dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウチの子供は幼稚園に通っています。
先日、ウチの子供を送りに行ったときのことです。
他人の6歳の男の子がふざけて、僕の横をけっこうな力で叩いてきました。
その子供は、ちょっとデブっちょで、わんぱく坊主風です。
男の子というのは、口よりも手が先にでます。
また、コミニケーションの手段としても、男の子が他人を叩くという気持ちを、僕は学問的に知っています。

しかし、突然にわき腹を叩かれた僕は、反射的に、その男の子をウラ拳してしまいました。2メートルふっとびました。
本当に僕は無意識でした。
後で落ち着いて原因を考えれば、自分自信、または、自分の子供を守るという本能なのか、はたまた、自分が昔はいじめられっこだったからか、いろいろな考えがよぎりましたが、とあえず殴ったことは事実です。
その子は泣きわめきました。その子にはすぐにあやまりました。その子の親は近くにいませんでしたが、あとのサポートを保育士に任せて、退散しました。

僕自身、反省すべき点がありますが、別の考えで、そういったやんちゃな子は、将来いじめっ子・暴力男になる可能性が高いので、報復を受けるという経験も、その子のためと考えられるのではないかと思うようになりました。

僕自身、いじめられっこだったせいか、最初に他人を殴るという精神が分かりません。その男の子が、いじめっ子予備軍だとして、もっと強い力によって痛みを知るというのも一つの方法と思うようになりました。

僕の考えはおかしいですか?

A 回答 (29件中11~20件)

おかしいと言うより考え方が、異常と言うしかありません



>もっと強い力によって痛みを知るというのも一つの方法と思うようになりました。<
それを教えるのはその子の親が、する物だと思います
法律上でも質問者の心情を察しても「過剰防衛」であり警察沙汰にならなくても
被害者がケガをしていたら治療費+慰謝料等の損害賠償請求をされてもおかしくはありません

PS 保育園の先生にだけ任すのは大人の対応とは思えません例え偶然手が当たっただけでも問題行動だと思います
被害者の保護者の方に、誠意ある謝罪をするのが正しい考えと言うものではありませんか?
むしろ今回の言動で質問者のお子様と質問者自身の保育園内の信頼関係は音もなく崩れたという事に、なりませんか?
    • good
    • 0

自分の子供が通っている、幼稚園でも保育園でも小学校でも構いません。


「この野郎も、そんなパンチじゃ俺を倒せないぜ!」と、遊んでやるのが「大人」です。
    • good
    • 0

一部の回答者様たち以外 殆どの方の意見に同感です。


なので、少し似た体験談を書かせていただきます。

わが子(女)も小4の時に学校敷地内で 友達の母親に突然 頭を殴られた経験があります。

4名殴り、学校内の出来事なので学校にも迷惑をかけていました
『裁判沙汰になってもおかしくない話なのに幸い誰も訴えることをしなかったこと』に校長も驚いていました。

殴った母親は「間違った行動だった」と大泣きながらわが家に土下座しに着ました。
反省後は クラスの生徒全員の前(教室内)でもその母親は謝罪し、
学校からも殴られた親や子どもたちに謝罪がありました。


相談者様は 2m飛ばされたお子さん・親御さんは勿論 
幼稚園にも迷惑をかけてしまったのではないでしょうか。

相談者様のお子様も今回の件で 傷ついたり、いじめられないか気になるところです。
    • good
    • 0

おかしいとは思いません。



しかしどちらかと言えばその考えは、他人の子どもを殴ってしまい悩む人間が、「他人」から頂く言葉なんじゃないかな、と感じました。

あなたとその子どもと、その親と話をするようになったとき、その仲介にいる幼稚園の先生が言う言葉です。

そうでないと、同じ考えのはずなのになんかふてぶてしく感じられてしまいますね。

ちょうど「赤ちゃんと僕」と言う漫画の中にも似たようなお話がありました。


「痛みを知らなければならない」と言う考え方は賛成です。考えを直す必要はないと思いますが、反射的に手が出てしまう、コレは直した方が良いと思いますね。
    • good
    • 0

あなたの思考をまとめると、


自分のように世間一般では悪いと言われることをする人間がいると世の中のバランスがとれる。
それによって、犯罪が少しでも減る。
子供が善悪分からず、成長の過程でやってしまうことを、大人が同じようにやったところで、子供もやっているのだから、何も悪くない。
相手がけがさえしなければ、問題ない。
でも警察沙汰になるのはいや。
ということでしょうか?
失礼ですが、私には犯罪者が自分を正当化する際によく言うせりふに聞こえるのですが・・・。
考えすぎでしょうか?
    • good
    • 1

幼稚園教諭です。


本当の話ですか?

