dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

◆先日、東京都世田谷区で起きてしまった下校中・小3女児死亡事故について考えます。


私にも同じ年頃の娘がいます。今回の事故は決して他人事ではありません…学区内、及び、町内の役員も務めさせてもらっている関係で、考えさせられることは山のように浮かんできているというのが本音です。


今回のテレビのニュースや新聞の記事などを拝見していて率直に感じたことなのですが…。


●「何気ない日常の日々がいちばん」


●「何かと不平不満を言いたくなるときもあるけれども、ごくごく普通の毎日がいちばん 」


●「平穏な毎日を過ごさせて頂いていることに、心から感謝する気持ちを持つことの大切さ」


以上3点を、子を持つ親として、改めて気が付き、考えさせられました。

皆様は、今回の事故の報道を耳にされて、どのようなお気持ち、御感想を持たれましたか?


皆様からの率直な御意見・御回答をお聞かせ頂けたら、大変うれしく思います。


御投稿のほうをどうぞよろしくお願い申し上げます。


最後まで読んで下さって、ありがとうございます。

A 回答 (1件)

最近小さい女の子が標的にされた事件、犠牲になる事故が多すぎる気がします。


ただ気になることが子どもに自分を守るという意識、守るための知識や行動が少ないのではないかということです。
大人にも言えるのですが余計なトラブルを避けようと考えてるならこんなことはしないだろぉということを平気でしてますよね。
学力だの偏差値だの言ってますがもっと大事なことを教えなきゃいけないのではないでしょうか?

最近驚いたのが叩かれそうになったら警察に通報する! といった小5の男の子です。
子ども同士のケンカでそういってました。
どうやって通報するの? と言ったら周りをきょろきょろして黙ってしまいました。
おそらく通報手段がないことに気づいたのでしょう。
次に通報しても来るのに5ぷん以上かかるけどその間どうするの? と聞いたらまた黙ってしまいました。
全く考えてなかったのでしょう。
こんなことでこの子はいざという時自分の身を守れるのか? となんだかかわいそうにさえ思えてしまいました。

もちろん子どもの防衛力には限界があります。
しかしまるで守る意識がない子より自分でできる限り守ろうと努める子では守る側ができることも増えますし、救助率も上がります。

今回のことは原因がいまいち分かりませんが3人が横一列になり路側帯を出ていたというのは危険を感じます。
特に交通安全は日本人全体がないがしろにしがちですが一回の油断で命まで失うことに無頓着すぎると私は思いますよ。
自転車だって高校生に5千万円、小学生に一億円の賠償命令が出た事故も起きてます。
平和ボケしすぎて自分にこんなことが起きるわけがない、ニュースの世界の話だというおかしな思い込みが犠牲者を増やしているのではないかと私は危惧しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!