dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お皿に番号がついていて、どちらに乗せるか決まっていますが
何のために番号があるのですか?
皿を入れ替えても問題ないように思えるのですが・・・。

A 回答 (2件)

測定結果は誰がいつ、どんな環境でやっても同じ結果になる必要があります。


すなわち再現性です。お皿が逆になってしまうと、リンクのバランスが微妙に変わる可能性があるので、
皿の位置、固定法補遺を決めているのです。
おそらくそうしなければ、その計測器の誤差範囲に入らない。
つまり、計測器でない→修理に出すか、廃棄処分になってしまいます。
どうしても入れ替えで使う必要がある場合はメーカーのトレーサビリティが取れた校正証明書は使えないので、第三者に対する証明が大変難しくなると思います。
またその試験結果は無効となると思いますので、赤っ恥どころか、
何をやっているかさえわからなくなってしまいます。
    • good
    • 1

どの向きから見てもその位置を


番号で表現できるからでしょうね。

極端に言うと上からでも下からでも斜めからでも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!