしょう。今回の事故、私としては、鉄道会社より乗客に非があると考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
>今回の事故、私としては、鉄道会社より乗客に非があると考えています。
・これはまさにそのとおりだと思います。そもそも駆け込み乗車をする乗客が悪いのですから。
ただ、安全管理という意味では、こうした馬鹿(失礼)も想定しなければならないと思います。その馬鹿(失礼!)な乗客のためという意味ではなく、ダイヤが乱れることによって他の乗客への迷惑を最小限にするためです。本質問は、今回の神田駅の事故やその他の類似の事故の原因が鉄道会社、乗客のどちらにあるのか、ということではなく、あの大きい鉄の塊を動かすに当たって、人間が最終合図をしなくてもよいのだろうか?という疑問です。

お礼日時:2007/05/28 09:36

>>私鉄のように、「閉扉後車掌の合図後発進」にするだけで防ぐことができると思うのです。



このようにしても防ぎきれません。
ドア扱いを行うとき、車掌位置からすべてのドアが見えるようにITV(モニタ)が設置、ホーム曲がっている駅では駅員の客扱い終了合図。
出発合図の方法を変えても安全性は変わらないとおもいます。

>>質問の趣旨は、「2cm以上開いている扉はありません」という意味にすぎない閉扉ランプの点灯を「出発してよし」とみなす理由をおたずねしているのです。

理由はないと思います。
出発合図の決まり事です。
JRはというわけではないと思います。
鉄道営業法(その下、省令、会社内規定)で出発合図の定義があります。JRでもブザーで発車はあります。団体電車、回送電車の運転士に対する出発合図。

話は変わりますが、私も同世代で同じような子供がいますが、妻はよく電車に乗りますが、絶対に駆け込み乗車はしないようにと、言うようにしています。
今回の事象も、挟まれなので駆け込み乗車確定と思います。
「ドアが閉まります」とアナウンスがあってからベビーカーを乗せる危険性があることは私たち利用者に会社側がもっと訴えていくべきと私は考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
>このようにしても防ぎきれません。
・ええ、それはよおく分っています。完璧はあり得ないですから。ただ、
>出発合図の方法を変えても安全性は変わらないとおもいます。
・今回の事故は車掌も異常を見落としていたわけですから、結果的に安全性は変わらないと思いますが、一般論として、閉扉後発進前(発進「前」ですよ、あくまでも)の異常を車掌が発見した際には、単純に考えて、有効だと思うのですが。

お礼日時:2007/05/28 09:31

NO,6です。

ホームドアでも事故がありました。一番安全だと思ったのですが・・。http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2007 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、ご回答ありがとうございました。

車掌がどんなに目視で確認しても、他のどんな対策をとったとしても、事故はゼロにはならないでしょう。例え車掌からの合図を待って発進したとしても、車掌が異常に気付かなければ、今回の事故も防げません。

そもそも、今回の事故とJRの発進手順に因果関係があるかどうかは分かりません(車掌も異常に気付いていなかったようなので、多分無関係なのでしょう)。それは理解しています。

質問の趣旨は、「2cm以上開いている扉はありません」という意味にすぎない閉扉ランプの点灯を「出発してよし」とみなす理由をおたずねしているのです。

前回の質問後、JR東日本に問い合わせたのですが、
「ドアが閉まった事を知らせる運転室のランプの点灯をもって出発の合図とする方式と、車掌がブザーや音声により出発の合図を送る方式があり、線区や列車により方式を指定しているところでございます。」
というだけで、「なぜ運転室のランプの点灯をもって出発の合図とすることができるのか」という疑問には答えていただけませんでした。

閉扉ランプが点灯しても、列車を1mmでも動かしてはいけないケースを想定しなければならないと思います。
事故はレアケースです。レアケースでなければ普通になります。レアケースに対応するのが安全管理だと思います。

なお、No.2様、No.5様、No.7様、事故事例のご紹介ありがとうございました。質問文がまずかったかもしれませんが、知りたかったことは「車掌が合図して発進した後に挟まれ事故が起きたケース」でした。
No.2様の平成筑豊鉄道とNo.7様のホームドアの事例はワンマンカーによるものなので、知りたかったこととはちょっと違いました。
都営地下鉄の浅草橋と神戸電鉄の鵯越は、まさに知りたかったケースでした。
No.5様の事例にも興味があります。詳細が分かれば教えてください。

