dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめましてnejimakinezumiと申します。 

ポータブルCDプレーヤー にイヤホン端子またはラインアウトを付けるにはどうしたらいいのでしょうか?

付けたい機器は『無印良品』の壁掛式CDプレーヤーです。
壁掛式CDプレーヤー http://www.muji.com/webapp/commerce/command/Prod …

この商品はステレオスピーカー内臓なのですが残念なことに、ラインアウトがありません。ぜひともアンプに繋げて、プレイヤーとして使用したいと思い投稿しました。
スピーカーがあるのでそこに、他のジャンクのコンパクトCDプレイヤーから端子部分をもって来て繋げばいいのかなと、素人ながら思っていますが、実際の所はどうなのでしょうか???

当方全くの素人です。簡単なハンダ付けと穴あけ程度はできます。
どなたか助言お願いいたします!!!

A 回答 (2件)

>『抵抗を直列につなぐ』というのを分かりやすく教えていただけないでしょうか?


基本的には

+-VVVV---
       |
       >
       >←----●信号線
       >
       >    ○     
       |    |
      アースへ アースへ

 というやり方になりますか。Vだの>だので構成されている記号は抵抗あるいは可変抵抗を意味します。

 この方法は実際に試してみたことがありますが、状況によってはアンプを壊すなど危険な事態を招く可能性が十分ありますので、壊しても良いアンプでおためしください。また自己責任の原則ということをご理解ください。

 私は自作キットの6Wのアンプで試しましたが、2重投稿されたもう一つの質問の答えにもありましたように本来は禁じ手であることを十分ご理解ください。

 音質についてはさらに自信がありませんが、音が割れたりとかありましたら、抵抗値をそれぞれ調整されてみてください。固定抵抗の方が500オームから1kオームほど、可変抵抗が5kほどで始められると良いともいます。

 ただし、実験用アンプを別に用意するくらいならラインアウトのついたCDプレーヤを別に購入した方が安上がりではありますが…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Poor_Quark様。 補足説明ありがとうございます。 なかなか道のりは遠いなと思いました。(基礎がなさすぎですね。。)でも一度試してみたいという気持ちは湧きました!ありがとうございます。 また機会がございましたら、いろいろ教えてください。それでは!

お礼日時:2002/07/08 23:04

 スピーカーラインに500Ω~600Ωほどの抵抗を直列につないで他のアンプのラインにつなぐというのはどうでしょう。

その場合出力は最終段階でもボリュームを通してつないで徐々にレベルをあげていきながら調整した方が入力機器にとって安全かと思います。
 プレーヤに音量調節用のボリュームがあれば、その両端の端子をシールドで外に出すという手がありそうです。その場合シールドラインは心線ではなくアースラインの方を長くとるとノイズを押さえることができます。ラインはマイク用ケーブルとして売られている安いものではなく、アースラインはきちんと編み込まれたきっちりしたものをお使いになると良いでしょう。
 スピーカーラインを引っ張り出してドライバトランスの1次側2次側を通常とは逆に使ってインピーダンスを変換する方法がありそうですが、以前ST32という安いトランスで行ったところダイナミックレンジがAMラジオ並みに狭まくなってしまいました。(あたまりまえですか)

 蛇足ですが、私の場合はパソコン部品のジャンク屋さんに単体で音楽CDが再生できるCDドライブがありましたので、自作電源とアンプをつないでプレーヤ代わりに使ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

poor_Quark様 早速のお返事ありがとうございます。 『スピーカーラインに500Ω~600Ωほどの抵抗を直列につないで他のアンプのラインにつなぐ』という方法に乗り気になっております! 『抵抗を直列につなぐ』というのを分かりやすく教えていただけないでしょうか?当方知識不足でうまく想像できません。抵抗をどの部分につなぐのでしょうか? よろしくお願いいたします。

お礼日時:2002/07/07 17:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!