dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フタバのR156Fレシーバーを持っているのですが、6ch目のコネクタには、6/Bとあります。
コネクタは、1~5chと、6/Bの6カ所で、レシーバー用のバッテリーと6chが共用みたいです。
送信機側のスティックモードの変更では、6ch(フラップ)のスティックを変更する事はできないようです。

6chでフラップを操作すると思うのですが、フラップを操作する為にはどのように接続したら良いのでしょうか。

A 回答 (3件)

補足の件、了解しました。



フラッペロン接続は取り説のとおりです。
6ch目に二股コードをかませて利用するのが模範解答です。

裏技回答は使ってない5chにバッテリーコードを接続すると、二股コードの節約になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
裏技も試してみました。正常に動作しました。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2007/05/26 22:05

こんにちは。


もうちょっと詳しく知りたいです、フラップ操作の接続とのことですがch1にエルロン(1サーボ)ch6にフラップサーボ(1サーボ)という接続をお考えですか?
それとも2サーボの普通の「フラッペロン」接続のことでしょうか?

この回答への補足

両方とも考えていたのですが、いずれにしても、レシーバーの6chにサーボを接続しなければいけないようなので電源をどう取るか悩んでいました。
フラッペロンの操作は、2サーボで1chにエルロン1、6chにエルロン2を接続し、送信機側のフラッペロンのミキシング設定でできると取り説にありました。
R156Fレシーバーの6chサーボと電源の接続の仕方は書いてありませんでした。(^^;)

補足日時:2007/05/26 13:09
    • good
    • 0

6/Bに二叉リードを接続し、それぞれのコネクターにスイッチとフラップ・サーボを接続します。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
早速、二叉リードを購入してこようと思います。

お礼日時:2007/05/26 13:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!