お礼日時:2007/05/25 12:02

ホームに電車が停車中、車掌の位置から進行方向を見ましたが、中間ぐらいで白線付近を人が歩いていると、そこより前は殆ど見えませんでした。

車掌からみれば、この人おかしいと思われたかもしれませんが。
20年ぐらい前ですが、K電鉄Yランド駅(ホームはカーブしている)で、駅員が前方を確認しないで車掌に合図を送り、ドアに挟まれ引きずられ死亡(負傷?)したこともあります。
ドアセンサーの感度を上げれば、冬などコートが挟まったぐらいでも発車できなくなり、ドア閉めに時間が掛かることが予想され現実的ではないと思います。
安全性を考えたら、ホームドアが一番ですかね。ただし、乗客の多い路線では難しいかと思います。特にラッシュ時は、押し込んでもらわないと乗れません!東京メトロ丸ノ内線で導入するみたいなので、結果次第ではJRでも導入なんて事になるかも。
子供をもつ親としては、電車に乗る時はベビーカーを折りたたんで乗車しないと危ないと思います。またドア付近にベビーカーを折りたたまないで置いて、ドアを塞いでいる方もいますね。ホームまでは使用して、電車に乗る際は折りたたむのがルールかと・・。
事故は2つ以上エラーが重なって起こります。人間は錯覚・思い違い等、間違いを起こす動物です。機械にしても故障は必ず起きます。いかにしてエラーを無くすか。鉄道会社にはもっと工夫をしてもらい、事故の無いようにしてもらいたいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。どんなに注意しても、どんなに投資をして対策を立てても、事故が起こるときは起こってしまいます。ゼロには決してならないでしょう。ただ、私の疑問は、あの大きな鉄の塊を人間の合図なしで動かしてしまってよいのかということです。山手線や京浜東北線の場合、本当に閉扉ランプが点灯した瞬間に、運転レバーが引かれるのです。「万が一何かあったら・・・」なんて考える余裕もないくらい、点灯後0.2~0.3秒後くらいにレバーを引きます。

お礼日時:2007/05/28 15:33

どちらが安全かと言われるとブザー方式でしょうが、メトロののろのろ合図を見ているとブザー式も安全か疑わしいものです。



2.について。
車掌が発車合図後、動き出す前に再び開けようとして
運転士は発車させてしまい「全ての扉が開いた状態で」走ってしまう例も私鉄で発生しています。
人間のやることですから、100%はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.2様、No.5様、No.7様、事故事例のご紹介ありがとうございました。質問文がまずかったかもしれませんが、知りたかったことは「車掌が合図して発進した後に挟まれ事故が起きたケース」でした。
No.2様の平成筑豊鉄道とNo.7様のホームドアの事例はワンマンカーによるものなので、知りたかったこととはちょっと違いました。
都営地下鉄の浅草橋と神戸電鉄の鵯越は、まさに知りたかったケースでした。
No.5様の事例にも興味があります。詳細が分かれば教えてください。

お礼日時:2007/05/25 12:03

No2です。


追加
当方利用の東急線・東京メトロでも発車直後に急停車というのは何回か経験しています。 結局は人間が確認しようが「ドア開閉灯消灯」等ですから(すべてのドアの状況を車掌なり駅員が閉めた後回って見ている鉄道会社って見たこと無いですが。北海道から沖縄までほぼすべての民鉄乗りましたけど)、ドアの異物検知限界以下の物が挟まり、車掌から見えなければ気づかず発車してしまいます。

まあ、挟まった物が最後尾からはっきり見えれば気づくでしょうけどね。
逆に言えば見えなければ同じ事って事ですね。特に10両編成だと最後部から先頭まで200Mありますので、周りの乗客のオーバーアクション等「変だな」と思わせる状況がないと果たして気づくのか?
(何回か車内急病人等で停車中の車両のドアから車掌へオーバーアクションで呼んだ事ありますが、気づかれたことは一回もありません。結局発車を気にしながら車掌を呼びに行きましたね)

このあたり現役車掌氏に聞いてみたいモンです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてのご回答ありがとうございました。
>逆に言えば見えなければ同じ事って事ですね。
・確かに車掌に見えていなければ安全性は同じですが、見えていれば「ブザー式」だと発進しませんよね。「ランプ式」だと車掌が見えていても発進してしまいます。非常停止措置をとったとしても、それは発進後のことであり、何十メートルが動いてしまいます。いずれにせよ、あの大きな鉄の塊を人間の合図なしで動かしてよいのか、という疑問です。

お礼日時:2007/05/28 15:28

#1です。



追加ですが、おそらく質問者さんは

単に「扉が閉まった」という意味にすぎない閉扉ランプ

とお考えですが、すくなくとも、私の乗る路線では

閉扉ランプは「扉が正常に閉まり、何かが挟まったという信号がない」という意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてのご回答ありがとうございました。そうですね。隙間が2cm以下で「閉扉」とみなすわけですから、正確には「隙間が2cm以上ある扉はありません」か、もしくは「すべての扉の隙間は2cm以下になりました」かどちらかでしょうね。

お礼日時:2007/05/28 15:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!