dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在の住まいは大阪。小6娘、小3息子がおります。
小6娘は中学受験を目標に通塾中です。
ところが主人の転勤により、来月横浜市に転入予定となってしまいまいした。
夏休みに入ってすぐの転入を考えており、今のまま私立を目指すなら
即夏期講習を受講せねばなりませんし・・・必死で情報収集中です。

まだ娘の意思は確認しておりませんが、横浜では私立中に進まれる方が多いと聞いておりますがやはり私立が主流なのでしょうか?
横浜の公立中の現状はどのような感じでしょうか?
(学力的には?高校進学は?荒れていないの?クラブは活発?)
住まいは近々決定しますが、あざみ野、青葉台、センター北、たまプラーザあたりを考えております。
そのあたりで評判の良い中学はありますか?

また私立を選んだ場合、お勧めの学校があれば教えてください。
現在の大阪での志望校は”カトリックの女子高、中高一貫、
偏差値は42~53、校風はおおらかで運動クラブが活発”です。

今はどんな小さな情報もありがたいので、どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

旧北部学区(青葉、緑、港北、都築 一部除く)は、中高共に私立指向が市内でも特に強い地域です。


これがよくわかるのは、旧北部学区の公立TOP校の川和も、他学区の2番手校と同程度の内申・偏差値となっています。
※とは言ってもいい学校ですが。(のんびり)
進学指向が高いだけあって、この地域の中学校はどこも落ち着いています。
ちょっと(かなり?)古いですが、昔は公立の鴨志田中(最寄り青葉台)はPTAから率先して異様な受験熱の中学校になっていました。
青葉台の主要進学塾の各TOPのクラスでどこも半数は鴨志田中が占めていて、国立や開成、桜蔭といった首都圏トップ校にも何人も合格者を出していました。
逆に公立高校に行くには厳しい学校で、学内20位前後でも偏差値70程度となってしまい、他の中学校の内申5は鴨志田の内申3と言われてました。
(義塾に受かった友人でさえ、主要教科でAll4届かず)
またどことは言いませんが、私立志望が強いため一部の中学で、志望校が私立Onlyのような生徒の内申の点を抑え、公立Onlyの生徒を優遇する措置を行っていた中学校もあります。

私立でカソリックかつ沿線で混んでないとすると、聖セシリアがいいのではないでしょうか?
田園都市線は首都圏の私鉄でも混雑度合が特に激しい路線の一つですが、混む渋谷方面に乗った場合の話となり、聖セシリアであれば逆方向の終点・中央林間であるため朝でも座ることも可能です。
また帰りは必ず始発なので楽だと思いますよ。
中等部は偏差値だと40台前半のはずです。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

tryouts様
ご回答ありがとうございました。
公立の実情がよくわかり、大変参考になりました。
このような情報を得られて
とても感謝いたしております。

また聖セシリアをご推薦いただきましてありがとうございます。
リスト作成中ですが、マークしておきます。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2007/06/06 19:08

「あざみ野、青葉台、センター北、たまプラーザあたりを考えております」


横浜市民の50代のオジサンです。2人の子供の受験を経験しました。
横浜市内でも私立中学受験者はかなりいますが、このあたり(田園都市線沿線)なら公立中学も問題は少なく、かなり落ち着いていると思います。学校が荒れているという心配はあまりしなくていいと思います。ただ、公立高校へ行く場合は内申点をとる競争がかなり厳しいことが多いようです。横浜市(神奈川県)全体としては公立中学からの高校進学は公立高校指向が強いのですが、横浜でも緑、都筑、港北区などは私立高校志向が比較的強いようで、慶応、早稲田(含む早実)、桐蔭学園、法政2高、法政女子高などを第一志望にして、公立高校はその押さえという生徒も少なくないようです。ですから、無理して私立中学受験をすることはないと思います。
 ただ、公立中学に進まれる場合でも、中1の最初からの塾通いはした方がいいと思います。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

goo06351様
ご回答ありがとうございます。
公立中学が落ち着いているとのお話、大変安心いたしました。
ただ、娘は内申点をとる競争についていけるのか?が心配です。
リーダーシップをとる、進んでボランティアに参加する、生徒会に貢献する、クラブ活動で成績をあげる・・・などは期待できません。。
その点を心配して私立?と考えていましたが
環境が変わって、娘も変われるかもしれませんね。
親が決め付けていては駄目ですね。
まずは公立も視野に入れた家探しをしていきたいと思います。

色々心配していた気持ちがとても軽くなりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/07 23:43

横浜市の公立小から私立中を狙う割合は確かに多いですが、公立中も入ってみると決して悪くはなく、横浜市で地域の公立中を卒業したばかりの息子は「絶対に私立よりも母校を勧めたい」と言っています。

