dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。いつもここでは皆さんに助けてもらって感謝しています。

先日ドスパラにてガレリアのハイスペックPCを買い、生まれて初めて電源ユニットの取り付け、サウンドカードの取り付け、メモリの増設、HDDの増設 の後ドライバの導入をしてみたのですが、思ったよりあっさりできてしまい、浅はかだとは思うのですが「自作はどうだろう?」と思いつきました。

3時間ほどココのカテゴリで自作PCについて調べたのですがみなさん結構辛口コメントが多いようで・・・

今回私が教えて欲しいのは「私でも作れるか?」ということともう一つ。それは「みなさんはいつ、どれほどの知識で、どのようにして自作をしたか」という事です。

以上の2点、ご教授いただけたらと思います。
結構ガラスなハートなのでオブラートに包んでいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

A 回答 (16件中1~10件)

>「私でも作れるか?」



造れます。何事も挑戦です(^^;
パーツを買うとき、判らなければ店で見積もりをとってもらうといいでしょう。どういう目標(例えばVista機を造りたいとか、Windows○○でグラフィックをやりたいから・・・とか)かを店員さんに聞いてみれば、それに見合ったものをそろえていただけます。その時に予算や、こだわり(があれば・・・)揃えながら店員さんと相談しながら調整していけばいいと思います。と同時に、何と何はつくかとか(例えばCPUのソケット、このマザーにはどのCPUが乗るか、メモリは使えるか?とか・・・)を自分で覚えていけば、次回自分の考えだけで組んでいけるし、パーツ交換も自分で選んでいけると思います。ただ、年数がたち過ぎると、規格が変わったりするので、情報を前もって調べるか、もう一度店員さんに聞くなりした方がいいでしょうね。どちらかといえば、OSを入れていく所からの方が難しいでしょうけれど・・・

>「みなさんはいつ、どれほどの知識で、どのようにして自作をしたか」

の答えです。あと、組む時は静電気などに気をつけて・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほどまずは店員さんとお友達になったほうがよさそうですね。日通いして花束でも持っていこうかなw
そうなんです静電気なんですよ!!!
初めて本体のフタ開けるときに隣にあった金属棚と指でパチッと静電気が起きて冷や汗ダラッダラにかいた覚えがあります。一生忘れませんあれは・・・

お礼日時:2007/06/03 21:38

No.12のgattt964です。


自分の周りには、パソコンを自作してる人がいないので、年が近い人がパソコンを自作していると、とてもうれしく思います。
電源もメモリも大丈夫だと思いますが、メモリの4枚差しはあまりよくないですね。
今問題無く使えてるなら問題ありませんけど、今後何か問題が出たときは、メモリを2枚にしてみた方がいいかもしれません。
あと、オーバークロックでも4枚差しはあまりいい結果は出ませんからね。

オーバークロックも自作パソコンの楽しみの1つでもありますが、無理な設定はパーツの破壊に繋がりますから、くれぐれも慎重に行うようにした方がいいですよ。
お互い自作パソコンを楽しみましょうね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今のところ異常はないので何か起きた場合ははずしたいと思います。
励みになりました!頑張ってみます。

お礼日時:2007/06/04 11:58

Win95が出たときNECpc9821を購入、当時パソコンは3ヶ月ごとに新製品が出る時代で、それにあわせてCPUも下駄なるものが出て、それを使いこなしていくとグレードアップが出来る時代でした。


ふと気づくとm/b以外はそこそこ新しいものになっており、そこで組んだ方が安上がりということになり、自作を続けきましたが、昨年自作より組み立てが安いことに気づき、思案投げ首です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
うーむやはりPCは日々進化していくものなんですねー。
天井みたいなものはないんでしょうかwww
このまま永遠に進化し続けるとどうなるんだろう・・・

お礼日時:2007/06/04 11:59

こんにちは。

自作PCは楽しいですよね。私の場合一番楽しいのは、いつの間にかPCが増殖してしまうことです(意味分かりますかね??・・笑)

>私でも作れるか
作れますね。全然知識がない人でも慌てずに時間さえかければ作れます。注意するのはCPU(MPU)の様にデリケートな部品があるので、それらを扱うときは少し慎重になることぐらいでしょう。
スロットにボードを挿入するときや、MPUにクーラーを乗っけるとき等、多少怖々する部分もあるかと思うのですが、無理をせず危ないと思ったら何度でもやり直す気でやれば段々と扱いになれてきて最終的には上手くはまりますよ。焦って力を入れすぎて破損しないことです(力の入れすぎは手を切る原因でもありますしね)。

>「みなさんはいつ、どれほどの知識で、どのようにして自作をしたか」
かれこれ9年前に、PC雑誌の自作コーナーで多少の知識を仕入れ、秋葉原で適当に部品を買い集めてきて作りましたよ。キットとかではなく、本当にバラバラで部品を買い集めましたね。

そうそう、もし手持ちのPCがあるなら中を開けて覗いてみるのもいいですよ。何となく部品配置のイメージがつかめたりします(分解して組み立ててみるのもいいですね)。

お役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
PCの増殖ですか・・・理科2分野のニオイがしますねw
バラバラで部品買い集めて作れるっていいですよねーw「コレが俺が作ったパソコンだっ」って胸張って言えますもんねwうらやましいです。
私だけかもしれないんですがPC開けて中をずーっと眺めてるとむしょうにテトリスやりたくなりません?

