dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新幹線の指定席に座ると、前に机というか
テーブルを倒しことが出来ますよね?
あそこの上で、B5ノートパソコンを
マウス使って操作したいのですが、
テーブルの大きさはどのくらいでしょうか?

A 回答 (6件)

オマケ情報です。



東海道新幹線の700系の場合、最前部(最後部も)の座席では壁面の
コンセントが使える場合もあります。

座席埋め込みのテーブルは、前の人が体を動かすと揺れたりしますし
リクライニングされると液晶が開けなくなったりましますので、その
意味でも最前部の座席はお勧めですよ。700系ならテーブルも充分に
大きいですし。

その列車に700系が来るかどうかは、大判の時刻表を見れば書いて
あります。
    • good
    • 0

B5ノートを使ってますが、マウスまでは無理です。

私の場合、隣の席が空いていれば、そちらのテーブルでマウスを使います。

すでに他の方が書かれているように、B5ノートは前席の人がリクライニングを倒すとディスプレイにぶつかり、テーブルの上では使えません。これを避けるには、最前部の座席ですが、東海道・山陽新幹線の場合、一部の車両ではここのテーブルは小さく、ノートPCを使うには無理があります。東北・上越はわかりません。
    • good
    • 0

ノートパソコン利用が前提なら、車両の一番前の席を確保したほうがいいですよ。

前の座席が倒れてくることもないし、より安定しています。大きさも若干大きかったかも。

既に指定券を用意してしまったのなら、変更をお勧めします。
    • good
    • 0

私はB5ノートを使っていますが、大抵はひざの上に載せて使っています。

その方が距離が近くて使いやすいですから。ただ、この使い方ではマウスは使えませんね。あと、底が熱くなる機種も使いにくいでしょうね。

つい先日、前の席のリクライニングの際に、テーブル上のノートPCにぶつかったのを見ました。壊れはしなかったようですけど、気になりますね。
    • good
    • 0

B5ノートはそれほどストレスなく乗ります。

(A4ノートでも無理すれば乗りますがディスプレイを最適な角度には開けられません。)
但し、キーボードを打つとなると、手のひらを置くスペースが足りず、手が宙ぶらりんになるので非常に疲れます。マウスだったら、硬質のマウスパッドを持参して、そちらは膝の上(足を組んだ上ならよりベター)において、そっちでマウス操作をすると楽なように思います。(従って、長めのコードのマウスの方が良いと思います。)

私はいつもA4ノートですが、硬めの鞄を組んだ足の上に置いて、その上にPCを乗せてキーボード操作しています。
    • good
    • 0

B5よりちょっと大きいぐらいと記憶しています。


その脇でマウス操作は結構厳しいと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!