
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ユーザにお客さんがいるものとして説明します。
・要件定義
ユーザのやりたいことをまとめて「あなたの言っていることはこれらを実現したいんですね?」と確認する役割があります。
・基本設計
要件定義の内容をユーザにわかりやすいように設計します。
・詳細設計
基本設計の内容をプログラマにわかりやすいように設計します。
・製造
プログラミングです。
・単体試験
特に指定が無い限り、クラスや関数、モジュール毎にブラックボックステスト、ホワイトボックステストを行います。こちらは色々なテストツールがでていますので単体テスト仕様書は省くなんていうケースもありますね。
・結合試験
色々なクラスや関数、モジュールがあると思いますが、それらがお互いに利用できるかをテストします。例えばクラスAはクラスBを利用しているとなっているとき、クラスAとクラスBは単体試験レベルでは問題ないが、クラスAからクラスBを実行するとエラーが発生するようなことはないか?というような試験です。
・総合試験
アプリケーションやサーバ、クライアントに負荷を与えて正常に動作するかを行う負荷テストしたり、システムとして運用が可能か、実際に運用をして不具合が起きないかをする運用テストをしてみたりします。
それ以外にも様々なテストがあります。
フォーマットは要件定義~設計段階ではUMLをお使いになられたらどうでしょうか?
申し訳ありませんが、テスト仕様書のフォーマットのありかまではわかりせんでした。上記の各行程の役割だけでもお伝えできればと思います。
No.3
- 回答日時:
各工程の役割を知るだけなら、No.2さんの回答で十分と思います。
でもフォーマットも必要となると、実際に開発もされるのでしょうか?となると、手持ちの書籍の中からでは以下の本がおすすめです。●上流工程
※構造化分析とシステム仕様/トム・デマルコ/日経BP社
原書の出版が1978年というから30年近くも前の本。
でも、「ソフト開発の永遠の名著」とされるだけある内容。
オブジェクト指向の前に知っておくべきSEの常識、必須知識で、この先も古くなることは無い。
※要件定義から分析・設計まで「業務システムのための上流工程入門」/渡辺幸三/日本実業出版
変に設計書様式にこだわらずに、上流工程から下流工程までのポイントがまとめています。
付録としてフィクションですが、ビデオレンタル管理システム開発で、ビデオ店長との打ち合わせの様子から、完成した基本設計書までが掲載されていますので、フォーマットとして使えると思えます。
※業務システムモデリング練習帳/渡辺幸三/日経BP社
上記の本を読んで、実践力を養うためのシステムモデリング練習の問題集。モデリング支援ツールとして著者が作成したフリーのXEADが紹介されています。このソフトは役にたちそうです。
※プロとしてのデータモデリング入門/林優子/ソフトバンククリエイティブ
Oracleをターゲットとしたデータベース設計の本。でもOracle以外でも使える内容です。他の本ではあまり見かけないDB設計上のノウハウが満載で嬉しい内容。
●テスト工程
※ソフトウエア・テストの技法 第2版/G.J.Myers/近代科学社
初版は1979年だけど、今でも全然古くはない内容。初版には無かったインターネット・アプリやエクストリーム・テストの章が追加されています。テスト工程の難しさを改めて実感させられる本です。
●その他
※SEを極める最強仕事術/日経BPムック
上記の書籍は、情報スキルを高める本。でも、それだけでは不十分。SEとしてのビジネススキルを高めるのがこの本です。技術バカと言われないように、効率良く仕事するためにお勧めの本です。
(定時の合図とともに夜食を買出しに行くのが当たり前、ってのはイヤですねえ。スケジュールか仕事の効率が悪すぎじゃないかと思うこのごろ)
No.1
- 回答日時:
http://www.stackasterisk.jp/tech/engineer/index. …
これの、「【連載 】開発プロセスの基礎」かな。。
>特に、要件定義・基本設計・詳細設計が詳しく知りたいです。
>欲を言えばフォーマットも手に入れたいと思っています
おそらく、、、、
どんなフォーマットを使えばうまくいくのか、
とか
どのようなしくみにすればよいのか
等は、企業秘密扱いにできるほど、奥の深いものだと思いますので、
フォーマット等を手に入れるのは非常に困難かと思います。
これの、「【連載 】開発プロセスの基礎」かな。。
>特に、要件定義・基本設計・詳細設計が詳しく知りたいです。
>欲を言えばフォーマットも手に入れたいと思っています
おそらく、、、、
どんなフォーマットを使えばうまくいくのか、
とか
どのようなしくみにすればよいのか
等は、企業秘密扱いにできるほど、奥の深いものだと思いますので、
フォーマット等を手に入れるのは非常に困難かと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
改行の正規表現について
-
vba 正規表現について教えてく...
-
画像生成AIのプロンプトの作り...
-
pythonでのローカルファイルか...
-
CSVファイルの複数行削除
-
今のプログラミング言語
-
プログラム言語
-
Pythonのエラーメッセージをコ...
-
vba クリップボードクリアにつ...
-
if関数とは?
-
uwscでPauseキーが押されたら、...
-
Geminiフォーム 画像生成で 人...
-
COPYコマンドで、最後に1文字...
-
IT業で開発をされてる方々に質...
-
著作権法について
-
プログラミングについて
-
自作scratch アニメの商用利用
-
数学、プログラミング、物理、...
-
pip --versionがエラーになる
-
pythonの実行に関する質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プログラマーです。このDB設計...
-
設計技法、開発技法について
-
詳細設計書の書き方
-
システム連絡表とは?
-
ソフトウェア設計書の書き方の...
-
テストケース数
-
「サマータイムの自動反映」は...
-
パナソニックが開発した冷却フ...
-
飛蚊症について
-
vncとultravncとrealvncの3つ...
-
Accessでナビゲーションウィン...
-
C言語でWindowsの開発を行なっ...
-
中 イキがしたいです…。
-
いわゆるソシャゲは何のプログ...
-
VisualStudioで、IF文やFor文の...
-
応用技術とは?
-
VBAからIPアドレスを取得...
-
ASP.NetでWebアプリ開発の経験...
-
システム開発の手付金について
-
教えてください!IEのツールバー
おすすめ情報