
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
以前に何かの資料で読んだことがあります。
ク・・・くっつくの「ク」
サ・・・挟むの「サ」(「ハ」は三等車を表す記号と重複するので2番目の「サ」を使用)
その昔、電車が走り始めたころは1両編成ですので、当然ですがモーターと運転台を備えています。この頃には「クハ」や「サハ」は存在せず全車輌が「モハ」です。(今風に云うと「クモハ」ですが、編成が短いためにモータ有で運転台無の車輌は存在しないため、混同の恐れがないので「モハ」でした。)
乗客が増えてくると連結運転の必要が出てきます。全て「モハ」で編成を組むとコストがかかるうえに電源容量の問題もあるので、「クハ」が登場しました。「クハ」は動力を持たないので単独では走れず、「モハ」に『くっつけて』使わなければなりません。
更に長い編成を組むと編成の中程に「モハ」(今風の「クモハ」)や「クハ」が入るため、使用しない運転台が発生して車輌製作費の面でもスペースの面でも無駄が生じます。そこでモータ有で運転台の無い正味の「モハ」と、モータも運転台も無い「サハ」が誕生しました。「サハ」は運転台が無いので編成の端には置けず、他の車輌で『挟んで』使用しなければなりません。
また、それ以降に「モハ」でも運転台の有無を区別する必要が生じて、「クモハ」と「モハ」に称号を分けることになって現在に至ります。
No.5
- 回答日時:
ク車(c車):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%B6%E5%BE%A1% …
この中に「制御付随車の記号は付随車(T)にc(=controllerの略)を付加しTcとされるのが一般的であり、同様に制御電動車はMcとなる。」と記されていることからでしょう。
イロハだけは、「一等、二等、三等車」という意味合いが合って、
現在、イがなくなりましたが、
#1さんのリンク先をよく読んでいくと、
すべて、日本語で意味があるように感じました。
ク:駆動
ネ:寝る
サ:はさむ
モ:モータリゼーション
あと重量を起こす記号として
コ:小型
ホ:ほぼ小型
ナ:なかなかの重さ
オ:重い
ス:少し重い
マ:まったく重い
カ:かなり重い
とも考えてもいいかもしれません。(ちゃんとした由来はあるかとは思いますが)
シ:食堂
ユ:郵便
二:荷物
エ:援護
ナ:さかナ(活魚車)
キ:気動車、除雪車(「雪」から)
ミ:水運車(「ミズ(水)」から)
ト:無蓋車(「トラック」から)
などがあります。
「ノ」は「フ(緩急車)」と似ているので、使われていないようです。
あと、列車番号で使われている記号
Dは気動車専用ですが、
G、I、J、L、O、Q、U、V、W、X、Zは数字や別の記号に似ているので使われていません。(JR以外では使われている場合があります。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%97%E8%BB%8A% …
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%BC%8F% …
No.4
- 回答日時:
クとサについては、諸説あって、決定的なのはありません。
というより、モがモーターであること(他に考えようがないので)以外は決めた当時の文書が残っておらず、歴史の謎です。順不同で書くと
ク くっついているのク・駆動のク・コントロール(当時はクォントロールと表記)のク
サ 侍う(さぶらう)のサ・差し込むのサ・挟むのサ
これは、鉄の間でも何度も論争になっています。決定的資料がない現状では、タイムマシンがない限り結論は出ないと思いますね。
No.3
- 回答日時:
「ク」は駆使(くし)のクです
「サ」はさっぱり何も付いていない(運転台もモーターも)のサです
英語ならクはクルー(乗務員)のク
サはサロンのサとか適当に付ければ良いと思います。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内の地下鉄でも旅情気分を楽しめるスポット3選
本格的な行楽シーズンがやってきた。ゴールデンウィークや夏休みなどに「遠出は難しいが、せめて近場の非日常的なスポットで旅情気分を味わいたい」というパパ・ママもいることだろう。気軽に出かけられる都内のスポ...
-
満員電車のイラッの解消法
新年度が始まり、満員電車に揺られて通勤、通学をする新社会人や学生は多いことだろう。満員電車に乗るだけで心身ともに疲れるのに、周りの人に押されたり、ドア付近に立ちはだかっている人がいて降車しづらかったり...
-
サラ忍マン 良太郎:第56話「角の守り方」
-
サラ忍マン 良太郎:第55話「死守したい場所」
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
茨城県って教養のレベルがかな...
-
司企業株式会社 という会社のト...
-
夜間の車酔い
-
Tc(運転台がある付随車)では、...
-
運転が怖いから地元ではなく東...
-
田園都市線の鷺沼駅から乗る電...
-
路線バスで、「もう満員でーす...
-
車で大音量で音楽を聴くのはなぜ?
-
大阪南部なんですが台風時に鉄...
-
高速道路と下道はどちらの運転...
-
つくばエクスプレスの車両は時...
-
引越しで東西線の原木中山に引...
-
電車内でデブの隣に座りたくあ...
-
一番楽な死に方って何なんでし...
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
電車と新幹線は同じ線路を走ら...
-
バスの停留所の手前30メート...
-
直通運転中止の意味。
-
デブの人に聞きたい。 所謂百巻...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
茨城県って教養のレベルがかな...
-
制帽を被る職業っていろいろあ...
-
東京から山梨へ下道を使って車...
-
走行中の電車と強風に飛ばされ...
-
昨日150キロ車で走りました。非...
-
高速道路と下道はどちらの運転...
-
運転が怖いから地元ではなく東...
-
運転向いてないかもと、悩んで...
-
司企業株式会社 という会社のト...
-
田園都市線の鷺沼駅から乗る電...
-
バイク
-
JR北海道の運転台が高い車両は...
-
とある 料金所で係員に「ワイパ...
-
路線バスで、「もう満員でーす...
-
Tc(運転台がある付随車)では、...
-
車の運転を何時間位できますか...
-
東北新幹線では国内最速の320km...
-
タクシーは客が乗車している時...
-
雨天時、タイヤが空回り
-
東京から日帰りでひたち海浜公...
おすすめ情報