多分すぐに警察沙汰になると思うんですが…
のん気に書き込んでいる場合じゃないと思います。
奥さんはご存知なんですか?
お父さんが他人の子を殴るなんてことは恐らく幼稚園始まって以来のことだと思いますし、今後質問者さんのお子さんをそのまま通わせられるのか非常に気がかりです。

幼稚園でリアルタイムの園児の親と接している身としては、こんなことが「愛の鞭」で済ませられるような園や保護者は日本中どこを探しても今の時代絶対に存在していないと断言します。
謝ったり菓子折りで済む話ではないです。裁判になっても全く不思議じゃありません。

正直言って質問者さんより奥さんとお子さんが非常に心配です。
これからどうやって、あの保護者関係の密な幼稚園で生きていくんですか??質問者さんはそんなに出向くことないかも知れないですが…
おそらくもう既に園児の保護者の9割が知ることになっているでしょうし(噂はマッハで広まります)奥さんとお子さんに対する嫌がらせや村八分が起こる可能性も大です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手を振ったら強く当たった。

これなら子供同士でもよくあると思います。

今回、ケガはしてないので大丈夫と思います。

警察沙汰の事例って本当にありますか?

お礼日時:2007/06/08 17:41

反省している、というわりには結論はただの自己正当化ですね。


だいたい、同じ年頃のご自分のお子さんがいらっしゃるのなら、
普通はもっと違う思考になると思いますけど。
自分の子供がそういう目にあったら、とか、相手の親御さんがどう考えるか、とか。
NO1さんの
>嘘なんではないですか?
に同感です。
殴ったことは事実としても、ご自分にお子さんがいらっしゃるようにはとても思えませんね。
    • good
    • 1

叩いたら叩き返される


それを躾けたのですからそこはいいと思いますよ

できれば殴った後に謝るのではなくどうしてこうなったのかを説明して理解させる努力が必要だったと思います

まあ幼稚園児くらいだと話しても理解できないかもしれませんし、半分獣みたいなもんですから躾として体に覚え込ませるのも手ですが、やはり理解できるできないに関わらず、その場で人を叩くと叩き返される事を説明したほうがいいと思います
    • good
    • 0

No.9です。


補足。

No.7の方が、
>それにこの理屈をひっくり返すと、力があるなら報復していいともとれます。
加えて、わんぱくな子がいじめっ子になる可能性もありますが、力が強いからこそ、大きくなって、いじめられっこを守ってあげる立場になる可能性だってあるのではないですか。

ということを書いておられます。
非常に同感です。
わんぱく=将来のいじめっ子・暴力男になる可能性大
とは、一概に判断出来ないと思います。

最近の親は、自分の子どもが”いじめる”ことより”いじめられる”ことを恐ろしいほどまでに過敏に恐れていますが、私はむしろ、”いじめっ子”にならない子どもの育て方をこそ、実践して欲しいものです。いじめる子は問題を抱えていることが多いですからね。貴方は、ご自分のお子さんに、今回の一件について、何か説明されたんでしょうか・・・?
    • good
    • 0

故意でなかったとしても2mふっとぶほど殴られれば


子供さんの記憶には残ります。理由があっての
暴力であれば別ですが、おそらくお子さんは
なんで吹っ飛ばされたか理解していないと思います。

もしも殴ったお子さんに問題があったならば、
それを伝えて殴った理由を理解してもらう、
程度の説明責任はあるかなと思いました。
理由のある暴力と理由のない暴力では痛みが違うので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!