dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく、死にたい とかって弱って相談してる人に向かって
「難病で苦しんでる人も居るのに~」とか「生きたくても生きれない人もいるのに~」って言ったり、
酷い時には「上記+あなたは自分のことばかり」ってアドバイスも見かけます。
じゃあこういうこと言っている本人たちは生きられない人達のことを考えて人生歩んでいるのでしょうか?
弱ってるからこそ余裕が持てずに狭い世界しか見えなくなったりするのに
そのことに気づいてあげれないなんて、その人たちの方がよっぽど無神経に自分のことしか考えてないように見えます。
誰だって辛いんだからお前ばっかに構ってられるかよ、みたいな。

こういうことを言うのってどう思いますか?
(言う人についてではなくそういう言い方について)

A 回答 (11件中1~10件)

どう思いますかというのは、


「生きたくても生きれない人もいる」みたいなやや無責任とも取れる他人の意見に対してでしょうか?
それとも、そういう意見に対して「そのことに気づいてあげれないなんて、その人たちの方がよっぽど無神経に自分のことしか考えてないように見えます。」という意見に対してでしょうか?

ともかくどちらも答えるとすると、
「難病で苦しんでる人も居るのに~」とか「生きたくても生きれない人もいるのに~」なんてアドバイスは的外れだなとは思います。なぜかというと、生きられないと思えば思うほど人は必死に生きようとするものですから、死にたいといってる人は真逆の状況にあるわけで、なんの参考にもなりません。

でもそういうアドバイスに対して文句を言うほうがもっと間違っています。期待した通りの答えや、役に立つアドバイスや分析が誰でもできるわけではありませんから。
それと、相談する側がいくら頼りにしても、相談される側からすればそこまで面倒見切れる相手ではないって場合はあります。その人だって大事な相手だったり、状況や気持ちが理解できる相手に相談されるなら適切な対応もできるかもしれませんが、賛成できない考え方の人に死にたいと言われても困るだけです。また、自分の力が及ばないと思えばこそ、たとえ心配していたとしても相談に乗ってあげたりしない場合もあります。頼りにされても力が及ばないのに、中途半端に相談を受けて余計自体を悪化させたり、自分もそれに巻き込まれて辛くなり、相談した相手のせいにしたりしてしまう可能性があるからです。こんどはその人は誰に相談すればいいんでしょう?

質問者さんもお解かりの通り、ほんとに一歩間違えば誰だって辛いです。弱ってない人だって、弱ってる人と同様に狭い世界しか見えませんよ。

大事な相談はそれなりに相手を選ぶべきですし、またそういう相談をちゃんと受けられる人はそうそういませんよ。一生かけて1~2人探せればいいほうです。でも相談受けられないからといって冷たい人だとも思いません。聞いてくれるだけでも十分ありがたいと思いますし、たとえ聞いてくれなかったとしても、「ああ、相談する相手を間違えた」ということになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意見ありがとうございます。
>「生きたくても生きれない人もいる」みたいなやや無責任とも取れる他人の意見に対して
はい、そちらに対してです。
因みに「誰だって辛いんだからお前ばっかに構ってられるかよ」は私がそう思ったのではなく、
ああいう言い方をする人に対してそんな印象があるという意味でした。

>ほんとに一歩間違えば誰だって辛いです。弱ってない人だって、弱ってる人と同様に狭い世界しか見えませんよ。

そうですね…それに気づけない自分も狭い世界しか見えていないことに気づきました。

お礼日時:2007/06/11 07:16

>(言う人についてではなくそういう言い方について)


”死にたい”みたいな相談をされたけどどう答えて良いかが解らずに
色んな人の言葉の受け売りで”生きたくても生きれない人も・・・”になるのだと思います。
要するに質問されたけどその答えを見つけられ無いし親身になって考える気も無いので
適当な一般論を無責任に語っているだけですから、そんな人に何を相談しても無駄です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。
なるほど、そういうことですか…。
皆さん仰っていますが本当に相談する相手は大事ですね。


もう締め切ろうと思うので質問した経緯を書いておきます。

先入観無く考えを知りたかったので言いませんでしたが
知人がそのような回答をされたとブログに残し、自分を責めて自殺未遂をしました。
そのような言い方をする人について私自身も今まで考えたことは無かったですが、そのような回答をこちらで見かけて気になったので意見を求めました。色々なご意見有難うございました。

お礼日時:2007/06/11 09:13

精神至上主義があいかわらず蔓延っている様だ。

精神を「健全」に保つことが良いことだと言うことには異論はない。しかし精神的に大きなショックを受けることがあり、ダメージを受けている状態でも、周囲に言われる言葉の大半は「精神が弛んでいるからだ」「弱音を吐くな」「気をしっかり持てば大丈夫だ」「気を紛らわせばそのうち忘れる」などなど、良くて「時間がたてば直る」程度。他先進国で行われていることも日本では「過保護だ」「甘えるな」などと言われかねない。「時間がたてば直る」。確かにそうかも知れない。怪我をして骨が折れても「唾を付けておけば直る。」確かに直るだろう。でも放って置いて異常な型になった骨を、後からどうしてくれると言うのでしょう?
 耐えられる衝撃(物理的にも精神的にも)は人によって様々。この違いをなぜか認めようとしない。ある意味本能なのかも?怪我をした動物を群れから追い出したり、殺したりするように・・・(高等な動物はこの限りでない)
 相談する相手は選ぶことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、たとえ話や考察のようなもの が多すぎて
私のツルツルな脳ミソでは最後の一行しか理解できません。
あなたの文章から、あなた自身の考えや人間味が感じられない…。
論理的なお話がお上手なようですね…

