dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鬱っぽい人(完全な鬱ではない病んでる感じ?の人)と接する時どうすればいいですか?
私はとにかく面白い事を言って明るく振る舞っていますがその人の気分によって
態様が違うんです、「あはは」と笑う事もあれば「...」となる時があります。 しょぼんとしている時どのように振る舞えばいいですか?。
私がすごく悩んでいた時手を差し伸べてもらったので、次は私の番だと思い
質問させていただきました。

A 回答 (3件)

私がわかったのは、とりあえず受け入れる体勢でいることかな?と



心配してるよ?とかいう言葉言われても多分、大丈夫!と返してしまうだろうし、笑わせようとしてもやはり笑えない時はあると思うので。
だからこそ相手が口を開いたら聞いてあげる程度なのかなぁ?と思ってます

ただ親切にしすぎると、依存されるオチが待ってますが…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!。
強引に病んでる理由を聞くのは駄目ですよね...。
やはり相手が口を開くまで待ちます!。
口を出さず「うんうん」と聞く方がいいですよね。
依存されれば他の人に取られない...なーんつってw
参考になりましたありがとうございました!

お礼日時:2016/11/23 23:43

コメントありがとうございます!



そうなんですよね…。
私も怪しい時期があったので尚更思うのですが、病んでるときこそ孤独感を抱きやすいから、私がいるよというのを見せるしかないと思うんです。
孤独感があるからこその、誰かにすがりたい…!という感情もあるでしょうし。

あら(笑
私がそれで依存された側ですが、最早年がどうであろうと親や姉、兄みたいな感覚でいるのが一番楽かもしれません。

とんでもないです!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

そうそう!。私は今病んでるっぽい人に依存をしていましたw。
だから今度は聞く側になりたいと思いました。
私とほぼ同じ思いをさせたくない!悲しむ姿を見たいない!この一心で
「あーしなよ」「こうしなよ」と言っていました。
今考えると逆に悩みのタネを蒔いていたのかもしれませんね。

兄弟みたいな感覚ですか!確かにその方がいいかもしれませんね!
少しでも力になれればいいなと思いました!
病んでんるのが治ればいいなと思います!。参考になりました!
本当にありがとうございました!!

お礼日時:2016/11/24 00:06

悩みを聞いてもいいですが、理解した気にならないことです。


非常にナイーブですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

私理解した顔してました。危ない危ない。
今まで「あーしなよ」「こうしなよ」と言っていましたが、考えると
(出来ないから悩んでるんだよ)と思っていたかもしれませんね。
これからはつべこべ口を出さず「うんうん」「そーだね」と
聞くことにします。どうすればいい?って聞かれたら答えようと
思います。
アドバイスありがとうございました!!

お礼日時:2016/11/23 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!