dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あるところで聞いたのですが、
陸上自衛隊が装備している88式地対艦誘導弾は、巡航ミサイルですか?

巡航ミサイルと自衛隊の装備している誘導弾の違いについて、
詳しい方がいれば、お教えてください。

A 回答 (3件)

 #2ですが追記します。



 トマホークでも以前あった対艦型の場合はレーダーによる追尾システムを搭載します。これはハープーンからの流用ですが、そのようなものがなければ、いかに搭載弾頭の大きなトマホークといえども、核弾頭でない限りは標的を破壊できません(つまり命中しない)。
 ということで、88式との大きな違いは「射程距離」と「価格」になるかと思います。

http://www.weblio.jp/content/SSM
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%88%E3%83%9E% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トマホークと88式地対艦誘導弾では、
「射程」や「価格」などの違いもあるんですね。

リンクもはっていただき、回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/13 21:24

 低空を飛行することとか、障害物の迂回機能が付いていることとか、メインエンジンがターボジェットな所とか、共通点はいくつかありますが、やはり別物でしょう。


 88式の射程距離は100kmほどなのに対し、トマホークの対艦型は400kmもあります。
 ただし、現在対艦型のトマホークミサイルはすべて撤去されており、新規開発は行われていません。それは、通常の対艦ミサイルに比べてあまりにも高価だからです。
 又、88式は地上発射型ですが、現行のトマホークは艦上発射型しかありません(地上発射型と空中発射型は開発が中止され、既存のものはすべて撤去された)。
    • good
    • 0

 巡航ミサイルは米軍のトマホークに代表されるように、座標入力をして発射して、低空飛行をして長距離を飛びます。

大体に置いて自律的に行動できるようになっており命中に誘導の処理を必要としないものです。

 誘導弾は、その名の通りレーザー誘導、レーダー誘導、光学誘導などミサイルの外より命中に際して入力が必要なものです。なので88式地対艦誘導弾は巡航ミサイルではないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。巡航ミサイルと誘導弾では誘導が必要かどうかで決まるんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/13 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!