お礼日時:2007/06/03 22:33

>組み立てPCのことを自作と思っていました


その通りです

>電源ユニットの取り付け、サウンドカードの取り付け、メモリの増設、HDDの増設
既に半分組んでます。
やってないことはCPUの取り付け、M/Bをケースに取り付け、光学ドライブの取り付け位では?

>自作というのは半田ごてとか使ってマザーボードから何から作るということだったんですか・・・
そんな事はありません。ハンダごて握る人も、コンデンサの取り替え等でM/B自体の作成なんてしませんし
そこまでいったら、十分上級者(か廃人)じゃないでしょうか

>「みなさんはいつ、どれほどの知識で、どのようにして自作をしたか」
10年位前、メーカー製PCのパーツ組み替えなんかはそれなりに行ってました
マニュアル等今より不親切でしたが、色々試しながら組み立てた記憶があります

個人的には「プラモデルのように簡単」とか言いたくない派です。
組むのはわりと楽だけど、自分で色々調べたりする気がない人には向いてないので
むやみに「簡単だよ」とすすめたくはない。と考えています

今後、自作する際にアドバイスするとしたら、激安品はそれなりの理由があったりもするので
買うのならばどんな理由で安いのか調べてから買った方が良いです
知恵がないなら金を出せ、金がないなら汗を出せ(働いて金稼げ)ってことで
基本的に自分の知識が怪しい場合は、多少高くても確実な物を買いましょう
 
世の中には「ジャンク品」を買って「動かない」とクレームを付ける方もいるようで…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
あら、あっていたのですかw指摘を受けたものでてっきり思い違いかと・・・w
うむむなるほど知恵も金も体力もない私はPCは買うなという事ですね。
安さと品質を両立させるのは難しいことですものね。

お礼日時:2007/06/03 22:27

こんばんは。


初めて自作PCを作ったのは中学2年生のときですね。
あの頃は日経WinPCのパーツカタログを見て作りましたが、トラブルの連続でした・・・。

組み立ては簡単ですが、各部品の扱いには細心の注意が必要だと思います。
静電気に気をつけて組み立てるだけなので簡単といえば簡単ですが、ドライバやBIOSの設定に最初はてこずりました。
又、メモリや電源は高品質な物を使った方が良いです。

いま15歳になりましたが、あれから2台作りました。
2wayのパソコンを作ったりと、もう自作パソコンの世界を満喫しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なんと私より一つ年下なのに次元が違う!!尊敬します。
電源はサイレントキング5の650wと最新の物を使用しているので大丈夫だと思うのですがメモリはデュアルチャンネルで1GB×2と512MB×2の全てヒートシンク付A-DATAとすごく高品質なものではないのですが大丈夫でしょうか・・・

お礼日時:2007/06/03 22:21

>「私でも作れるか」


作れます。
わからないことはインターネットで検索することができるのでosがwinxpならたいして苦労することもなく動くことでしょう。

>「みなさんはいつ~」
インターネットがこんなに普及する以前のwin3.1が一号機です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
XPならですよね・・・・はは・・・・

VISTAなんですううううううううorz

お礼日時:2007/06/03 22:22

>「私でも作れるか」


作れます。本屋で売ってる「君にもできる、自作PC」みたいなマニュアルがあれば、完璧です。

>「みなさんはいつ~」
10年くらい前に会社の人に教わった。当時はCPUってなに?でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。いかにも売ってそうな題名ですね。
本屋の中をウロついてみたいと思います。

お礼日時:2007/06/03 22:23

>私でも作れるか?


誰でも最初は初心者から出発です。皆さん失敗しながら学んでいったと思いますよ。何事もチャレンジです

>みなさんはいつ、どれほどの知識で、どのようにして自作をしたか
私は、何も知識が無いまま店員さんにこんな目的のパソコンが作りたいですって部品を揃えてもらって、説明書を英語の辞書を引きながら作りました。

女だから出来ないって言われるのもイヤなので時間はかかったけどちゃんと動きました。今までに何回も失敗したけど自分の知識にはなったかなって思ってます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね!エジソンもアインシュタインも失敗から始まったんですものね。
店員さんにつきまとってみようかと思います。もちろん法廷の範囲内でです。

お礼日時:2007/06/03 21:47

自作は原則を守ってやれば作業自体はものすごく簡単です。



・極端に最新の部品(発売後1,2ヶ月以内)を使う人柱的なことや、極端に古いパーツは避ける。
・OSはなるべく最新のものを使って、サポートの切れた98などは使わない。(売っているパーツが対応しないケースが多い)
・有名メーカーのパーツを使う。(経験者が必ずいるので、情報が集めやすい)

以上を守れば、よほど不器用でない限り普通にできるはずです。
技術的にはご承知のとおりファミコンのソフトをファミコンに挿す程度のことです。
すでに組み立て自体やった事はあるようですから、同じ要領でやればいいだけのことです。
組み立てはされた事があるならば、おそらく不安になっていることは相性の問題だろうと思いますが、最近は上記注意を守ってさえいればさほど心配する必要はありません。

私は2000年ころに友人に触発されて作りました。
そのころははっきり言ってほとんど知識がない状態でした。
それでもできましたので、十分パーツの情報を集めて自作に挑戦しましょう。やってみれば案外簡単です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ファミコンのソフトですか。なるほど一見簡単なように見えて起動しなかったりセーブデータ消えたりするという意味深な言葉ですね・・・

お礼日時:2007/06/03 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!