dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の嫁ぎ先では、新盆には近親者は提灯を送る風習があるそうです。

 昨年義父を亡くし、今年は新盆です。
(主人が喪主で昨年は葬儀をしました。)
同居している義母は「お父さんのお盆に兄弟で家紋入り提灯を買うものだ」
と言ってました。
 主人には妹が2人いて、どちらも嫁いでいます。
この場合、喪主というか、お盆の宿主?というかの主人は
「兄弟で買う提灯」の購入に参加すべきでしょうか?
主人は「その家の者が買うのはおかしい」と言っています。

 何が正しいのか困惑中です(汗)。
一般常識的にはどうなのでしょうか?

A 回答 (2件)

その土地や宗教(宗派?)によってやり方がかわるので一般常識というのはないと思います。


私の家では、良くわからないし、年寄りにしたがっておこう。という感じでやってました。

ちなみに私の住んでいるところでは、
玄関などにさげる大きめな提灯は家族(施主?)が買います。家紋をつけるかどうかは個人の趣味です。
家の中に飾る行灯は親戚が買ってくれます。

我が家も今年は父の新盆なのですが、母の時は父が張り切って家紋入りの大きな提灯(2~3万したような・・・)を注文しましたが、これは最後燃やしてしまうのでもったいないということで、祖父の時にはシンプルな提灯(1万ぐらい?)にしました。今年はどーしようか家族で思案中です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

提灯って、最後、燃やすのですか?!
なにもかも初めてで困惑してます。
やはり「年寄りにしたがう」が無難かもですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/07/05 19:34

 一般的にはどうすることが多いかは↓を参考にして下さい。

ただ、よそはどうかよりも、お家の常識通りにされた方がいいと思います。特にこういった事はお義母様のおっしゃる通りにされるのがいい気がします。思うような新盆でお迎えできれば、喜ばれるかと思います。

参考URL:http://www.hankyu-dept.co.jp/seikatu/obon/obon.h …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お盆は、葬儀などより結構地域色や家々で風習が違うのかもですね。
参考URLありがとうございました。

お礼日時:2002/07/05 19:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!