お礼日時:2007/06/11 08:58

そういう意見(質問者様の指摘する内容)もあって当然だと思います。


私は、「死にたい人」も「生きたくても生きられない人」だと思いますが・・・。

人の弱さを認めて理解するのって、難しい事かもしれないですね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当然と言われるとそうなのかもしれません。
相手を認めるのは本当、難しいと思います…。
自分が弱いと人の弱さから目を逸らしたくなります。

>私は、「死にたい人」も「生きたくても生きられない人」だと思いますが・・・。
私もそう思います。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/11 08:04

そう反論するのは、気にかけて心配してくれている人にモヤモヤをぶつけるようなものです。



モヤモヤをぶつける矛先が違っているのに、心配してくれてる人の言葉尻や矛盾点を取って甘えてるんでしょうね。

「もっとがんばれ!」より「がんばっているね。」って言ってくれよ。
みたいな。



かける言葉には気をつけなければならないのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そう反論するのは、気にかけて心配してくれている人にモヤモヤをぶつけるようなものです。

そうですね。
死にたいほど弱っていたら正確な判断をするのも難しいでしょう。
もっと頑張れ などは言わないほうが良いです。
十分足掻いて頑張った結果、自殺を選んでいるのかもしれません。
甘えで全てが片付けられるなら良いですね…。

お礼日時:2007/06/11 07:48

少なくとも、ほんとうに苦しんだ経験のある人間なら、絶対にそんな軽率な回答はしないでしょうね。


なんでも「努力が足りない。甘えてる。」等々という人も多いですが、ではそういう人たちはどれだけ今まで努力してきたんでしょうね・・。
東大に入り、オリンピックにも出場して、ベストセラー小説をも書いたような人がいうなら、納得できますがね・・。
そういう軽率なことを言う人間に限って、実際は何もできない人が大半です。世の中そんなものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

悲しい世の中ですね…。
ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/11 07:42

まったく同感です。


「ヤジるくらいなら回答するな」とか「質問者さんの気持ちが察しつかないとハッキリ言えばいいじゃん」とか「わらないなら回答すんな」とか言いたくなりますね。
どうして弱ってる人間(メンタルヘルス)に
「どんな人?」←コレが経験者ならともかく一般人(怒)が回答するのが疑問である。
実際、どのサイトでも精神病をタタイテ楽しむ人が増えてるので無防備に質問できないのが実情です。
心の弱ってる人は質問する時、一般人の嫌味な回答も覚悟が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メンタルヘルス系の方に対して、そのような事を言う人は本当に酷いと思います。
質問の投稿をメンタルヘルスにカテゴライズしているのに何やかや言う人たちへの覚悟は相当居るでしょうね…。

うつ病などは、自分を責めているときに責められると本気で危ないのに。

お礼日時:2007/06/11 07:36

ガン再発組です。

別にすぐ死ぬわけじゃないけど短期間のうちに深く考えたと思います。『難病で苦しんでる人』に入れるかどうか微妙な部分ですが。

>弱ってるからこそ余裕が持てずに狭い世界しか見えなくなったりするのに

わかります 私もそうです
だからこそ、スペシャルな 辛口のオブラート無しの回答が出来ると思っています。

世間体の心配までして 当たり障りの無い回答をするより
私個人の価値観の中で(世間知らずとか常識知らずといわれるほどひどくは無いらしいので)~よっぽど「変」と思えば「変ですよ」と書けるのだと思います。


>そのことに気づいてあげれない

気付いているからこそ 書けるのかもしれないですよ?
本当に気付かない人は「質問の意味自体、理解できない」と思いますもん。

この回答も… 「普通の人」からみたら 大分 斜め下か 裏側から見ている状態で 意味不明なのかもね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

cyan-1010さんのように地獄を見た(という言い方は変かもしれませんが)人からの
きつい意見なら重みもあるでしょうが、
「生きたくても~」なことを言う人はその後に続く発言もなんだか
本当にその意味をわかっていらっしゃるのか…と言うようなふわふわ地に足ついてない印象を受けます。
自分に信念の無いようなそれこそ「世間体の心配までして 当たり障りの無い回答」の様な。

お礼日時:2007/06/11 07:25

もしそのような意味でその言葉を発したならば、そのアドバイスをした人にも余裕が無いからそういうアドバイスをする。

というだけでは?(まぁやる気の無い態度にほとほと飽きれてそう言うこともありそうですが)
その人も精神的にいい状態にあるならばそういう一言で片付けたりせずに親身になって話に乗るはずです。
そのアドバイスから相手の気持ちを悟らずにそのような嫌悪感を抱くようでは人間としてどうなんでしょうね?もっと相手のことを考えるべきだと思いますが。
まぁ私に言わせればそんな相手を蹴るような意味は少しも持たないのですがね・・・世界中にあるあらゆる困難を理解していればその言葉の重みを自然と気じるはずではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

弱っているときに、

>世界中にあるあらゆる困難を理解していればその言葉の重みを自然と気じる

ことはできるのでしょうか…。

もちろん、やる気が最初からない人が甘い言葉を求めているのなら呆れるのは仕方ないと思います。

お礼日時:2007/06/11 07:08

映画「半落ち」を観てください。

生きる事の大事さ、尊いものということが分かりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前、見たことがあります。
私自身は、生きることを放棄しておりませんので…。

お礼日時:2007/06/11 07:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!