
現在、IBMのDCAS(SCSI/50pin)を4台でRAIDを組んでみようと思っているのですが、SCSIHDDをはじめて扱うのでジャンパの設定の仕方が分かりません。
ジャンパの設定項目として次の項目があるのですが、どういう意味なんでしょうか?
知っている方がいらっしゃったら教えてください。お願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「Reserved」
「SCSI ID DAS2」
「SCSI ID DAS1」
「SCSI ID DAS0」
「Disable Auto Spin Up」
「SCSI Terminator on」:これは終端設定ですよね?
「Unit Attention Disable」
「Enable TI-SDTR」
「Auto Start Delay」
「Delay Start 6/12」
「Disable SCSI Parity」
「LED Cathode」
接続構成は次の通りにしようかと思ってます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
SCSIー1台目:DCAS34330(IBM)
SCSIー2台目:DCAS34330(IBM)
SCSIー3台目:DCAS34330(IBM)
SCSIー4台目:DCAS34330(IBM)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
回答してから気がついたのですが、もしかして全然わからないってことでしょうか?
一応、補足しておきます。
SCSIの場合は、接続する機器のSCSI IDがバッティングしないように設定します。バス幅が8ビットの場合は0~7の8台。16ビットの場合は、0~15の16台になります。
ただし、SCSIホストアダプタが1つSCSI IDを使いますので、実際には1台使えないことになります。
それで、お使いモデルですとSCSI ID DAS0~2を全てオープン(ショートしない)で、0。DAS0をショートすると1といった感じだと思います(違ってたらごめんなさい)
あとは、Terminatorですが、ケーブルの最後のHDDだけTerminatorをショートして、あとはオープンにしてください。または、全てオープンにして、市販のアクティブターミネータを付けると言う方法もあります。
通常のSCSIですと、あとでHDDやMO,CDなどを追加することがありますので、アクティブターミネータを使ったほうがジャンパの設定を変えなくていいので便利なのですが、お使いのものは、RAIDカードですから、HDDを追加することは、まずないと思いますので、ジャンパで設定してもいいと思います。
他のジャンパは、普通変えません。とりあえず、上記を試してみてください。
回答ありがとうございます。m(__)mカンシャ!
実は、ジャンパの設定というか、理論的に理解してなかったので、IDEからSCSIに変わった途端分からない事ダラケでした。ハハハ・・・(^^;
では早速試してみます。
No.1
- 回答日時:
ハードディスクのメーカーのウェブページに行けば、たいがい、ジャンパーの設定が掲載されていますので、探してみてください。
今回は、探してみましたので、下記のページの「Jumper and configuration」を見てください。
参考URL:http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/dcas/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パナソニック-PLCとNTT-PLCとの...
-
NASの速度が遅いのはなぜ?
-
1000BASE-Tの設定
-
アクセスポイントのデフォルト...
-
パソコン素人ですのでお手柔ら...
-
PC版LINEの設定
-
航空無線通信士の資格を取る前...
-
無線LAN使用時と有線LAN...
-
ブリッジモードとルータモード
-
★★バッファロー無線 AOSSを有...
-
Razer vipper v2 proを使ってる...
-
ETG2-DR ネットワークについて
-
ルーター変更で電話が繋がらな...
-
スイッチングハブの後に無線ル...
-
1戸建て2階に有線でパソコンを...
-
パソコン⇔モデムでネット接続す...
-
無線LANのセキュリティーキー確...
-
バッファロー無線LANでVDSL 接...
-
PSP 接続エラーサーバーとの通...
-
ブレーカーが落ちた後インター...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NASの速度が遅いのはなぜ?
-
パナソニック-PLCとNTT-PLCとの...
-
バッファロー LPV2-WS11GC の...
-
NetscreenとFortigateのVPN構築
-
elecomのルーターを設定してい...
-
NAS上のフォルダに容量制限をか...
-
pspでインターネットを使いたい...
-
Atermに接続しようとしたらこう...
-
2枚のNICを使いNIC1をインター...
-
忠継大王の設定について
-
iPhoneに詳しい方 今更ですが ...
-
SSIDが変わってしまってWiFiが...
-
アクセスポイントのデフォルト...
-
インターネットスタート画面に...
-
ルータRT58iでWAN側からSSHやTE...
-
スタティックIPルーティング
-
無線LANの親機設定について
-
wifi 安全性の低いセキュリティ...
-
クイック設定Webの入り方(Aterm...
-
インターネットラジオを聞くと3...
おすすめ情報