
No.5
- 回答日時:
ANo3です。
>駄目ですね。言われたとおりに設定したのですが、やはり0にはなりませんでした。
表示値は0にはなりませんが、仮想メモリは無効化されています。
つまり表示された値は無効ですと言う事です。
この回答への補足
うむむむむ、つまり表示は0にならないのは我慢しろということですか。ただ、メモリの使用を表すゲージは動くんですよね。ちなみにページファイルを設定すると設定値+696.4Mの値が仮想メモリとして表示されます。ですが、「pagefile.sys」のサイズは設定値のサイズです。だから余計不思議でしょうがなくて。ところでレジストリの「DisablePagingExecutive」が0のままでページファイルを設定すると動いてくれないということですか?ちゃんと値を1に戻したほうがいいですか?
補足日時:2007/06/16 10:57No.4
- 回答日時:
素朴な疑問。
仮想メモリを無効化すると 現メモリでは不足すると思うんですけど。
この回答への補足
0にして使いたいというわけではないんです。ただこの不明な696.4MBの仮想メモリは何なんだろうと思いまして。残ってると気持ち悪いですし、もしそれだけの領域を使用しているのであれば、削除して別のものに使いたいですから。
補足日時:2007/06/15 15:46No.3
- 回答日時:
仮想メモリを無効化する。
レジストリの編集をする。
HKEY_LOCAL_MACHINE
SYSTEM
CurrentControlSet
Control
Session Manager
Memory Management
この後は、
DisablePagingExcutiveのエントリーを編集します。
DWORD値を0にします。
0はメモリ量ではありません。
0=無効で1=有効です。
従って任意のメモリ量はここでは指定しません。
No.1
- 回答日時:
仮想メモリをなくすためには、ある一定量以上のメモリを搭載している必要があります。
メモリの搭載量が少ない場合は、ページングファイルを無しにしたとしても自動的にページングファイルを作成します。
ちなみに、仮想メモリに使われる領域はシステムが破損されては困る部分のために
隠し属性が付いており、通常方法では表示されないようになっていますよ
この回答への補足
物理メモリは736MB搭載しています。これでも足りないのでしょうか?
仮想メモリに使われる領域は「pagefile.sys」ですよね?隠しファイルなども表示するようにフォルダ設定を変更してありますので存在すれば表示されます。今はページファイルを使用するように設定してあるのですが、ちゃんと「pagefile.sys」を確認できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) NVIDIAのシェーダーキャッシュ 1 2022/05/30 22:36
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 銀行が振込データの受け渡しに未だにFDを使っている理由は「FDDがAドライブ固定だから」って本当? 11 2022/06/02 03:53
- Windows 10 仮想メモリ 5 2023/02/21 15:17
- ノートパソコン 最近のノートPC 7 2023/03/07 22:48
- Windows 10 Windows10が頻繁に応答なし、再起動になって困ってます 12 2022/10/20 22:55
- ドライブ・ストレージ Windows11の回復ドライブが作成できません 4 2022/05/20 16:03
- CPU・メモリ・マザーボード Windows11アップデート後の不具合(メモリ不足)について 9 2023/01/04 11:34
- その他(パソコン・周辺機器) 回復ドライブは何回も作れますか? 4 2022/11/01 21:13
- CPU・メモリ・マザーボード 「コンピューターのメモリが不足しています」 5 2022/12/15 10:10
- プリンタ・スキャナー ブラザー DCP-L2550DW WiFi設定 メモリがいっぱいです。 2 2022/06/07 16:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
MacとWinのメモリの違いについて
-
XPでメモリが2GBまでしか認識し...
-
OSXの使い勝手は?
-
vmstatで、メモリ使用率を計算する
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
WindowsアップデートでExcelが...
-
仮想メモリ
-
i macについて教えてください
-
低スペックに向いたlinux
-
「バックグラウンドの作業中」...
-
CPU使用率の算出方法
-
「プログラムが大きすぎてメモ...
-
実装メモリとタスクマネージャ...
-
Linuxが64bitにならない
-
Windows XPの32ビット版と6...
-
低スペックPCで軽量Linuxを動か...
-
iexplore アプリケーションエラー
-
Windows NT 4.0 のシステム要件
-
redhat7.3重たいプログラムを走...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
会計ソフトJDL macで使いたい W...
-
win10 仮想メモリ
-
MacとWinのメモリの違いについて
-
実装メモリとタスクマネージャ...
-
backing storeって何ですか?
-
「タスクマネージャ」で「イメ...
-
vmstatで、メモリ使用率を計算する
-
最先端のCPUを詰んだAndroidス...
-
古いwindowsPCをどのように使う...
-
低スペックPCで軽量Linuxを動か...
-
Windows NT 4.0 のシステム要件
-
WindowsアップデートでExcelが...
-
メモリが足りません。・・・の...
-
0xで始まる番号(?)
-
WinAPIのGetLocalTimeの分解能は?
-
MinecraftのJava版が起動しません
-
スピーカーのプロパティが開か...
-
ubuntuで、ブラウザが黒画面
おすすめ情報