
GPSのデータ形式を調べていて、高度という項目がありました。
精度はどの程度なのでしょうか?
データ形式はNMEA-0183で、GGAデータです。
http://bg66.soc.i.kyoto-u.ac.jp/forestgps/nmea.h …
水平位置の精度については、10m程度というのが、いろんな所に
書かれているのをみましたが、高度の精度についての情報が
みつかりませんでした。
実際に使ってみた時の記録からみると、かなり精度は低そうですが、
どなたか、ご存知でしたら、よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
高度の誤差は、水平方向の誤差と同等です
が 通常の感覚では
10mの水平誤差はそれほど気にならなくても
10mの高度誤差は 桁違いに気になります

No.2
- 回答日時:
GPSは少なくとも4つの衛星を3つずつ組み合わせて得られる4本の軸の交点から位置を決めているようです。
GPSの時計精度が低いためです。これだと水平位置より、高度はだいぶ精度が落ちるはずです。どの程度?
これは良く判りませんが、漫画的に図を書いてみればイメージはつかめると思います。
逆にGPSの時計が衛星並みであれば、高度情報の方が正確になるのでしょう。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>逆にGPSの時計が衛星並みであれば、高度情報の方が正確になるのでしょう。
について説明したサイトでもありましたら紹介願えませんでしょうか。
No.1
- 回答日時:
位置は同じデータから計算するので高度の誤差も同じになります
この回答への補足
どうも回答ありがとうございます。
ちょっと質問内容が不足していたようです。その後、考えたことも
含めて補足します。
高度も水平位置も同等の精度で測定できるという事はわかりましたが
実際のGPS機器が同等の精度で測定するようになっているかは別の
問題だと思うのです。
GPSというのは結局のところ三角測量だと理解しています。三角測量と
考えた場合、とらえた衛星が狭い範囲にあるとすると、その衛星と
GPS機器のある場所を結ぶ直線上の距離の精度は高いですが、その直線に
鉛直な面内の位置精度は悪くなるはずです。
衛星は動いているし、GPS機器のある環境もいろいろなので、話は難しい
のですが、できるだけ角度の離れた仰角の低い衛星を使うようにすると、
水平位置の精度があがり、かわりに高度の精度は落ちると思います。
もしかすると、GPSを使ったシステムで一様な答えがあるのではなく、
個々のGPS機器によって水平位置/高度のどちらに重さを置くかが違う
という答えになるのかもしれないですが、いかがでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
熱電対に機器を並列接続した際...
-
熱電対について
-
水1ccは1グラム??
-
フィルタ回路(ローパスフィルタ)
-
上皿天秤について
-
離散化手法について
-
磁電式回転検出器の仕組み
-
航空機ジャイロセンサーの逐次...
-
黒色は熱(赤外線)を放射する...
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
奇数と偶数が覚えられません。...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
緑灰色 ってなんてよむんですか?
-
hvとはなんですか?
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
冬菊のまとふはおのがひかりの...
-
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報