
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
キートップの文字印刷は、単純な表面転写式と
焼き付け式とがありまして、前者の場合はキートップを
むやみに磨くと文字が消えてしまいますが、後者ですと
キートップを磨いても文字が消えません。
テカリはキートップが磨耗して、光が乱反射するために
起こるものですから、キートップをクリームクレンザー
などで軽く磨いてやれば目立たなくなります。
(磨く=微小キズがついて光の乱反射がなくなります)
くれぐれも単純な表面転写式のものはやってはいけません。
表面転写方式の文字は、よーく見ると文字がシール状みたいに
なっていて、焼き付け式はシール状になってません。
よーく観察してみましょう。
表面転写式のキートップだと、キーボードASSYをはずして
軽くクリア塗料で塗装すると、キレイに仕上がります。
ですが、これはキーボード脱着と塗装の技術がいります。
(この方法で私は何台もの古いノートPCを仕上げてます)
パームレストに関しても、無塗装仕様のプラスチックの地色のもの
なら、クレンザーで軽く磨いて乱反射を抑えます。
これも塗装式のものは、磨いたら塗装がハゲますので×です。
元来、道具というものは使うほどに磨耗・損耗していきますので
ある程度は”あきらめ”も必要ってことでしょうけど・・・。
あきらめたくないっていう気持ちも、十分わかりますよ・・。(笑
以上、ご参考まで。
たぶん、表面転写式だと思います。
焼付け式のキートップは見たことがありませんね・・・。
なるほど、クリア塗装を施すと言う手がありましたか!
参考になりました。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
2つの場合が考えられます。
1.表面に皮脂などが付いてテカッてる場合。
2.表面の素材がすれて凹凸が無くなってテカッてる場合です。
見た感じどっちですかね?
1の場合は薄めた中性洗剤を布に付けて、拭いてみてください。
もちろん液体が付着しないようにきつく絞ってください。
油とり紙でも取れる場合があります。試してください。
2の場合はもう無理です。諦めましょう。自分は味があってそれもまたいいと思いますがね。
私も皮脂かもしれないと思って、洗剤や溶剤を使用して除去を試みたこともあったのですが、結局除去できませんでした。
ということは、素材が磨耗してしまっているのですね。
キーボードのテカリはまだ味があると思えるのですが、パームレストは手が当たるところだけテカってくるので、個人的には・・・。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
ソートパソコンですよね?
キーボードに何かが付いているのではなく、付いていたのが無くなってテカるのです。
筐体の塗料やプラスチックのザラザラ感など。。。
よって除去する方法は無い。防止するにはキーボードカバーを付けるとか、外付けキーボードを使うとか、、、
諦めが一番だと思います^^;
そうそう、ちなみにレノボ(旧IBM)のthinkpadはプラスティック筐体で塗装が無かったのでパームレストの変色はありません。テカリは磨耗なので避けられないみたいですが。。。
はい、ノートPCです。
テカリは磨耗なのですか。
だとしたら回復は無理ですね。
キーボードカバーは、キータッチが変わってしまいあまり好きではないです・・・。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベニヤ合板の防水塗装
-
赤松材について教えてください。
-
メラミン樹脂(?)の扉に塗装...
-
木工品のラッカーを落とすやす...
-
コーキング材に着色する方法を...
-
合板のザラザラささくれ、塗装...
-
和室の塗装について教えて下さい。
-
ラワン合板での不透明塗装
-
木工用接着剤と木工用パテ部の...
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
枕木を門柱代わりに使いたい
-
集成材の塗装むらを無くすには
-
MDFのためのシーラーなどについて
-
籐のバスケットに塗装をしたい
-
木製家具の塗り替え
-
中国で日本人駐在員が逮捕され...
-
内装の塗装について。
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
合板(コンパネ)に塗料を塗り...
-
水性ペンキのベタベタ><
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベニヤ合板の防水塗装
-
合板のザラザラささくれ、塗装...
-
メラミン樹脂(?)の扉に塗装...
-
コーキング材に着色する方法を...
-
ウレタン塗装の剥離について、
-
ニスを塗ったベニヤ板同士がく...
-
木工品のラッカーを落とすやす...
-
スピーカーの塗装方法
-
籐のバスケットに塗装をしたい
-
欅(けやき)の板に塗装すべき...
-
木工用接着剤と木工用パテ部の...
-
ラッカー塗装のテーブル木製天...
-
テーブルの天板の色を薄くしたい
-
木の表面をアクリルスプレーで...
-
ラワン合板での不透明塗装
-
団地に住んでます。 浴室の壁は...
-
MDFのためのシーラーなどについて
-
スチール物置のレールのサビ補...
-
プラスチックに塗装したいです!!
-
キーボードやパームレストの「...
おすすめ情報