また、公立中に進学した生徒たちは、公立高校を希望して、だいたい中程度の学力レベルの公立高校に人気が集中しています。一方で、横浜市から都内の私立中に通学する生徒は大昔から少なくなく、ラッシュ対策として早めに家を出る子も多いです。

結局、学校というものは「良い・悪い」ではなく「相性」だと思います。個人的には、公立の義務教育の最大のメリットは、何かあったときに、すぐに先生が家庭に来てくださることと、生徒がどんなに突然落ちこぼれようとも、見捨てずに働きかけ、教育する義務を負ってくれることだと思います。反面、デメリットとしては、私立と違って先生が最高10年くらいで移動になってしまうため、今は良い先生が揃っていても、来年にはいなくなる、ということが考えられます。同様に、生徒も千差万別ですから、代が替われば、校風もがらりと変わることがあります。

また、高校進学率は、ほぼ100%ではないかと思います。今は必ず入れる高校がどこかにはありますから。ただし、高校に合格はしたものの、早々に中退する子の数も少なくありません。ちなみに、高校中退者が多いのは全国的なものだとは思います。荒れ具合は、私立・公立を問わず、中学によってまちまちです。

公立中でのクラブ活動は、どこもそれなりに活発なのではないかと思いますし、部活、特に運動部の成果が高校進学に有益に働く仕組みにもなっています。しかし、部活に入らない生徒もいますし、やはり人数が揃わないと部活は成立しないので、ご希望の部が必ずあるとは限りません。もちろん、事前に中学に確認すれば、希望の部があるかどうかがわかり、部活のために越境通学が認められた例も知っています。

尚、横浜市の公立中には給食がありませんが、たいてい弁当の販売があり、コンビニ弁当が認められている学校もあります。それから、横浜で伝統あるキリスト教の女子校は、だいたい中区に集中していますよね。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

ucok様
ご回答ありがとうございます。
公立中学も悪くないというご意見、とても安心いたしました。
まだ右も左もわからない土地ですので、子ども自身が受験という方向に向くかどうかも解りません。
その場合やはり公立ということになりますので、私立に比べて情報量の少ない公立の情報はとてもありがたいものです。

確かに相性というのはとても大切ですね。
引越後、娘に相性の良い学校との出会いがあることを期待したいと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/06/06 23:10

のんびりしたタイプのようですから、大学までついた私立中学を片っ端からリストアップするといいと思います。

そのなかから偏差値の合う学校をしぼれば、おのずからいくつかに絞られるでしょう。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

yakyutuku様
ありがとうございます。
学校案内を眺めて焦るばかりでなく、早速リスト作成してみます。

お礼日時:2007/06/06 19:03

 お考えの地区は公立小・中も落ち着いたいわゆるいいところが多いです。

ただ、ほんのちょっとの違いで違う学区になるので、詳細は具体的に不動産屋さんにお聞きになるといいですよ。でも、いいところ・・イコール生徒間の競争が激しい所で、内申を取るのがすごく難しいらしいです。100点ないと確実には5を取れない、と東市ヶ尾中学(横浜じゃ1・2だそうです)へいっていた子のお母さんがこぼしていました。

 私立にするなら今は賃貸しでお嬢さんが入学してしばらくして大変だったら引越し・・が理想だとは思います。田園都市線沿線は案外楽に通える所が少ないんです、東京方面はものすごく混むので反対方向(多摩地区・地下鉄で横浜)も考えられるといいですよ。時間は倍かかってもすいていると通学は楽だと思います。

 私立を選ばれたら、もう引越しはなさらないのですか?引越しを視野に入れるなら、偏差値50以下のおっとりした女子校に行っていると引越し先で困ることになりかねないと思います。今もこの手の学校は、推薦で大学・短大が多いので学校の雰囲気もそうなります。引越しを視野に入れるなら、進学校と銘打った私立に入れたほうがいいと思います。

 inter-eduという掲示板が様々な私立中学情報が詰め込まれています。そちらもご覧になってみることをお勧めします。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

rosewellsatars様
おはようございます。ご回答ありがとうございました。
そうですね。公立中を考えたとき、今は内申点は非常に重要だということを忘れていました。
私立中→私大コースでは、評定をとりやすくするために(指定校推薦をとれたら・・と思い)
無理せず余裕を持ったレベルの学校でと考えていましたのに、
公立の内申のことはすっかり抜け落ちておりました。

東京方面への混雑はやはりすごいのでしょうね。
通学は毎日のことですから、よく考えてみたいと思います。

すぐにinter-eduものぞいてみました。
まだまだほんの少ししか見ておりませんが、かなり本音が聞けるようですので参考にさせていただきます。

色々なアドバイスをありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2007/06/05 08:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!