重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

車のバッテリーって何で12Vなんでしょうか?昨日、車のバッテリーを交換していてふと疑問に思いました。子供みたいな疑問で申し訳ありません。どなたかご存知の方がお見えでしたら教えてください。お願いいたします。

A 回答 (6件)

 #1の回答のとおりですね。

バッテリーのセルの起電力(約2V)が基準になっており、2Vのバッテリーでは必要なエネルギーを取り出すのに大電流がいりますから不適で、結局バイクなど電流をそう多く必要としない車両では6V、乗用車では12V、大型車では24Vが手ごろなのだと思われます。電話局にあるDC電源も48Vか60Vといった具合です。
    • good
    • 0

ANo2に補足


大型車に24Vとありますが間違えではありません。
実際は2t車クラスから大型トラック、バスなどほとんど24Vです。
この場合12Vのバッテリーを直列に2個つないでいます。
バッテリーの取り扱いには充分注意して下さいネ!
中の液体は希硫酸なのでとても危険です。
充電する時も希硫酸ガスで引火、爆発の危険も
取り扱い方法を間違えなければとても便利な物ですけど。
    • good
    • 0

昔の車は6ボルトでした。

現代の日本の自動車の基本技術を語る上で必ず出てくる初代クラウンは6ボルトですね。その後何年頃変わったかは申し訳ないですがしりません。でもおそらく海外のスタンダードが12ボルトになったからでしょう、車のバッテリーは鉛蓄電池といって電池の中ではかなり原始的な構造のものです、1さんの言うように1セル2ボルトです。12ボルトとはいえ電流は大きいですからショートすれば鉄板を溶かすくらいのエネルギーはあります、もちろん人に対しては命にも関わります。禁止されている漁法で川に電極沈めてバッテリーをつなぎ、魚をショック死させて浮かび上がらせて根こそぎ捕るなんてのにも使えます。

次世代の自動車バッテリーは48ボルトになるという話ですが、いつごろ登場するのかはまだ聞いてません。
    • good
    • 0

皆が当たり前に思うところ、疑問に思うのは大切なことだと思います。


といって、私も本当の経緯がわかっているわけではありませんが・・・

1.感電死のことを想定すると、50V以下が望ましい。
2.昔の白熱電球では、フィラメントの関係で低電圧が向いていた。
 (実際、24V用電球は振動で切れやすいです)

そんな技術的な背景はありますが、なぜ 12 に決定したか までは知りません。

ちなみに、電圧を上げた方が電線を細くできるので、バッテリーを高電圧にする
動きもあるようです。
    • good
    • 0

答えになってませんが


普通の車は12Vですが大型車に24V、ハイブリットカーだとさらに高い電圧のクルマが存在します
昔は6Vだったみたいですよ。
    • good
    • 0

バッテリーの中には「セル」とよばれる、極板の入った部屋があり、このセル辺り約2Vの電圧を発生するのです。


自動車用バッテリーにはこのセルが6つあり、合計で約12Vとなるわけです。
したがって、セルの数によって3Vや24Vなどのバッテリーが存在することになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!